【03】よし、行ってこい【06】
「大丈夫なのだ! 幼生岩芋虫は友達、怖くないのだ!」
「おい、ハルル! そいつを止めろ! 虫が友達だったとしても鍋の友達にはなれない!!」
「我々発明家の研究に、失敗はつきものなのだ!」
「研究じゃなくてこれ鍋だからな!? 失敗しちゃダメなんだって!」
ポムの手にある怪しげな瓶を奪い取り、鞄の中に強制送還する。
「んで、ハルル! 肉ばかり食うな! 野菜も食え!」
「ふもっ! ふみまふぇん!」
「食うか喋るかにしろ!」
「! ……!」
「もくもくと肉ばかり食うな! 俺、まだ肉食ってないんだからね!?」
「あ! 鍋の底にお肉発見なのだ~」
ジンの狭い家に、ポムとハルルの二人がいる。
ポム──本名はポムッハ。ギルドでそこそこ名の知れた、発明家兼学者だそうだ。
ハルル曰く、ポムの家が吹っ飛んでしまったので、今日は泊めて欲しいッス! とのことだ。
泊めてもいいが飯がないぞ。
と話すと、ハルルが、ならば鍋にしましょう! と提案。
ポムが鍋を食べたことがないと発言。俺とハルルにとっては衝撃だったが、よく考えれば、鍋料理というのは北部の田舎料理。知らなくても当然か。
冒険、旅の途中では、何でも煮てしまえばいいだけなので重宝されるが、そういう機会の無い人には浸透していない様子だ。
そして、材料の買い出し。ポムが意外と常識人で、『宿をお借りする身なのだし、少ないですが、お金を払うのだー』と資金提供してくれた。
というわけで、少し肉が上質となったこの鍋を囲み、現在の混沌とした状況に至る。
つまり、肉は絶対に食べたいので、少し本気を出す。
◆ ◆ ◆
「もっと肉買ってくればよかったのだー!」
「いやぁ~満腹ッス~!」
「ああ。本当に美味かったな」
鍋をしっかりと食べ終え、一息つく。
さて、ここからが本題か。
「で、なんなんだ? 依頼っていのうのは」
俺が訪ねる。
そう、彼女、ポムはただ泊りに来ただけではなく、依頼があるとのことだ。
「そうだったのだ。忘れていたのだ」
ポムは座り直し、俺とハルルを見た。
「ジンとハルルは、便利屋だと伺ったのだ! だから、二人に、護衛の依頼をお願いしたいのだ」
護衛?
「あ! 別に、誰かに狙われているという訳ではないのだ! ただ、ちょっと、ここから離れた場所に行きたくて、その旅のお供をお願いしたいのだ!」
「あー、いや、全然そういう仕事は受けても平気なんだが。
ただ、護衛系の依頼はギルドに出せばすぐ受けてもらえると思うぞ?」
それに、勇者法のせいで民間人は武装出来ないけど。とも付け加える。
まぁ、武器なんてなくてもそこらへんの賊くらいなら倒せるんだけども。
「それもそうなのだけども。出来たら、ハルルに守ってもらいたいのだ」
「え!? ご指名ッスか!?」
「のだのだ! 竜の鱗も良質だったのだ! それに、ハルルはいい奴で、信頼がおけるのだ!」
んー……確かに、護衛という依頼で一番大切なのは信頼関係だ。
どこまで行くかは明確に聞いてないが。
長距離になればなるほど、安心できる奴は重宝される。
話が合わない勇者を護衛にしたら、四六時中無言で辛いのだ。
ハルルは、そういう面では問題なさそうだ。どうやらポムに相当気に入られた様子だ。
しかし、とはいえ……。
ハルルを見る。
ハルルはやる気満々のようだ。
「実は、俺、別の依頼が一件あって、最短でも三日間は身動きが取れないんだよ」
「え! 初耳ッス!」
「飯食ったら言うつもりだったんだよ。サイがどうしても荷物を運んでほしいってな」
だから、タイミングが悪い。
「正直に言えば、ハルルの今の力じゃ、護衛が完遂できると胸を張って送り出せない」
実力的に見て。多分、山賊ならタイマンから三人までなら撃退出来るだろう。
戦闘において、優秀であることは間違いない。
だが、四人以上になったら怪しくなるし、相手が術技持ちだったらまた変わる。
「一応、八割以上の移動が馬車なのだ! 大通りばかりで安全なのだ!」
「でもなぁ」
「馬車で片道二日程度の距離なのだー!」
「距離、まぁ、遠すぎるわけではないが……」
「あと、成功報酬は金貨十枚払うのだ!」
「よし、行ってこい、ハルル」
「金が出た途端に!?」
「いや、ハルル。お前にとっていいレベルアップの機会だ。お前の為になると判断したまでのことだ」
何より、護衛の相場は単日金貨一枚と食費別。
往復四日としても倍払いだ。絶対に成し遂げてこい。
「師匠が途端に胡散臭くなったッス!」
「大丈夫だ、お前なら出来る。頑張ってこい」
まぁ、何かあった時用に、いい武器くらいは探して渡すがな。
「俺は明日出発の予定だ。そっちも明日でいいのか?」
「のだ! むしろ今から出発でも大丈夫なのだ!」
「了解ッス! 今すぐ準備するッス!」
「出発は明日だからな??」
まぁ。少し俺の手の届かないところに出して、そこで成長を促す、というのも大切か。
いや、弟子ではないけどな。それでも成長は促してやるべきだろう。




