表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

129/837

【10】ゴーストライター【09】


 ◆ ◆ ◆


 ゴーストライターとは。

 それは、簡単に言ってしまえば『誰かの代わりに作品を作る仕事』である。

 

「ゴーストライター……なんている訳ないじゃん?」


 少し不思議な顔だった。

 嬉しそうにも……安堵しているようにも、諦めているようにも見える、独特な顔。


「そ、そうだよな。ごめんな急に変なこと」

「そッス、ね! すみませんス!」

 ハルルと俺が謝ると、「気にしないで」とアピアは笑って見せた。

 アピアはコーヒーカップを手に取って──中身が無かったことに気付き、戻す。


 多分だが……この子、アピアはゴーストライターだろうな。


 つい好奇心で突っ込んでしまったが、会って間もない俺らが関わっていいことじゃないな。

 ゴーストライターも立派な仕事だ。


 俺は、勇者をしている時に自伝を書かないかと打診されたことがある。

 ──打診? ははは、まぁ書いちゃったんですけどね。


 俺は文章のプロじゃない。あくまで別業種の人間だ。

 剣と戦いのルールは分かっても、文章のルールなんて分からない。

 そういう人のフォローとして、編集や構成のゴーストライターを立てることはよくあると聞いた。


 というか俺も、構成担当者が居てくれた。

 ──でも自叙伝的な物、詩集など全部(おおく)はノリノリで書き下ろしてしまったので、本当に焚書して欲しい。


 ともかく、その場合は、編集者誰それや協力誰それと書かれる。


「──こ、これはさ。自分の姉弟子の作品で。

書き方の勉強で借りてきただけなんだ。

まだ発表前だから皆に言わないでね。バレたら死ねる」


「ああ、分かっ──」



「本当ッスか? でもどう見たってさっき書いて──もごぉ!?」



 興奮して立ち上がったハルルの口を物理的に押さえた。


「あ、あはは。えっと、その」

「書き写して勉強していたとかなんじゃないか?」

「そ、そう、かな」


 ハルルが暴れて、こちらを見てくる。

 上目遣い……あれ、掌のこの感触って……あっ。

 俺は慌てて手を離した。


 ──息苦しそうとかじゃなくて、俺、右手でハルルの唇を。


「アピアさん、そのゴールドローズって人の代筆を」

「し、してないよ」

 アピアが言い淀んだ。


「でも、なんでさっき。嬉しそうにしてくれたんスか?」

「う、嬉しそうなんて」

「気付いて貰えた、っていう顔と……隠さなきゃって顔でした」

「それは」

「それと恥ずかしいって顔と後悔と!」

「ああもう、やめてって」

 アピアが言うとハルルが静かになる。


「……仕事なの。そういう仕事」

 観念したのか、アピアは声を低く言った。

「そうなんスか?」

「そうだよ。マジ死ねるよね。自分の名前じゃなく、人の名前で書いてさ。

でも、そうやってお金を貰わないと生きていけないし、仕方ないの」


「本当の本当に、そうなんスか?」

「そうだよ」

 ハルルはアピアをまっすぐ見ていた。

 アピアは目を逸らす。


「アピアさん、面白い作品書いてて、ちゃんと工房に勤めてるのに、なんでゴーストなんス?」


 その指摘に、俺もはたと気づいた。

 確かに、その辺のアマチュアとは違う。

 工房という組織なら新人が売り出されるタイミングがあるはずだ。


 アピアも、痛いところを突かれたのか、唇を噛んだ。

「本当はアピアさん、理由があってゴーストやってるんじゃないっスか? それで、ゴーストをもうやりたくないんじゃ──」

「ハルル。ストップストップ」

 少し小声でハルルを諫める。

「……すみませんス」

 しゅんと声を落としてハルルは席に着いた。

 アピアは、少し驚いた顔をしていた。


「悪いな。なんか急に色々言っちゃって」

「え? あ……い、いえ。その、別に大丈夫です」

「ごめんなさいッス」

「う、ううん。ハルル。全然……むしろ」

 アピアがそこまで言って、言い淀む。

「?」

 少し切なそうな目で、ハルルを見つめていた。


 それからアピアが口を開けようとした、まさにその時。



「アピア!! 休憩終わり!! 早く次に取り掛かって頂戴!」



 またあの声だ。

 振り返ると、派手な鳥帽子に今日は踊り子のような真っ赤なドレスを着たゴールドローズさんがいた。


「ごめん。行くわ」

「あ、あのっ! アピアさんッ」

 ハルルが声を張った。アピアは、ちょっとだけ振り返った。

「何?」

「……あの英雄譚劇、面白かったッス! だから」

「ありがと。また、カフェに来るから。その時にね」

 アピアは振り返って、まるで少年みたいにニッと笑った。


 ……そして、アピアがゴールドローズと合流して歩いて行った背中を見送り、俺は腕を組んだ。

「ハルル。思ったことを言っていいか?」

「……うっ、急に骨折した左腕がー」

「そっちは右腕だぞー」


「はっ! うー、骨折したこっちの腕がー」

「やり直さんでいい。ったく」


「えへへ……いや、師匠。分かってるッスよ」

「何?」



「アピアさんに首突っ込まなくていいだろ、ッスよね?」



「……まぁ、似たようなことを言おうとした」

「でもッスね。私……放っておけなかったッス。ほら……橋の上の時も」

 ああ。そうか。

 言われてようやく思い出した。

 アピアと出会った時、あの子は自分の原稿を捨てようとしていた。


「お節介、っていうのは分かってるんスけどね。

相手が迷惑かもしれないっていうのも。ただ、その。それでも」

 ハルルが申し訳なさそうな顔をする。


「そうだな。別に頼んでもないのに家を探し当てて、乗り込んできて弟子にしてくれと

懇願してくるような、お節介を通り越して無茶苦茶な迷惑行為の狂犬だったな」

「ぅ……申しわ──」


「ただ、確かに。お前のする無茶な行為で、救われた──っていう奴もいるだろう」


「え」

「お前の真っ直ぐすぎる所は正直、危なっかしい。

だけど、それが長所でもあるからな」


 そう……こいつが真っ直ぐじゃなかったら。

 きっと俺は、今でもあの部屋の中で毎日を独りで過ごしていただろう。


「師匠……っ!」


「まぁ。お前の無鉄砲さに俺は慣れてるけど、普通の人間は慣れてないはずだからな」

「う、うッス。お説教タイムッスね……」


「説教じゃないぞ。一般道徳の時間だ」


「ひぃ」


 ◆ ◆ ◆


 自分の名前は、アピア。アピア・シェム。

 シェムっていうのはこの国の南東にある土地の名前。


 本当は、自分には苗字がなかった。

 でも、白帽子(ホワイトキャップ)に入った時、名乗りで苗字を付けなきゃいけなくなった。


 白帽子(ホワイトキャップ)は、この国五本の指に入る演劇工房の大手。

 貴族も相手にする為、苗字か煌びやかな雅号が必要となるそうだ。


 自分は、六歳の時にこの工房に入った。

 他の国の旅人から驚かれるが、共和国の学校制度は他国と大きく違うらしい。


 この国の約七割強は、六歳になると職人がいる工房へ進学する。

 残りの三割弱は貴族の子供たちで、彼らは国立学校へ進む。


 工房へ進んだら、そこの職人を師と仰ぎ、複数の兄弟姉妹弟子と一緒に職業に必要な勉強を積み重ねる。

 途中で不向きとなれば別職の工房へ進学するという形だ。


 自分と入った同期は殆ど残っていない。

 運よく、残ったのは自分だけで……役者に回る人間やまったく別の工房へ行った人もいる。


 この国は、工房ごとで人を育て、仕事を作ることを推奨し、その結果多くの芸術を世間に出すことが出来ている。

 だから。


 路地裏に入り、ゴールドローズがゆっくりと歩きながらこちらを見た。


「ちゃんと書きあがったんでしょうね、アピア」

 ゴールドローズがそう言った。彼女は自分の姉弟子だ。


「はい……。出来て……ます」

 上下関係はとても強い。死ねるほど、硬く強い。

 まぁ、それを差し引いても、ゴールドローズに、自分は頭が上がらない。


 でも──頭の中に、ハルルの顔が浮かんでいた。


「あの……」

「ん?」

「自分も、名前……載せて貰えないでしょうか」

 ──ゴーストライターを始めたきっかけが、ある。

 それは、ある後ろめたさからだ。

 でも……ハルルに真っ直ぐに言われて思い出した。


 自分は、ゴーストライターをしに、この工房に入った訳じゃない。


「その。自分も、そろそろ……脚本家に」

 ゴールドローズの足が止まった。



「ふざけるんじゃない。クソガキ」



 侮蔑の眼差しが、自分に向けられた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ