表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

178/835

【11】シャル丸しか知らないこと【24】


 ◆ ◆ ◆


 昔。

 大切な人が死んだ。

 そしたら大切な人への気持ちは死んだ?


 ちょっと前。

 思い出の場所がなくなった。

 そしたら思い出はなくなった?


 今。

 一生懸命、花が土に生えてる場所、作ってくれた。

 あのデカい弟と、その友達が作ってくれた。

 好きな花だ。いい香りだ。

 死んだ大切な人の匂いだ。懐かしい。



 ◆ ◆ ◆



「すみません、結局ヴィーヘさんに何から何までお世話になってしまって」

「お気になさらず。前も話しましたが、半人(デミ)は手を取り合うものですからね」

 ヴィーヘさん。彼は、蛇の頭を持つ爬虫人(リザードマン)だ。

 爬虫人(リザードマン)は皆、一様に表情は読み辛い。

 そういう所を理解しているからかもしれないけど、彼はとても優しく喋ってくれる。


「そうだ。ガーさん」

「はい?」

「丁度、昨日交易商が来たのですよ。それで、良ければと思いまして」

 渡されたのは、おおっ、煙草だ!


「おおー! ありがとうございますっ! いくらですか?」

「いえ。お小遣い程度で買えましたのでお気になさらず」


「いやいや、食料までこんなに貰ったんで、流石に」

 ヴィーヘさんは舌を出した。ああ、きっと笑ってるんだな。

「でしたら、次に困りごとを抱えた人と出会ったら、無償で助けてあげてください」

 おおぅ。そう言われたら……断れないじゃないかよぉ。

 いい人だな、ヴィーヘさんは……。


「じゃあ、お言葉に甘えて。ありがとうございます!」

 ポケットに入れて、お礼を伝えた。

「ガーちゃん準備出来た? あ、ヴィーヘさん」


「ああ、もう元気なんだね」

「うん。本当にありがとうね。ここに連れて来てくれて」


「いえいえ。あまりお力にはなれませんでしたから」

 それでもありがとう、とレッタちゃんはヴィーヘさんの手を握っていた。羨ましいわ。

「またね。ヴィーヘさん」

「ええ。困った時には寄ってください。いつでも力になりますので」


 ──固く握手した。

 なんか、寂しかった。こんなにいい人も世の中にいるんだな。

 お別れをすませて、オレたちはロドラゴの集落を後にした。


「でもレッタちゃん。体もう大丈夫なの?」

「うん。完全回復。今なら誰にも負けないよ」

 すげぇーーーー心強いな。


 今更だけどさ。オレ、勇者一人殴り倒すのも死ぬ思いだった。

 けど、レッタちゃんは一人で五、六人薙ぎ倒してる訳でしょ。

 すげぇ強いよな。

 強くて可愛い……つまり、最高だわ。


「アンタ、また鼻の下伸びてるわよ」

「そりゃ伸びるぜ。レッタちゃん可愛すぎだから」

「くすくす。ありがと」

「で、目的地はどこに向かっているワケ? (あたい)はその辺全然詳しく聞いてないのよネ」

 目的地? そういえばどこだったかな。

「北だったっけ?」

「確かそうね。えーっと」

「うーん。聖女だったっけ? 回復術技(スキル)の人。(せんせー)、私も覚えてない」


『待て待て待て……ヌルっと一人増えている。何故、ヴァネシオスがいるんだ』


 あ、本当だ。増えてる。

「てへっ! (あたい)、あのままあそこにいると勇者に標的(マト)掛けられそうだし、どうせなら貴方たちと居た方が安全でしょ!」

 ムキムキ上腕筋を魅せるようなガッツポーズを見せてくる。


「ね、レッタちゃん、(あたい)は身体とか治すの得意だから!

だから、その。怪我したら治してあげれるかもしれないわ! ね、ダメ?」

「うん。いいよ。オスちゃんがいいなら、一緒に行こ」


『いやいや。あのな。私たちは誰にも見つからないように旅をしていてだな。

そもそも、私とこの子の二人旅で』


「ありがと、レッタちゃん! 大好きヨっ!」

「くすくす。私もオスちゃんって面白くて好きだよ」

『おーい』


「確かに、レッタちゃんにアタシにガー。ノアにオスちゃんに、後は狼先生か。多いわね」

『何故、私が最後にカウントされた? 最初にカウントしろ。最初に』


「じゃぁ北に向かう前にシャル丸に挨拶してきていいかしら」

 ──シャル丸は、あの薬草園に居る。

 北へ向かう途中だから、丁度見えてきた。


 有翼の獅子、シャルヴェイスという魔物。

 それの子供(とはいえもう20歳近いらしいけどね! 種族的には幼生らしいけども!)のシャル丸は──あれ。


 いない。


「シャル丸?」

 薬草園の中にも、周りにもいなかった。

 散歩か? それともトイレか? マーキングか??


「どこにもいないわね……」

『もしかすると隠れてるんじゃないか?』

「え?」

『動物の本能で別れを避けた、とか』


「分かるモノなのかしらね」

『死期とかは分かるそうだぞ。死期が近い生物は飼い主から離れようとするそうだ』

 ハッチと狼先生の会話を聞いて、昔に一緒に過ごした猫を思い出した。

 ある日突然いなくなった。その時の飼い主も似たことを言っていたっけ。


「流石、狼先生。狼だけあって動物の気持ちパーフェクトですね!」

『ガー。最近爪が伸びて来たんだ。丁度いいから爪研ぎついでに、じゃれついてやろうか?』

「す、すみません。遠慮します」


「……仕方ないわね。いいわ。行きましょう」

「いいのか? 最後に話したかったんじゃ」

「いいの。それに今生の別れじゃないわ。また会いに来るわよ」


 少し寂しそうに、ヴァネシオスは歩き出した。

「北、でいいのよね。どこ行くの?」

『雪禍嶺の先にある詩人の島に用がある』

「ここから雪禍嶺って……相当あるわよ」

『大丈夫だ。私が昔使っていた移動方法が────』


 狼先生の話を聞きながら(ビージーエムにして)森の中を歩いていく。

 暗くて深い森。森は静かで、なんだか来た時と違う印象だ。

 来た時は、暗くて嫌な雰囲気の森だったけど、今はなんか、まぁオスちゃんたちと出会ったからかな。

 なんかいい森に見えていた。


 ◆ ◆ ◆


 それは、昔の記憶だ。

 夢だ。夢を見ていた。


 ぼくは、人の言葉のニュアンスこそ分かるが、喋れない。


 女の人に抱かれている夢。ああ、最初、助けて貰った時だ。

 呼ばれた。なんだって。しゃり? しゃろ?


 シャル丸?


 ああ。そうか。

 それがぼくの名前か。


 この女の人は、ぼくによくしてくれる。

 飼い主と思っている。


 この夢の途中で、一人増えた。

 それは、デカい男だけど女の人。よく、ぼくにまとわりつく人。

 これは、ぼくの『弟』と言おう。

 雰囲気はメスかもしれないが、まぁ、デカい弟でいいだろう。

 泣き虫なのだ、こいつは。


 ただ、デカい弟が来てから、女の人の顔色はよくなった。

 でも、それでも、女の人はやっぱり外を出歩くことはできなかった。


 女の人が横になって眠る時間が増える度、デカい弟はぼくの傍に来て泣く時間が増えた。

 いつも何か言っている。

 それは、決心なのか、懺悔なのか、ぼくには分からない。


 そして、何回か満月を見た後、女の人は動かなくなった。

 ぼくは、知っている。ずっとの眠りだ。

 ずっとの眠りは、死というらしい。


 それから、デカい弟は……ぼくより寂しそうだった。

 ぼくよりデカいのに、ぼくより強いだろうに。

 いつも部屋の寒い所で、泣いていた。


 しかたない。しかたないから、喝を入れてやることにした。


 ほら、こうすれば、少しは元気になるだろ。

 強くなるには、痛みも知らないとな。


 ◆ ◆ ◆


 出口が近いのか、明るい。この先は一度開けた草原に出るそうだ。

 開けた草原だ。丁度ここが少しばかり標高が高いからか、世界の果てまで緑色の絨毯で覆い尽くされているように見えた。

 いいね。何もない綺麗さと、馬鹿みたいに青い空と、白い雲。


 そして、その丁度視界の端。

 無造作に積まれた岩の上に──うとうとしたシャル丸がいた。

 こっちに気付いてパチッと目を開け『なぉおぉん』と鳴いたシャル丸がいた。

 遅い、と言わんばかりの態度をしたシャル丸。


 驚いた顔のオスちゃんを見るや否や、ぱっと立ち上がった。


 ◇ ◇ ◇


 ああ……うとうとしてた。

 おはよう。あ。デカい弟がいた。


 どうやら、デカい弟は、どこかへ行くらしい。


 だから。

 見送りにきてやったのに、なんだその腑抜けた顔は。


 やはり、ダメだ。

 しかたない。ぼくが面倒を見るしかないのだ。

 さぁ、元気を出せ。そんなみっともない顔をするんじゃない。


 しかたない弟。

 しばらくついて行って面倒をみてやろう。


 ほら、今日も。


 ◇ ◇ ◇


 そしていつもどおり──がぶりと噛み付いた。



(がぶりと喝を入れてやるからな。だから)


(だから泣いたりしちゃだめだぞ)



 


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ