表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

88/841

【08】今夜は外に出ないよう【13】


 ◆ ◆ ◆


 翌日の昼過ぎ、王国の本部から連絡が来た。

 どうにも北の方に現行法でいう『不法滞在の魔族』が多いそうだ。


 別に悪事を働いていた訳ではないらしいが、戦後、魔族という種族は最西方にある諸島だけが領土となっている。

 治安浄化の作戦も兼ねているらしく、ともかく、まだしばらくこの島に滞在して欲しいとのこと。

 追加の資金は支払うので、と言われたら断る理由もない。


「ナズクルたちは大丈夫なんですか?」

『はい。参謀長殿もルキ殿も目標との接触はなく、目立った負傷の情報もありません』

「そうですか。ちなみにあと何日くらいここに滞在すればいいですか?」

『後、四から五日は居てもらいそうです』

「分かりました」


 通話が終わり、軽く体を伸ばす。

 なんか、国の人と会話すると肩が凝る。そもそも俺は権力とか肩書って言葉自体が苦手だ。

 役職で縛られるというのはどうにも好かない。


 まぁ、好かないことばかり考えても仕方ない。

 開け放たれた窓の外に、海が煌めいている。いい風も入って来る。

 ふと、扉が開いた。


「あっ。弟子さん」

 竜人(ドラゴニア)の少女。リリカちゃんと目が合う。

 俺を見て、さっと顔を隠して部屋に入って来る。

 年齢は八歳とのこと。

 それにしては幼い顔立ちで、言葉も拙いが、竜人(ドラゴニア)族と考えれば自然か。


 竜人(ドラゴニア)はそもそも長命だ。同時に、成人になるまでも時間を要する。


 ……そういえば、八歳のリリカちゃんと年が近い子って言われていたハルルだが、何歳に思われてたんだあいつ。

 まぁいいか。


「リリカちゃん。どうした?」

 しどろもどろと顔を隠してから、リリカちゃんは俺に近づいてきた。


「これ。その」

 ん。ああ、俺のシャツか。

 おや。背中の辺りの穴が無くなっている。


「あれ。このシャツ、破けてなかったか?」

「ぬ……縫った」


「リリカちゃんが?」

 尋ねると、リリカちゃんは恥ずかしそうに頷いた。


「凄いな。ありがとう。破けちゃってて困ってたんだ」

 助かるよ。とお礼を言うと、リリカちゃんは恥ずかしそうに微笑んで、たたたっと部屋から出ていった。

 心を開かない、と村長さんは言っていたが……普通の女の子も、こんな感じな気がする。


 あの年ごろの女の子は、大人との会話をどうすればいいか悩んだりとかして、恥ずかしがったりしているイメージだ。

 まぁでも、歩み寄ろうとはしてくれてるんだと思う。服、縫ってくれて。


 裁縫上手の、いい子じゃないか。


「私も今度裁縫するッス」


「突然出てくるな怖えよ!?」

 真横にハルルの顔が突如あって流石にびっくりした。


「なんか、超、ニヤニヤして。デレデレッスか、このこのっ」

「いやいや、お前の方がずっとリリカちゃんにデレデレだったろ」

「私はいいんスっ! もー、弟子のくせにーっ弟子奪われたッスーっ!」

「奪ってねぇってのっ」


 

 『ゴーン……ゴーン……』



 窓の外から鐘の音が聞こえた。

「なんでしょ? こんな時間に鐘って」

 ハルルが窓の外に顔を出す。

 そういえば、この村の真ん中に変な鐘があったな。


 見ると、鐘を鳴らしているのは漁師の男性だ。

 会話は聞こえないが、何やら村人が集まっている。村長の姿もある。


「なんか出たか? 大烏賊(クラーケン)とか」

「まさか、また海賊ッスかね!?」

「お、じゃあ、師匠の出番だな」

「弟子に出動してもらいたい所ッス」

「やーだよ」


『コンコン』

 今度はノックの音が響いた。

 どうぞ、と言うと扉が開く。


 背の低い優しい顔のお婆さんがそこにはいる。村長の奥さんだ。

「どうかしたッスか?」

 ハルルが訊ねると、お婆さんは、ええ、と呟いて目を伏せた。


「ハルル様、お弟子さん。申し訳ありませんが、今夜は外に出ないようにお願い致します」


「何かあったんですか?」

「いえ。特段、変わったことはありませんが、そういうシキタリでございまして」

「シキタリ?」


「はい。海津(ワダツ)の夜でございまして」

 ワダツ?


「ともかく、今夜におきましては、そちらの雨戸も閉めさせて頂きますので」

「あ、はい」

 有無を言わせぬお婆さんの言葉に俺らは頷いた。


「あの、ワダツってなんなんスか?」

「……この島特有のシキタリにございますよ」


「いや、シキタリというのは分かるんスけど、言葉の意味とか」

 お婆さんはテキパキと窓の外側にある鉄扉を閉めていく。


 部屋の二面にある窓を閉められたので、部屋が夕方みたいに暗くなる。

 天井にあった古びたカンテラが明るく灯った。


「ああ、お夕飯はこちらにお運びいたしますので。十七時頃にお持ち致しますね」

 取り付く島もなく、お婆さんは失礼いたします、と出ていった。


「……行っちゃったッス」

 ワダツの夜ねぇ。

 俺とハルルは顔を見合わせる。

「怪しいッスね」

「怪しいな」

「気になるッス」


「やめとけって。俺も気になるけど、島独自の信仰とかだったら厄介だぞ」

「うー……そうッスね」



 ◆ ◆ ◆



『今夜は外に出ないようにお願い致します』『シキタリです』


 などと注意を受けた。

 俺は真面目なので、しっかりとハルルを止めて、眠りにつく気満々だった。

 島の独自の文化に首を突っ込む気はサラサラ無い。のだが。


 ……この気配は眠れるわけがない。


 濃くて重い魔力は、まるで泥。


 この島に来た時から、漠然と纏わりついていた嫌な気配だ。


 ハルルも起きている。

 俺たちは、声を殺した。


「ししょ──じゃない。ジンさん。この気配」

「ああ。少なくとも、魔のつく何かだな」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ