表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界の「魔法使い」は底辺職だけど、オレの魔力は最強説  作者: 延野正行
第3章 ~~魔法使いの幼少期編~~

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/136

第37話 ~ 戦う覚悟が出来ている。 ~

第3章第37話です。

よろしくお願いします。

 ――すごい!!


 少年は歓喜した。


 魔法を放ち、あるいは掌底を穿ち、時に攻撃を見切っていく。


 モンスターの動きがよく見える。

 身体が羽根のように軽い。

 結果、先に動くことが出来る。


 夜だから――視界が悪かったから、モンスターの動き見えなかった?

 昼間だから弱体化しているのか?

 それとも単純に自分が強いのか?


 アニメの主人公のように、極限の緊張と集中を乗り越え、パワーアップしたのか?


 疑問は尽きない。


 幼い少年が、立ちふさがるモンスターを圧倒していく。

 それが真実だった。


 森の奥へ向けて、一直線に駆けていた少年の動きが止まる。


 目の前に現れたモンスターを見て、気を引き締めた。


 現れたのは、大翼だいよくをはためかせた巨鳥3体。

 そして紫色の大きな身体の馬型のモンスターだった。


 少年はふと思い出す。

 それは友達の言葉だった。



『大きな鳥みたいなのはアモカプラ。確かE級だな。馬みたいなヤツはレガニル。あっちはD級だけど、とても凶暴なんだ』



 ――あの時の編成と一緒だ。


 “あの時”。


 それはマサキたちがダンジョンに入ってまもなく。

 勇者候補たちの姿を初めて認めた時のことだ。


 覚えている。

 勇者候補はアモカプラ、レガニルの2種類のモンスターと対峙していた。

 そして圧倒的な強さで、勝利したのだ。


 レガニルの馬頭が下がる。

 蹄で地面を掻いた。

 アモカプラも大きな嘴を開き、耳障りな鳴き声を上げている。

 仲間とコミュニケーションをとっているように見えた。


 戦闘態勢は整った。

 そんな印象だった。


 対してマサキは何もしていなかったわけではない。


 きちんと構えをとった。

 魔法を使う準備を整える。

 すでに集中した。


 ――不思議だ……。


 胸中で呟く。

 自然と戦うことの準備を整えていた自分に驚いた。


 はじめてレガニルを見た時、心の底から恐怖を感じた。

 立っていることすら困難だった。


 なのに今は、考えるまでもなく。


 戦う覚悟が出来ている。


 先手をとったのは、アモカプラだった。


 ぎゃぎゃ、と耳障りな声を上げる。

 巨鳥たちは別れ、三方から襲いかかってきた。


 【風斬りの鎌】バフ・ヴィン!!


 手の平から風の刃を射出する。


 真っ直ぐに放たれた刃は、正面のアモカプラの翼をもぎ取る。

 無翼の鳥は体液と悲鳴をまき散らす。

 あっさりと墜落――。くちばしから地面に突っ込んだ。


 まず1体……。

 マサキが気を緩めることはない。

 すでに少年の思考は2体目、3体目に向けられていた。


 集中……。


 左右からアモカプラが迫る。

 嘴の唾液が糸を引いた。


 ジャッ!


 鋭い音が響く。


 1匹のアモカプラの頭が胴から離れた。

 地面を抉り、同じく墜落。


 まだ1体の残っている。


 少年は集中している。

 アモカプラが直前に迫り、子供の頭に嘴を向けた。


 直後、縦に割れる。


 先端から尾の方まで真っ二つに切り裂かれた。


 アモカプラは惰性のまま少年に突っ込んだ。

 2つになった胴が、マサキの前後を通り過ぎていく。


 末期の悲鳴も上げず、落下した。


 頬にかかった体液を拭う。

 顔をしかめた。汚物を含ませた雑巾みたいな臭いがした。


 翻る。


 レガニルがこちらを向いていた。

 馬頭を上げ、「ばふふふうううぅううぅ」と嘶く。

 ビリビリと空気が震えた。


 巨馬が威圧していることがわかった。

 それでも少年は冷静だ。


 ゆっくりと構えを取る。

 手の平をモンスターに向け、腕を伸ばし、反対の手で固定した。


 レガニルが蹄を掻く。

 ぶるるる、と荒々しく息を吐き出した。


 ――来る……!


 殺気が膨れ上がるのを感じる。

 瞬間、砲弾で撃ち出されたかのようにレガニルは走り出した。


 いや、走ったというよりは、跳躍したという表現の方が近い。

 後ろ足を蹴り出し、馬体が飛んできた。


 【風斬り(バフ)…………。


 最後まで詠唱する間もない。

 迎え討とうとした思惑が見事に崩れた。


 マサキは回避する。


 チッ!


 少し遅れた。

 肘の先がレガニルの足に当たる。


 少年の軽い身体はただそれだけで吹き飛ばされた。


 地面を滑り、太い木の根にぶち当たり、止まった。


「――――!」


 衝撃で肺の空気が押し出され、マサキは呼吸が困難になる。

 目の前がチカチカした。


 悲鳴すら上げられない状態で、痛みに耐えながらも少年は立ち上がる。

 顔を上げると、レガニルが見下ろしていた。


 大きな蹄が振り下ろされる。


 マサキは転がりながらなんとか回避に成功する。


 ――一旦距離を取って……。


 と考えてから、はたと引いた足を止める。。


 ――ダメだ。距離を取られる方がまずい。


 先ほどの攻撃を思い出す。

 回避できないわけじゃないが、連続で繰り返されれば打つ手がない。


 動き回りながら、細かい魔法操作はまだ難しい。

 加えて、素手でダメージを与えることが出来るほど、レガニルの身体は柔じゃない。


 レガニルがマサキの方に馬頭を向けた。

 マサキも巨馬を見上げる。


 今さらだが、やはり大きい。

 少し恐怖が戻ってきたのかもしれない。

 手がしびれているの感じる。


 レガニルの蹄が地面を掻いた。


 ――また来る!!


 そう思った時には飛んでいた。


 今度は完全回避に成功する。

 振り返った。同時にレガニルが木に突っ込んだのが見えた。


 モンスターの足が止まる。


 ――いまだ!


 【風斬りの鎌】バフ・ヴィン!!


 好機を見逃さない。


 風の刃が巨馬に襲いかかった。


 魔法の攻撃にレガニルは敏感に対応する。

 頭を振り、咄嗟に避けたのだ。


「避けた!」


 思わず叫んだ。


 レガニルが反撃だといわんばかりに蹄を掻く。


「来る!!」


 馬の砲弾が飛んできた。


 マサキもかわす。

 側の木に突っ込んだ。


零距離(いま)なら!」


 手をかざした。

 よけた反動で態勢は不十分――。


 しかし、高らかに叫んだ。



 【風斬りの鎌】バフ・ヴィン!



 パンと音がした。


 何かが吹き飛び、空中でくるくると回転する。

 体液をまき散らし、辺りの黒葉に飛び散った。


 側にいたマサキの身体にもかかっていた。

 その少年は呆然と見つめている。


 米俵が落ちたような音がした。


 見ると、レガニルの首が転がっていた。

 赤い瞳に生気はない。しかし、恨みがましく敵対者を見つめているように思えた。


 遅れて馬体が崩れ、倒れる。

 大量の粉塵がダンジョンに広がった。


「ふぅ……」


 息を吐く。

 小さな尻を地面につけた。


 倒した……。

 D級のモンスターを倒したんだ。


 手の平を見た後、ギュッと握り込んだ。


「――――――!! ――――――――!!!!」


 得も言えぬ達成感に、少年は歓喜するのだった。




 再びダンジョンの中へと進んでいく。


 体液は近くを流れていた小川で洗った。

 放っておくと、モンスターが集まってきてしまう。


 負ける気はしないが、未知のモンスターは多い。

 どんな攻撃を仕掛けてくるのか把握できない以上、戦闘は極力さけたい。


 ぼろぼろの服も上半身を破り捨て、マサキは半裸のまま前に進んだ。


 時だった。


「え――」


 息を呑む。


 そんな光景が目の前に広がっていた。


今週はここまでです。

いよいよクライマックス。楽しみにしていて下さい。


次回は12月10、11日に更新予定です。

よろしくお願いします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新作はじめました。↓↓こちらもよろしくお願いします。
最強勇者となった娘に強化された平凡なおっさんは、伝説の道を歩み始める。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ