表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/44

30,現実……【後編】

「捨てる神あれば、拾う神ありじゃ。お前さんだって、決して独りではないんじゃぞ?」

 彼は、そう言って話を締めくくる。

「……お説教は、止めて下さい」

 目線を逸らすしかなかった。「拾う神」で思い浮かんだ顔を、消し去る。

「ああ、悪かったの! 歳をとると、口うるさくなっていかん!」

 ヨシミさんは、視界の隅でからから笑った。しかしその表情が、真面目なものとなる。

「なら、りいて。わしの孫にならんか?」

「……え?」

 どういう事だろう。養子縁組でもするのか。何故。

「孫と言っても、血が繋がっておらんし、何か手続きをする訳でもないんじゃが。わしにはそんな孫達が居ての。そして、あの子達も、お前さんと同じく、不思議な力を持っておる」

 そこで、ヨシミさんと目を合わせた。澄み切った、まっすぐな目だ。これが嘘ならば、彼は世界一の役者になれるだろう。

「わしを、拾う神にせんか? お前さんの『現実』をもう少し、生きやすくしてやれると思うんじゃが」

 その言い方は、偶然か。わざとか。

 口の中が乾いて、声が出ない。それでも何とか言葉を絞り出す。

「結構、です」

 言ってから、驚く。

 何故、断った?どうせ思い通りにならない〔現実〕。反抗せず、考えず、流されてしまえばいいものを。……まさか、あの人達のせいだとでも言うのか?

「そうじゃろうな」

 ボクの答えなど分かっていたように、ヨシミさんが息を吐いた。その反応は何なのか、と詰め寄ろうとしたところで、彼はもう1度口を開く。

「お前さんに、迎えが来ているようじゃぞ」

 その言葉に重なって、水たまりの跳ねる音が聞こえてくる。縁側の向こう。雨はいつの間にか止んで、穏やかな陽の光の下。

『リーテ!』

「リーテ殿!」

 そこに居たのは、胸元に鍵を下げた少年。先程思い出した顔ぶれが、あちこちを濡らして、立っていた。


「どうして」

 頭の中が疑問符で溢れかえって、ヨシミさんの方を見た。彼は答えずに、「ご苦労」と呼びかける。晴れの空に舞う蝶を見つけ、納得した。

『この式神が、あたし達を導いてくれたんだよ』

「ミランダ殿が先へ先へ行こうとして、首が締まった……」

「それはその、悪かったけどさ。あんただってかなり飛ばしたじゃないか」

 言い合う2人は明るく照らされる。見ているボクは家の影の中。どうにもならないコントラストで、何だか幻めいて見えた。

「ほら、何をしとる」

 隣のヨシミさんが手を取って、縁側までボクを連れていく。

「りいてはもう、他の神を拾っておるんじゃ」

 晴れやかな笑顔で放たれた言葉に、反論する気にはならなかった。


「あの」

 立ちすくんだまま、声をかける。2人がすぐにこちらを向く。

『リーテ、あんたね……!』

 ミランダさんがボクの所まで浮かんできた。強い口調に、怒りを受け止める覚悟で目をつぶり。

『傘を投げ捨てて、1人で走り出すんじゃないよ! 風邪ひいたり、誘拐されたらどうするんだい!』

 思いがけない言葉に、目を見開いた。

『あたしが怒ってるのは、それだけさ。無事で良かった。……ほら、次はミツキ、あんたの番だよ』

 声が優しく響いてから、彼女は元の位置へと戻る。それから、護衛の騎士が、綺麗な礼をした。

「私を知り、救ってくれたのはリーテ殿だ。だから、その、少しずつでも良い。私にも貴方の事を教えてくれないか」

 彼は、ボクを見上げる。黒紫の鍵も、目がなくともこちらを見ている。

「ミランダさん……ミツキ君……」

 3人で、色々な冒険をした。でも今、初めて、言葉の重さを感じた。これは決して〔妄想〕ではなく、ボクの上に乗っているものだ。

「勝手に居なくなって、すみません。それから、ありがとう」

 近寄って、3人で抱き合う。


 ……ことは、出来なかった。何故か、ミランダさんとミツキ君が吹き飛ばされる。

 流石のミツキ君は、空中で華麗に一回転。

『うええ……』

 ちなみにミランダさんは無事ではない。

「何だこれは!」

 その問いに答えたのは、部屋にいたヨシミさんであった。

「おおー、すまんのお! 孫たちが怖がらんように、幽霊と妖怪は入れんようになっとるんじゃ!」

『幽霊……』

「ヨウカイ……」

 からから笑うヨシミさんとは裏腹に、2人はがっくりとうなだれた。こうもあっけらかんと言われては、怒る気力も沸くまい。仕方がないので、ボクが庭へ出ようとして……右の手首で引っかかった。

「ボンジュール、ミス・リード♪ 君が泣いていると、風の噂でリスニング! さあその涙を、ミーに!」

「ニセ情報です。帰ってください」

 神出鬼没のエセ紳士の仕業である。

『迷惑精霊……!』

「何故あ奴が入れるのだ! おかしいだろう!」

 まるでパントマイムのように、謎の壁を叩く2人。

「すまんのお! 精霊は入れるようにしとかんと、風通しが悪くなるのじゃ!」

 またもや、ヨシミさんが明るく答える。ミランダさんとミツキ君の叫び声が響く。

「じゃから」

 そこで彼は、懐から五芒星の書かれたお札を取り出した。

「わしが退治しておこう」

 お札を背中へと貼り付ける、その手が、すり抜ける。精霊は居なくなっていた。

女子(おなご)にせくはらを働くとは、困った精霊もおったものじゃ……」

 決め台詞にしては締まらない言葉だ。それでも、3人揃って歓声を上げたのは言うまでもない。


「かたじけない、ヨシミ殿」

『リーテが世話になりました』

 庭に立ったボクの隣で、ミランダさんとミツキ君が頭を下げる。ボクは、それにぎこちなく倣うしかない。

「こちらこそ。雨の間の、よい話し相手が出来たわい」

 ヨシミさんはからから笑う。迷惑をかけただけではなかったと、信じたいところだ。

『さてと! 改めて〔物語〕を探さなきゃねぇ』

 その言葉で、気がついた。

「あ、ミランダさん! その事ですが」

 ボクは、ヨシミさんのにこにこ笑顔を見やる。

「先程聞いたお話を、〔物語〕として語り継いでも良いですか? その、結構広い範囲での公開となるのですが」

 彼はイタズラ好きな少年の笑みとなった。ボクの前に指を突きつける。

「色々な世界じゃろう?」

「え、知ってたんですか!?」

 ヨシミさん、腕を組み、顔を上へと向ける。所謂ドヤ顔、ってやつだ。

「妖怪達に、噂だけは聞いた事があった。この世界の外側には、〔語り手〕なる者達がおると」

『流石だねぇ……』

「博識なのだな……」

 3人で感嘆のため息を漏らしていると、ヨシミさんが親指を突き出してきた。

「わしのつまらん話で良ければ、いくらでも語ってくれてよいぞ!」

「わ、ありがとうございます!」

 太っ腹だ。これが大人の余裕ということか。

 ボクもいつか。今はそう、素直に思えた。


「では……語り手殿のもとに、帰るとするか」

「そう、ですね」

 あの時思い浮かんだ、もう一つの顔。

『さて、あいつには、洗いざらい吐いてもらうよ!」

「はい!」

 大丈夫だと判断して、真っ白なページの本を開いた。

「ではその、さようなら、ということで……」

「またね、じゃよ。喧嘩をしたときにでも、ここへ来なさい」

 ヨシミさんは、軽くウインクした。ありがたい事を言ってくれる。

『あたしにも、お礼を言わせてください。ありがとうございました』

「私からも言おう。リーテの事、〔物語〕への協力、感謝する」

「なに、大した事はない!」

 目元が熱くて、なのに頬は緩みそうで、下を向く。水たまりには青空と、みっともない顔のボクが映っている。

 光が強くなる。優しいお爺さんも、日本屋敷も、段々と薄まっていく。

 前を見た。全てが消える前に、ボクは言わなければならない。

「ヨシミさん、ありがとうございました。いつかまた、会いましょう」

「もちろんじゃよ!­­ またの、りいて!­­」

 ボクは、ヨシミさんのように笑えていただろうか。

*現実世界*(≒地球)

魔法や妖精が信じられていない、科学の発展した世界。問題山積み。


でも、魔法もあって、妖精もいて、世間に鬼はなくて、拾う神がいて。誰だって、誰かから愛されているのかもしれない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ