表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

141/840

【10】客の靴【21】


 ◆ ◆ ◆


「お前、顧客が死ねって言ったら死ぬのか?」


 ──ジンが起きるより、少し前。

 クオンガの裏路地にある便利屋の店長(オーナー)が、部下にそう言い放った。

 目元は笑わず口元だけ笑う、そんな顔で。


 店長は、悪党だ。

 語る程の名前はないが、語りつくせない程の前科があった。

 年齢は四十過ぎ。皮ばった首筋が年齢を感じさせる。


「し、死なないですが」

「だよな。よかったよ。じゃあ、顧客が人殺せって言ったら?」

「額次第で」

「……ふぅ」

 手に持った東方の扇子で風を扇ぎ、一息ついた。

「ち、違うんですかね」

「ああ。……非合法と違法は違う。言葉の重さ(ニュアンス)が異なる」

『ある人物の監禁依頼』。

 みすぼらしい女──の格好をしたロジーから、依頼を受けた。

 そして、店長はそれを快諾。


 今日が、決行日である。

 店長は、椅子に深く腰を掛けてポケットに手を突っ込んだ。


「俺たちは非合法な便利屋だ。まぁ、金を積まれたら犯罪行為でもやるがね」

「そ、そうですよね! だから、今から監禁をっ」


「するかしないかを、決めるのも俺たちの仕事だ」


「え?」

「ロジーの依頼は、結果的に『とある公演』とやらが中止に出来ればいいそうだ」

 店長は聞いた内容をそのまま部下に伝えた。


「……中止に。なるほど、だから役者を監禁」

「ああ。だけど中止にするだけなら監禁する必要もないだろ」

「え?」


「若いの数人で完成した舞台の大道具とかをぶっ壊せばいい。

出来たら、片っ端からだな。必ず代用の利かない物が一つや二つあるはずだ」

 店長の言葉に、部下は、えっと、と声を出す。


「なんだ?」

「その。お客さんには監禁するって約束したんじゃ? それで報酬を……痛っ」

 ぺしっと扇で部下の頭を叩いた。


「何でもやるが、何でも客の指示通りにやる必要はない」

「え、ええ?」

「拉致して結果出そうが、舞台壊して結果出そうが、どっちも同じ結果になる」

「そう、なんですか」


「そうだとも。というか、金貨四枚ぽっちじゃ逮捕者一名と釣り合わないだろ。

俺と、実行犯は掴まる。俺は二日くらい勾留で、実行犯は保釈金積むことになるだろうからな」

 欠伸を噛み殺しながら、店長は腕を組んだ。


「じゃぁ、えっと。大道具を破壊する感じ、と伝えます」

「そうしてくれ。ロジーも結果、それで満足するだろ」


「了解です……店長?」

 店長は椅子から落ちそうな程に深く椅子にもたれた。

「なぁ。ロジーが客になったのは何年くらい前だ?」

「えーっと、五年くらいですかね」

「お前、客のロジーの靴、ちゃんと見たことあるか?」

「え、ええ? 靴? そこまで見ないですよ」


「そうか。今後はよく見ておけ。客の靴は情報が詰まっている。

何を履いているかで金の有無から職業や年齢まで分かる。

犯罪者かどうかすら分かることもある」

 店長は引き出しを開ける。


「そ、そうなんですか?」

「ああ。一番簡単な所で言うと、この国じゃ革靴は高価だ。金持ちしか履けない」

 取り出したのは、一枚の写真。


「そろそろ安く使われるのも、相場違いだな。貴族(かわぐつ)によ」


「え?」

 部下が困惑する。

「貴族か、金持ちか。ともかくボンボンは、『あの程度の変装』で、俺を騙せると思っていてよ」

 欠伸を一つしながら、店長は写真を部下の方へ投げる。


「あれ。この人って、なんか最近有名な」

「ああ」


 ゴールドローズ。彼女の写真だ。


「え、じゃあロジーって、ゴールドローズなんですか!」

「そうだとも。さて……お前ならどうする? 

ここから、どうするのが一番、金に繋がるか、考えてみな」


 ◆ ◆ ◆


 本番開始一時間前。至る所で活気づいているが、どこか真剣。

 祭りの準備独特な雰囲気だ。


 準備もつつがなく終え、舞台の上では役者たちが最後の練習をしている。

 俺とアピアと一部裏方は、最終準備で音響道具の整備を行っていた。


 二枚貝で出来た魔法具の蓄音貝。貝を開くと音が鳴る道具だ。

 『いつかの』爺さんも持っていたあれだ。

 中身の音に不備が無いかのチェックだ。効果音用のものは別に仕分けておく。


「しかし、最近の蓄音貝には、早回し機能や録音機能も付いてるんだな。凄いわ」

 貝殻の中にボタンがあり、何個か機能があるようだ。


「ジンさん、それジョーク? 何年も前から実装されてるよ?」


「……マジか」

 時代。いつの間にか変わってんだな……。

 そういえば、ハルルはまだ工房の中のいつもの練習場所にいる。

 というのも歌の練習だから、ここでやると迷惑だろうとの配慮だ。


 朝のことがあるから、近くに居た方がいい、とも思った。

 だが、今朝の怪しい男たちが箱売(ダース)単位で集まってもハルルなら勝てるだろう。

 

 そういえば、ハルル繋がりで思ったことがあった。


「実際、ハルルが歌を歌えなかったらどうするつもりだったんだ?」

 何の気なしの雑談をアピアに傾けた。

 

「歌無しでやるつもりだったよ」

「え、流石に冗談だよな。だって今回の脚本、歌姫だろ?」

 ライヴェルグとクオンガの歌姫、というタイトルなんだから。


「そもそも、歌える役者無しっていうのが想定だったから」


 アピアはあっけらかんと笑った。

「そうなの?」

「うん。だってゴールドローズさんはこっちの脚本のこと知ってる。

だからこっちに貸す若手代役(アンダースタディ)は全員歌が歌えないんじゃないかって、

最初から思ってたんだよね」


 案の定、歌の心得のある役者は一人もいなかったよ、と笑い飛ばすアピア。

 流石に、ジンも苦笑いした。


「そういう陰湿なことはしてくるのか」

「そうだね。そういう人だよ」

 厄介な人間だな。


「まぁ、それはおいといて。

だから、歌姫の時は、役者の歌い出しと同時にこれを流すつもりだったんだ」

 アピアはポケットから綺麗な桜色の貝殻を取り出した。


「それも蓄音貝か?」

「うん。そうだよ」

 開くと。八八鍵盤(ピアノ)独奏(ソロ)が流れ出した。

 あれ。このメロディ……。


「昔に王国で流行った曲らしいね。自分はこの曲好きでさ」

 そうか。

 少し懐かしい。夏の始まりだから二ヶ月も前か。

 人生ってどこかで妙な繋がり方するんだな。


「良い曲だよな。これ」

 絵画の爺さんが流してくれた曲だ。伴奏部分のさざ波の音は無かったが。


「なるほどな。役者が歌うそぶりをしたらこれを流す予定だったのか」


「そ! 敢えて歌が入ってない、ピアノの旋律で歌を想起させようと思ったんだ」


「いいアイデアだったな」

「うん。まぁ、ハルルが歌えるなら一番良かった。いい声だよ」

「……確かに、そうだな」


「て、照れるッス」

 俺の後ろから声がした。


「ハルル。もう準備は──」

 振り返って、息が止まった。


 綺麗だ。


 癖のある髪をどうにかストレートに直し、頭の上には純白のレース付きの半冠(ティアラ)

 清楚で、品のある白いドレスには金色の刺繍があり、どこか調度品のような美しさがあった。

 それにいつもと違う。化粧か。

 いつもは化粧していないが、紅も差してるし、なんか、こう。ハリ艶が。


 だめだ。分からん。ともかく、光ってるみたいで。

 いつか見た、絵物語に出てくる姫のようで綺麗だ。

 素直に思ってしまった。


「師匠?」


「あ。えっと」

「えへへ。歌姫参上ッス!」


「あ、ああ」

「? 変スか?」


「違う。いやまぁ……なんだ」

「?」


「……いい、んじゃないか」

「……えへへ。ほんとに、照れるッス」


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ