表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/10

そもそもなんでYahoo!ニュースなんかホーム画面に入れてたかっていうと


 私がよく使っている情報サイトはほとんど仕事関連のものでした。


 まだ若かったころ、すっげえ頭の良い薬剤師の先輩(社外)と、とある研修会で知り合いになって、そういう知識ってどうやって増やしてるんですか? って聞いたらいろいろ教えてくれました。


 そういうベクトルにアンテナが向くと、あとは自然にそういうものへ意識が向くようになるみたいで、あとは自分で見つけた似たようなサイトを手当たり次第登録しました。


 なかなかおいしかったのは、記事を読んだりアンケートに答えるとポイントがもらえることでした。

 貯まったポイントは、Amazonで勉強用の本を買うのに使っていました。


 最近はピンポイントの情報アクセスしかしなくなったので、ポイントは全然貯まってません。

 なんかもう忙しくて、そういうの面倒になりました。

 ログインボーナスとかもうめんどいめんどい。


 あとなるべく日本の本屋を直接応援したいと思うようになり、Amazonをなるべく利用しないようになったってのもあります。


 なので、半端なポイントはすべて寄付で消費して、その後ポイ活はしていません。すっからかんです。


 若い頃は金がなかったのと、時間に余裕があったこともあり、かなりそのサイトでポイ活してましたね。


 たくさん仕事の本は買ったけど、かなり得してたと思います。もちろん文芸作品も買ったりしてました。


 その後、よく閲覧する医療サイトだけ、個人アカウントでアクセスできるように設定し直しました。

 それ以外は基本、会社のアドレスで薬局メンバー兼用の閲覧サイトとして使っています。



 おかげで仕事に必要な知識や最新情報はほぼ網羅できていたのですが、いかんせん一般教養を身につける情報源がなかったんですよね。


 気がついたら、どこの原始人ですか? ってくらいに現代人の常識をまるで知らない生き物になっていました。


 俺は別にそれで困ることはないのでどうでもよかったんですが、でもやっぱり医療業界であってもなくても、社会ってチームで仕事をしていくものなので、協調性は最低限持ってなくちゃいけないわけなんで、みんなが知ってるものは最低限知っていたほうがいいみたいなんですよね。



 人付き合いは嫌いですが、管理職スキルとして、一緒に働く人たちへ興味を持ってるよーという受容と承認の姿勢は表出しておく必要があるわけです。

 完全にテクニックとして割り切ってますけど。


 職場のスタッフが好きなアイドルだのタレントだのグループだのは、『ウンウン、そーかそーか、へーふーんほーん』と傾聴しておいたほうが、してないよりかは指揮が取りやすくなります。(経験則)


 信頼関係構築のために、普段からジャブで間合いを測っておくと、いざ渾身のストレートを打たなきゃいけないときに空振る可能性を下げておくことができます。



 あちらさんの推し的ななんとかさんは人気がある人なわけなので、そのなんとかさんって人に対して毛ほどの興味も持たないやつは悪なのですよ、あちらさんにとってみればね。



 でもね、ぶっちゃけね。


 こっちゃあ仕事が山盛りなんだって!

 お前の私語なんかにつきあってらんねえんだって!

 お前が見てるドラマの話なんざこっちゃあどーでもいーんだよ!

 仕事する気ねえならさっさと帰れし!


 と言いたい気持ちをぐっとこらえ。



 そんな雑談に自分を混ぜてくれる同僚や部下へ感謝の気持ちを持ちながら、適当に話を合わせるわけです。


 健気でしょ。



 そういうコミュニティ維持のための一般教養を最低限押さえておくための情報ツール、そういうものもチームとして業務を円滑に回すために必要なんですよね。


 ってことで、手っ取り早くYahoo!ニュースを見るようになったんですけど、やっぱ自分には合ってなかったようです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ