表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/20

~帰還からの日常~

異世界から帰還した。

失踪した少女を連れ帰り、休憩のためゆっくり過ごすことに。


主人公は店の手伝いをすることに。

この家では、はたらかざるもの食うべからず。


自分の食費は自分で稼げ。

稼げなければ、ご飯は無し。


主人公は、来週の食費をかけて働くことに!


 翌日の、放課後。

「体調はもう大丈夫なの?」

 健斗は肩をすくめた。「まだ、本調子じゃない」

「そうよね。あなた、ずいぶん無理したんでしょう?」

 健斗は顔をそむけた。

「まあ、話したくないならいいわよ」

 健斗としては、あの出来事をどう伝えればいいか分からなかった。

「そのうち話してくれればいいわ」

 健斗は頷いた。

「それから」ユメは付け加えた。「花咲紗希(はなさきさき)のことだけど、彼女は無事よ。今は、病院で安静にしているわ」

「どうして、知っているの?」

「あの後の事だけど、目を覚ましたら、あなたや彼女が気絶していたのよ。そりゃあ、驚いたわ。だけど、そのままにしておくことはできないから、現実に戻って、救急車を呼んだのよ。あなたに関しては、うっすら覚えていない? 家の前まで運んであげたのよ」

「ぼくに付き()ってくれたの?」

「彼女については、匿名(とくめい)で連絡したのよ。怪しまれないように」

「ありがとう」健斗は礼を言った。

「いいのよ。わたしも夢うつつだったけど、あなたに助けてもらった気がするから」

 健斗は窓の外を見て誤魔化(ごまか)した。

「それでなんだけど、また異世界探索(たんさく)に行かない?」

 健斗は体を(ふる)わせた。

「何言っているの」首をふった。「あんな目にあって、また行きたいだなんて」

「違うのよ」ユメはにやりと笑った。「あんなことがあったからこそ、何が起こったのか、ちゃんと確かめたいのよ」

「いま重要なコマンドがあるとすれば、『命、大事に』だ」

「何それ」

「ひとむかし前のコマンドだ」

「コマンド?」

「まあ、とにかく、君といると退屈しない」

 ユメは健斗の襟首(えりくび)をつかんだ。

「逃げないで」

「許して」健斗は足をじたばたさせた。

「わたしの命令は絶対よ」

「わかった。だとしても、今は本当に体調が心配だ」

 ユメは手を(はな)した。「確かにね。今は、待ってあげる」

 健斗はほっとした。

「だけど、体調が回復したら、わたしとまた探索(たんさく)に行きましょうね」






 その週の土曜日。

「体調もだいぶ良さそうだな」

 叔父(おじ)源助(げんすけ)が言った。

「元気になりました」

「若いうちには無茶(むちゃ)もやるだろうから文句は言わねぇが、身体は大事にしろよ」

 健斗は(うなず)いた。

「で、この家のルールは知っているな?」

「働かざる者、食うべからず……」

「よく覚えていたな」源助(げんすけ)はにやりと笑った。「しばらく働いていなかった分、今日はこき使ってやるから覚悟しておけよ」

 健斗は叔父(おじ)に背を向けた。

「逃げるなよ。逃げてもいいが、来週の飯がなくなるぞ」

 健斗は立ち止まった。「どういうこと?」

「だから、そのままの意味だ。働かなったら、飯はやらねぇ」

「オニ!」

「おお、俺は、(おに)悪魔(あくま)を掛け合わせたようなお男だ」

鬼畜(きちく)!」

「何とでも言え。だが、今日働いて(かせ)げなかったら、本当に飯はないからな」

「嫌だ」健斗は床に両腕(りょううで)をついた。

「この家のルールだ。働かざる者、食うべからず! 今日働いて、(かせ)いだ(ぶん)が、おまえの来週の食費(しょくひ)だから、気を()()めて働けよ」

 健斗は顔を青くした。

「もし、稼げなかったら?」

最悪(さいあく)、水と(かん)パンだけだ」

「おかずは?」

「当然、なし。水とパンだけだと、ひもじいぞ」

 健斗は(おび)えながら尋ねた。

「そもそも、(かん)パンって何?」

乾燥(かんそう)した(かた)いパンだ」

「そんなの辛すぎる」健斗は立ち上がった。「は、働かせて下さい!」

「よし。その意気だ!」




 健斗は店に出た。

 源助に言われている店番だったが、悪い気はしていなかった。というのも、源助(げんすけ)が家の手伝いをさせているのには意味があるとも思っていた。ただ、甘やかすのではなく、将来、大人になってから困らないようにと、訓練してくれている。

 源助の優しさが感じられた。

 源助は、昔ながらの男だったが、中身は温かった。

 健斗はシャッターを開けると、骨董屋(こっとうや)の準備にとりかかった。店の準備は、とくに決まったものはなく、何もないといえば、何もない。

 あると言えば、自分で仕事を探して働くことだ。

 最初の仕事は、店内の掃除(そうじ)を選んだ。

 十五分ほど、()掃除(そうじ)をした。

 清々(すがすが)しい!

 健斗は、店内にあった段ボールを見た。そこには、扇子(せんす)が入っていた。以前、働いたお金で買った商品だった。

 それを、たな(かざ)った。値札には、一万円と表記した。

 もともとの値段は、五千円だった。

 しばらくして、客がやって来た。

「うわぁ。古いボケていて、ガラクタばかりの店だなぁ」

 健斗は黙って座っていた。

「あの」

 健斗は頷いた。「何でしょう?」

「ここ、掘り出し物とかあるの?」

「勿論。何でもそろっている」

 客は、棚に飾ってあった扇子を見た。「これ、とっても掘り出し物とは思えなけど?」

 健斗は説明した。店には掘り出し物ばかりがある訳じゃない。

「なんだ。やっぱり、ガラクタばかりの店か」

 健斗は店内を見渡した。所狭しに商品が並んでいる。

「この店には、確かに掘り出し物がある!」

「何言っているの?」

 健斗は、店内に置かれたいくつかの品を持ってきた。

「何だよ」

「三つの商品の中に、一つ掘り出し物がある。一つは、一万円の商品、もう一つは、二万円。三つ目は、三枚円の商品。この中の一つは、確かに十枚円ほどの価値がある」

「嘘つくなよ」客は首をふった。

「本当だ」健斗は胸を張った。

「じゃあ、もし、もし噓だったらどう責任取ってくれるんだよ」

 健斗は首をふった。「それは、自分の見る目がなかっただけだ」

 男は、慎重に吟味(ぎんみ)した。そして、商品の中から、一番高い三枚円の商品に目をつけた。

 健斗は嘘を言っている訳ではなかった。以前、商品を調べたときに、店の展示価格より、値上がりした商品があった。はっきり言って素人のみ目立ったが、本物の可能性があった。

 男の見る目があれば、どちらであっても、見破れるはずだ。

 男は、携帯電話で商品を調べた。

「これを貰うことにしたよ」

 健斗は頷いた。「本当にいいのか?」

「ああ、間違ない。本物は、三万円の値札が付いた商品だ」

 健斗は頷いた。

「では、お買い上げ有難うございます」

 客は満足げに帰って行った。

 その後で、店主である源助(げんすけ)が現れた。

「もう商品が売れたのか」

 健斗は、お金をひらひらさせながら、胸を()った。

「これで最低限、食いっぱぐれなくてすんだな」

「当然だ」

「それで、何の商品が売れたんだ?」

 健斗は事情を説明した。

「なるほどな」源助は(ひげ)をなでた。「確かに、そいつは見る目があったな」

「本物だったの?」

 源助(げんすけ)は首をふった。「残念ながらレプリカだ」

 健斗はひとまずほっとした。本物であったのなら、売れたことについて嬉しいが、店側としては損したことになってしまう。

 源助は説明した。

「あれは、俺の友達に作ってもらったものだ」

「そうなの!?」

 源助は頷いた。「だがな。もっぱら、価値がなかったわけでもない。お前が売ったのは、レプリカの茶碗(ちゃわん)だったが、その茶碗の価値としては低い。だが、俺の友達っていうのが、また曲者(くせもの)でな。今じゃ出世して、名のある陶芸家だ。そんでもって、そいつの作る作品は、数十万ほどで取引されている」

 健斗は(ふる)えた。

「売ってよかったの!?」

「ああ。あれは、レプリカの茶碗だし、その価値を知らないものが持っていても、本来の価値は見いだせないだろう」

「それなら逆に、売るのももったいない」

 源助は笑った。

「俺はな、世の中にはそういう遊び心があってもいいと思っている」

「そうなの?」

「ああ、そうさ。俺の友達も、そんな遊び心を持った、意気のいい友達だった」

 昼時になって、店を閉めた。


ここまでお付き合い有り難うございます。

投稿時間が少し遅れました。

ごめんなさい。


なるべく、毎日投稿できるよう頑張ります。

応援よろしくお願います☆


もし、読みづらい箇所や、不明な点、

アドバイス等ありましたら、参考にさせていただきますので、

お知らせください。


【余談】

私は、小説家を目指しています。

まだまだ未熟で練習中です。

もし、応援いただけるなら、みなさま声を参考にしながら、みんなに喜んでもらえる小説を書こうと思っています。

今日は、台風の影響のせいか、雨が降っています。

私は、西の空を見ながら、小説を書いています。

次に、どんな話を書こうか、悩み中です。

これを読んでくれた人が、何を思い、何を書いて欲しいのか。

ここをこうしたら、もっと良くなるのに。

これが足りない。

ここが読みずらい、など。

私にはわかりません。

それが辛く、分からない自分がもどかしい……。

よく漫画や、小説にありがちな話ですが、少し病弱です。

なので、書ける日と、かけない日があります。

いい訳にするつもりはないです。

ただ、今の思いを保存しておこうと思って、綴っておきます。


ここまでお付き合い、あり有難うございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ