表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

607/841

【22】お間違いなきよう【34】


◆ ◆ ◆


 罠だらけの森は、効果抜群だった。

 多くの若い帝国兵士が転がり怪我をし、熟練の兵士が彼らを助ける為に多くの時間を消費することになる。


「……この作戦。昔の戦争を思い出すねぃ」

 熟練の──というより、最年長の兵士がため息を漏らした。

 皺だらけの顔に、みょんと長い髭。50代くらいらしいが、風貌が老人と言ってもおかしくない、老け込んだ眼鏡の男性兵士だ。


「ネイ少佐っ! 申し訳ないですがっ! その話っ! 引き上げて、貰ってからでも! いいですかっ!!」

「ああ、すまないねぃ」


 そう言いながら落とし穴に落ちた兵士を引っ張り上げた。

 シキが従者(ファミリア)に命じて作らせた落とし穴は、縦に深いだけの穴だ。だが、鎧を着こんだ兵士はそこに落ちてしまったら、上るだけでも体力を消耗する。


(多くの兵士を疲弊させる戦法……これは懐かしいねぃ)


「何か、……はぁはぁ。……知って、るんですか、ネイ少佐?」

「ん」

「昔の戦争を、思い出す、と、おっしゃってたので……」

 息も絶え絶えに若い兵士がネイに訊ねる。


「そうだねぃ。……帝国が昔、攻めた時にねぃ。こんな作戦を立てられて遅滞させられたことがあってねぃ」

「その作戦を立てたのって、もしかして《雷の翼》ですか?」

 若い兵士は目を少しだけ光らせた。だが、ネイは首を横に振って否定した。


「彼らが活躍する前の話だねぃ。

王国も軍人と冒険者が分かれていた時代──ある冒険者の一団にしてやられたんだよねぃ」


「《雷の翼》が活躍する前? もしかして王家守護騎士のロクザや薔薇の魔女アルシュローズ・マギですか?」

「良く知ってるねぃ。残念ながら、そんな有名人じゃないねぃ。──ただの冒険者だねぃ」

「冒険者?」


「そう。《雷の翼》が登場する前、帝国の侵攻をたった2人の冒険者が三度も阻んだんだよねぃ」


「た、たった2人ですか!?」

「うん。まあ当時の進軍が50名程度の強硬偵察だけだったっていうのもあるけどね。

ただ、その部隊に自分も居てねぃ。二人は強かった。

──罠を張り巡らせて動物を使役する魔法剣士『獣繰(けものくり)の悪童』。こいつが本当に厄介でねぃ」

 ネイは目を細めて遠くを見る。

「ネイ少佐?」

「──この罠がねぃ。そいつの罠に似てるんだよねぃ」

「……だとしたら、先行した格闘3人組がピンチですね」


「そうだねぃ。なるべく早く元気な子たちを連れて追いかけるとしようかねぃ」

「あ、そうだ、ネイ少佐」

「なんだねぃ?」

「二人組なんですよね。その冒険者。もう一人は、どんな冒険者だったんですか?」



「ああ。もう一人はね──元帝国人。

帝国に居た幼少期(・・・)から彼女は『通り名』、いや渾名かねぃ。こう呼ばれていたんだよ──」



 風が舞い、兵士はごくりと、息を呑む。



「凄い、渾名、ですね」



「そうだろう。しかも、これはまだ6歳の稚児に付いた渾名だから恐ろしいねぃ。

特徴は背が低いことと、光沢のある紅色の格闘手袋(バトルグローブ)を用いることかねぃ」

「紅色の、格闘手袋(バトルグローブ)……ということは鋼鉄格闘(パニスクス)を使うんですか?」

「そうだねぃ。8歳で師範代を連撃でノした程の腕前だそうだよ」

 罠に落ちた兵士に語りながら、ネイ少佐は森の向こうを見る。

 ふと、後ろから別の兵士が走ってきた。


「ネイ少佐! ご指示の通りに動ける兵士を集めました! 総勢30名程ですが、もう10分お時間をいただければ20名は復帰させられそうです!」


「じゃぁ20だけでいいよ。小隊で動こう。まだ罠があるかもしれないしねぃ」

「はっ!」

「ほんじゃぁま、この罠を仕掛けた悪童(わるがき)たちに、二・三十年ぶりかに会いに行こうかねぃ」


 ◆ ◆ ◆


 無口。という顔をしている。

 彼女の名前はツユ・ココ。シキの妻であり、年齢も30代とのことだが10代にも20代にも見えるから不思議だ。

 彼女の目線は常に真っ直ぐ向いている。筈なのだが、対峙していてもこちらを見ているのか分からない。

 目が余り動かないと言ってもいいのかもしれない。

 そして口は常に「一」の字か、機嫌が悪いなら「へ」の字で、それと。


 ツユはシキを見る。

 上から下まで土だらけ。袖が破れて露出した左腕は、赤黒く腫れあがっている。

 また現在立てないことから足も捻ったのだろう、とツユは推察する。


「ツユ、さん」

「シキさん。若くないのですから無理しないようにと伝えたはずですが」

 注意をされたシキは苦く笑いながら──頬に一筋の汗を掻く。


 口が「×」になっていた。


「怒ってます、よね」

 ──怒っている時は口が「×」の字になる。

 シキ曰く、とても顔に出やすいから分かりやすい、とのことだ。


「怒っていません」

「怒ってる人の言い方じゃないですか」


「……」 ツユは黙りこくり、シキは苦く笑った。

 その直後──シキは顔を青くした。


「危ないッ!」 

 シキは声を荒げた。危ない。すぐに伝えないと──。






「ヒャッハーッ! 敵に背後を見せるとは! 攻撃してくださいと言っているような物だぜー!」






 ツユの背後。跳び出した帝国兵士は拳を振り上げていた。



「顎を引いてください! 兵士さん(・・・・)!」


 シキは真っ直ぐに帝国兵士(・・・・)の方(・・)へ叫んでいた。

 危ない。すぐに伝えないと──帝国兵士の命が危ない。




 はぁ? と帝国兵士が疑問を浮かべたその直後──。

 顎下から脳天まで、突き上がる衝撃。目玉が360度も回ったような振動。痛みを感じる余裕も男にはなかった。




 そして、男は海老のように反って地面に叩きつけられた。



「シキさん、失礼です。私だって加減はしてますよ」



 ツユは無表情でそう呟いた──その両腕は光を反射し、輝いた(・・・)


「なっ! なんだこのガキッ!」「うぬっ!?」

「ガキと呼ばれるような歳ではありません」

 ツユは少し目を細めてから、紅色に輝く拳を引き絞って構え直す。

 それは光沢のある派手過ぎない紅。

 何度も艶を消し、重厚な光を放つ──紅色の鋼鉄手袋(・・・・・・・)


 そして、その構えを見て、兵士は目を丸くする。

 どこかで見覚えがある構え──いや、見覚えどころではない。もっと近しい。

 その手袋は──。



「お、俺たちと同じ、鋼鉄格闘手袋(バトルグローブ)っ!?」



「同じではありません。厚みが違います」

 じゃりっと砂を踏みながらツユは兵士二人を見た。

(──光沢のある紅色の、格闘手袋(バトルグローブ)……? どこかで、聞いたことが。いや、俺はどこかで、あれを見たことが)


「うぬっ! 所詮は、背の低い女ッ! 格闘技は背丈が物をいうっ!!

鋼鉄格闘(パニスクス)を習った王国民がいるのは驚きだったが、所詮は女の力である! 

貴様(うぬ)などっ、正面から腕力でねじ伏せてくれるっ!」

「ま、待てデフテロンっ! ここは二人で──」




「正面から力の勝負がお望みですか。畏まりました」




 正面から突進するように兵士は向かい──ツユは足を大きく前に出し、右拳を低く構える。

 兵士が拳を振り下ろす──全く同じタイミングに合わせて、ツユは拳を振り上げる。


 拳と拳がぶつかり合う。どう見ても力は兵士の男の方が上だ。

 体格、筋肉量、質量──それが全て上の筈。しかし。



「力による破壊は、点。一点に力を集中する。

鋼鉄格闘(パニスクス)だけではなく全ての攻撃に通じる基本です」



 鉄が散る。

 兵士の鋼鉄格闘手袋(バトルグローブ)が空中に散った。



「ぬっぁ!? 力で、負け──」



「今の鋼鉄格闘(パニスクス)は、攻撃を受けたら動揺しろと教えているのですか?」

 ツユは兵士の懐にいた。


「ぬぅ!?」

「鋼に一切の動揺無し。鉄に一切の慈悲も無し。それが鋼鉄格闘(パニスクス)ですよ」


 直後、豪雨でも降ったような激しい音が響く。

 鉄が衝突を繰り返した音だったと──砕けた兵士の鎧が教えてくれた。


 絶え間のない鉄の拳の連続拳撃(ラッシュ)で兵士の鎧は爆撃でも受けたように捲れあがっていた。


 その流れるような連続拳撃(ラッシュ)を、もう一人の兵士は棒立ちで見ながら、目を見開いていた。



(お、俺はこの連撃(ラッシュ)を、見たことがある。

ガキの頃に、鋼鉄格闘(パニスクス)を習う為に通った道場で見た。

そうだ、その時、俺より年上なのに背の低い女の子が使っていた技だ。

これで。これで師範代をノしていた。そうだ。その人は──『その道場の娘』だ。

──その人はその後、王国に移住して……冒険者になったって聞いた。

『彼女の通り名』は──道場でも、冒険者になった後も『同じ通り名』だった)


 仰向けで鎧が爆散した兵士は倒れた。

 ──ツユはまたも何を考えているか分からない顔でそこに立ち、残った兵士と目が合う。


 兵士はその目を見て──ようやく思い出した。

 紅色の格闘手袋(バトルグローブ)を使う格闘家の一家の長女。

 幼少期、師範代をノしたその少女──その『通り名』と、彼女の『名前』は。





「『鬼神』──ツユプレセ・パーン・イスクース」





「古い名前を持ち出されましたね。ですが、誤謬(ごびゅう)ですよ」


 ツユは真っ直ぐに歩いてくる。駆け寄ってきても居ない。

 だが、ただそれだけで──兵士は動けなかった。目線を切れない。


「っ! 近づくなぁあ!」

 兵士は巨大な体を震わせながら、何とか一歩踏み出す。

 一歩踏み出せば後は転がるように、前のめりになってツユに駆け出した。

 剛鉄の拳が構えられる。それでもツユは、ただ凛と歩いた。




「私の名前は、ツユ・ココ。四季亭の宿、その女将──ツユ・ココです。以降、」




 兵士の拳は地面に突き刺さる。その拳の上に、蝶のように足が乗っていた。

 そして、紅鉄の拳が──



「お間違いなきよう」



 ──紅一閃。兵士の後頭部に拳が突き刺さり──鋼鉄の兜が炸裂弾の如く弾け飛んだ。



 













 

 

 ◆ ◇ ◆

いつも読んで頂き、誠にありがとうございます!

いいねやブックマーク、評価はいつも励みにさせて頂いております!

応援して頂き、本当にありがとうございます!


また、9月6日の更新ですが、諸事情によりお休みにさせて頂きたいと思います。

誠に申し訳ございません。9月7日には投稿を致します……!

何卒……よろしくお願い致します!


  暁輝(2024/09/05)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ