表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

想いの詩(仮題)

十二月(しはす)

作者: 浮き雲

「師走」の語源には、平安時代に「この時期、僧侶が忙しく走り回ることを『師馳しはせ』といった」ことから、この字が使われるようになったという説があるようです。

一方で、奈良時代成立の万葉集の中には「十二月しはすには沫雪あわゆき降ると知らねかも梅の花咲くふふめらずして」という歌がありまして、すでに「十二月」と記述されていることから、現在、一般的な「師走」は、先の「仏教云々」による「当て字」という説が有力となったようです。

ちなみに、この和歌を一行目と二行目に、引用とまではいかないのですが、引用気味に使用させていただきました。

万葉集の時代に、すでに使われていた「しはす」の語源は「歳果としはつ」や「為果しはつ」ではないかと考えられているようです。

ということもあって、とりあえず、ここでは「十二月」を使わせていただきました。そして、文中に「為果しはつる(=し終える)」を使用させていただいています。

前書きとしては、ちょっと理屈っぽ過ぎですね。申し訳ありません。





仕舞いの月の冷たさを 知らずもあらじ、梅の花


(ふふ)(つぼみ)は、想い咲く 日をば、しずかに待ち詫びる




仕舞いの月を、幾たびか 過ごしてみても、咲けば散る


その(ことわり)の外にあり きみに、想いは咲き続く




仕舞いの月に、この想い 何処に仕舞うか悩んでは


この手に残る、暖かき きみの記憶が邪魔をする




仕舞いの月に仕舞えずの 想いを(そら)に飛ばそうと


見上げる夜は澄み渡り 星の(はざま)も見つからぬ




仕舞いの月を迎えても 為果(しは)つることも叶わずに


きみを想えば、一年(ひととせ)の 花は、こころを咲き続く





前書きの和歌の大意は「十二月しわすに雪が降ることを知らないのだろうか。梅の花が咲いている。蕾のままでいればいいのに。」位のようですが、裏読みの意味があるようです。

「冷たい男に出会うことになるとわかっているのなら、もう少し少女のままでいればいいのに、なぜ、妙齢の女性に変わっていくのだろう」的な意味合いのようです。

ちなみに、作者は紀少鹿郎女きのをしかのいらつめという女性の方です。ご自身も、若い女性のようです。ご自身のことを、梅の花に託してお詠みになられたのかもしれませんね。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ