表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
三国志  作者: 大田牛二
序章 王朝はこうして衰退する
4/372

礼、未だ至らず

 151年


 正月、群臣が朝会に参加した際、大将軍・梁冀りょうきが剣を帯びて禁中に入った。多くの群臣がぎょっとしているち尚書・張陵ちょうりょうが梁冀を叱咤して退出させ、虎賁と羽林に命じて剣を奪わせた。


 梁冀は跪いて謝罪したが、張陵は相手にせず、即刻、梁冀を弾劾する上奏を行い、廷尉に罪を裁かせるように請うた。


 桓帝は詔を発して梁冀に一年の俸禄で贖罪させた。


 この一件は百僚を粛然とさせた。


 以前、河南尹・梁不疑りょうふぎ(梁冀の弟)が張陵を孝廉に推挙したため、この件があってから張陵にこう言った。


「昔、君を挙げたが、ちょうどその事によって梁氏を罰することになってしまった」


 すると張陵は、


「明府は私を不肖とみなさず、誤って抜擢任命を受けさせたため、今回、公憲(国法)を伸長させて私恩に報いたのです」


 と答えた。この言葉に梁不疑は慚愧の色をうかべた。


 梁不疑という人は経書を好み、喜んで士人を待遇する人であった。


 梁冀は自分が書物を読むことができないという劣等感もあり、彼を以前から嫌っていた。また、先ほどの張陵の件もあり、彼を推薦した梁不疑を恨んで、光禄勳に遷して自分の子・梁胤りょういんを河南尹にした。


 梁胤はこの時十六歳という若さで、容貌は父に似ており、冠帯もまともに身につけることができず、道で梁胤を見た者で、嘲笑しない者はいないという人であった。


 梁不疑は兄弟の間に対立があることを恥じとし、官位を譲って自宅に帰った。弟の梁蒙りょうもうと共に門を閉じて外と接触しないようになった。


 梁冀は梁不疑が賓客と交わることを願わなかったため、秘かに人を送り、服を換えて梁不疑の門に至らせ、訪問した者を記録させた。


 そんな時に南郡太守・馬融ばゆうと江夏太守・田明でんめいが任命されたばかりの時に梁不疑の家を訪ねて謁見したため、梁冀は有司(官員)に示唆して馬融が郡で貪濁(貪汚)していると弾劾させ、田明も理由をつけて陥れた。


 二人とも髠笞(「髠」は髪を剃る刑、「笞」は鞭打ちの刑)に処されて地方に遷されることになった。


 馬融は自殺しようとして、失敗し、田明は路上で死んだ。


 四月、桓帝かんてい微行おしのびして河南尹・梁胤の府舍を行幸した。


 この日、大風が樹を倒し、昼なのに暗くなった。


 楊震ようしんの子である尚書・楊秉ようへいが上書した。


「私が聞くに、天は言葉を話すことがなく、災異によって王に譴告するものです。至尊(天子)の出入りには常(常法。決まり)があり、警蹕(道を清めて警護すること)して進み、静室(事前に宮室を清めること)して止まり、郊祭や宗廟の祭祀でなければ皇帝の車が妄りに皇宮から出ることはありません。だからこそ諸侯が諸臣の家に入ることに対して、『春秋』も誡(教訓)を列挙しています(陳霊公は夏徵舒の家に行って弑殺され、斉荘公は崔杼の家に行って弑殺されたこと)。先王の法服を着て、秘かに外出して遊楽し、尊卑を降乱させ、等威(威儀の等級)の秩序を無くし、侍衛に空宮を守らせ、璽紱(皇帝の璽綬)を女妾を委ねるのは、なおさら相応しくありません。もしも非常の変、任章の謀(任章は宣帝を暗殺しようとして失敗した)があれば、上は先帝を裏切り、下は後悔しても及ばなくなります」


 桓帝はこの諫言を聞き入れなかった。彼の中には梁氏への恐れがあるのである。桓帝は自分の地位を守るためにも梁冀に媚びた。彼を褒崇(褒賞・尊崇)しようと欲し、中朝(朝廷)の二千石以上の官員に梁冀を遇す礼について討議させたのである。


 特進・胡広こう、太常・羊溥ようふ、司隸校尉・祝恬しゅくかつ、太中大夫・辺韶へんしょうらが梁冀の勳徳は西周の周公と対等であるとみなし、山川・土田・附庸(諸侯国に準じる小国)を下賜するべきだと進言した。


 しかし司空・黄瓊こうけいだけが反対してこう言った。


「梁冀はこれ以前に親迎の労(自ら桓帝を迎えて擁立した功労)によって一万三千戸を増邑され、また、その子・胤も封賞を加えられています。今、諸侯の封国は戸数や邑の数を基準としており、面積の大小は基準にしていません。梁冀に対しても、面積を基準にして封地を増やすのではなく、邑数を基準にするべきです。梁冀は鄧禹と同等とみなして、合わせて食四県にするべきです」


 朝廷はこれに従った。


 有司(官員)が意見をまとめて上奏した。


「梁冀は『入朝不趨(入朝の際、小走りになる必要がないこと)』『剣履上殿(剣を帯びて靴を履いたまま殿上に登ること)』『謁讃不名(入朝・拝謁の際、礼官が姓名を呼ばないこと。百官が入朝する時は官名と姓名が読み上げられた)』とし、礼儀を蕭何に同等にします」


『資治通鑑』の訳注を行った胡三省はこの部分を非難している。


「蕭何は『剣履上殿』と『入朝不趨』の特権があっただけであり、『謁讚不名』はなかった。主君の前で臣下が名を明らかにするのは礼である。梁冀はどうして寵秩(寵愛と官位・秩禄)がここに至れるというのか」


 上奏文の内容に戻る。


「定陶、陽成の余戸を増封して全部で四県とし、鄧禹に同等とします。金銭、奴婢、綵帛(色鮮やかな絹織物)、車馬、衣服、甲第(邸宅)を賞賜し、霍光と同等とします。こうして元勳(大功)を異ならせます。また、朝会では常に三公と絶席(席を分けて単独で座ること)し、十日に一回入朝して尚書の政務を評議させます。これを天下に宣布して万世の法とします」


 こうして梁冀は朝廷内において屈指の礼節を受けることになったが、内心では上奏された礼がまだ薄い(足りない)と考え、心中で喜ばなかった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ