表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

103/841

【09】加護あらんことを【05】


◆ ◆ ◆


 少なくとも、アタシが知っている人間は、みんな喋りたがりだ。


「聖女様! 今年は豊漁です! 去年の倍は魚が取れたんですよ!

全て聖女様の祈りのお陰です!」


 いいえ、漁師の皆さんの技術ですよ。

 後、昨年が凶作ならぬ凶漁というのを聞いてる。

 だから、去年は一昨年の半分だったそうだ。


 数字にすると、去年は前年比50%。

 で今年が、去年の倍、前年比200%ねぇ。


 それ実質、一昨年に戻っただけだからね?

 とは言わず、微笑み、頷く。


 静寂の聖女という仕事は、そういうものだ。

 そして、喋っていいのは一言。


 取り繕った満面の大衆受けする笑み(ビジネス・スマイル)を浮かべて。



「よかった」



 静寂の聖女は、昔、魔物に喉をやられて声が出せない。

 もう二度と声を出すことは不可能だと言われていた聖女。

 そんな聖女も、再適練習(リハビリ)と祈りを重ねて一言二言なら喋れるようになった。


 だから、そのありがたい肉声を聞ける人間は一日数十人限定。

 とても貴重で、神聖さすらあるという。

 

 ──というのが、『静寂の聖女』という人物(キャラクター)物語(あらすじ)だ。


 みなさま、限定とか貴重とか好きなんだよ。

 だから、その限定で貴重な言葉を聞きたがる。


「お、おお、静寂の聖女様の肉声が! ありがとうございます!」

 そんな跪かなくても、ただの女の子なんだけどなぁ。

 それからも、部屋に通された人たちの話を聞く。


「聖女様! 病気が治りました!」「聖女様! 娘が無事生まれました!」

「祈ってください!」「お祈りを!」「光を!」

「聖女様!」「聖女様!」「聖女様!」


 はいはい、分かった。分かったよ。

 みんな大変ね。だから癒しが欲しいもんね。オッケーオッケー。

 みんな。



「加護あらんことを」



 どうだー、この笑顔、可愛いだろー。

 はは。自意識過剰? 少し違うかな。

 この笑顔は、何十年も何千回も練習した笑顔だ。

 もっと言えば、この笑顔を作る為に教会の何百人という人間が研究を重ねてきた。


 民衆には話せないけど、幼少期は笑顔の練習だけで何年も費やす。

 それに、洗濯バサミとか、子によっては工具(ペンチ)まで使って笑顔を強制していく。


 そうやって作られた、この笑顔。


 効果は絶大。締めくりの笑顔で、時には涙する人もいる。

 それを見送る。

 先代も先々代も、そのまたずっと前も続けてきた伝統(ちゃばん)

 人々が感動してる様に、共感とか優越感を覚えられる性格してれば、この仕事は最高かもね。

 残念ながら、アタシの精神はそういうモノじゃないみたいだけど。


 全員、ばいばいしたのが十七時。ああ、顔が吊ってる。

 まぁ、いつものこと。週三で八時間くらいの笑顔労働。


 十二時間拘束で週五勤務の商店(ショップ)店員さんたちとか、深夜勤務前提の職人さんとかもいるんだから、これくらいは頑張らないといけないね。



「聖ハニエリ。今日もお勤めご苦労様」

 皺が少ない女。私より背が低い、私のママ。

 ママに近づくと、花をぶち固めたような香水が臭ってくる。

 アタシの嫌いな臭いだ。花の煮凝りって思ってる。


「ママ、何? 何の用? もしかして明日も()れって?」

「せ、聖ハニエリ! 教会内では静寂の聖女として振舞いなさい」

 大慌てでママはアタシの肩を掴む。


「だ、誰が聞いているか分からないんですよ! いつも通りに、欠落者を演じるのです」


 欠落者。

 そういう言い方にも、アタシはイラっとしている。

 ママやパパの聖典(かんがえ)には、喋れなかったり、目が見えなかったりする人間は存在しない。

 人間から欠落した人間。だから、可哀想だ。そういう考え。

 正直言って、気持ち悪い。


「はぁ……いつまで()ればいいのさ」

「もっと演じて! お願いだから! なんで、あなたは! 

こうやって私に迷惑をかけて楽しんでるんでしょ!?」


 始まったよ。

 最早、金切声か金属音だね。人に見られたら、ママの方が目立ちそうだよ。


「楽しんでなんかないって」

「嘘よっ! いつもいつも私に迷惑ばっかりかけて! 

また夜遊びしてきたんでしょ!? 知ってるのよっ、夜な夜な教会を抜け出して!」


「それは、ごめん」


「ごめんじゃないわよっ! お父様に怒られるのは私なのよ! 

あなたの管理の一つも出来ないって! 

もし怪我でもしたら、来月の聖女会で王子様方に会わせられないって!!」


「……商品の品質管理は徹底しましょうって?」

「そ、そうじゃないわよ!」

「顔に怪我でもしたら王子様を射止められないもんね」

「なっ、なんて不潔なことを言うの!? 違うわっ! あなたの為よ! 

王子様へのお目通りは幸福なことなのよ! 

私たちが一生懸命にあなたにそろえた美貌と美しい衣で、聖女としての活躍を──」

 話にならない。


 この人も、この家も。ずっとそうだ。

 アタシは何も語らず、歩き出す。

 裏手に出る扉に手を掛けた。


「せ、聖ハニエリ! まだ話が終わってないわ!」

 アタシは、溜息を吐く。

 あんたが心配なのは、商品としてのアタシの体で。娘の体を心配してない時点でさ。


「終わってんだろ」


 鉄扉が重く閉じた。


 そこから、アタシはまっすぐ離れの厨房に向かった。

 こっそり入って、パンとレモンのジャムと、瓶詰になったソラマメを麻袋に入れる。

 それから、魚……は難しそうだ。諦めよう。


 階段を降りていく。

 ……地下に、ママは降りてこない。

 あれだけ怒っても、娘と話そうって言う気はないみたいだし。


 何よりアタシの機嫌を損ねるのも怖がってる人だ。

 自室の途中にある来客用の部屋。

 ノックをしてから、扉を開ける。


「その後、頭痛どう?」

「あっ! ハッチ! 頭痛、今は平気だよ!」

 あどけない顔で少女、レッタはアタシに近づいてきた。

 ただ、まだ頭痛がしているんだろう、とアタシは直感してる。

 あの薬自体も、そんな強くない。一時的な鎮痛薬でしかない。


「それはよかった。でも無理しないでね。一時的なだけだから」

「はぁい」


「あ、そうだ、レッタちゃんたち。ご飯、少ないけど持ってきたんだけど、食べる?」

「ご飯! やったー! 食べる!」

「何かごめんな。ありがとな」

(にしん)の発酵缶詰ではなかろうな。あれは鼻が死ぬ』


 黒っぽい銀の大きな犬が。犬が!

「犬が喋った!?」


「おお、まともかつ新鮮な反応だ。えーっと、レッタちゃんの使い魔、かな」

「? (せんせー)(せんせー)だよ」

「あ、ああ、そうだけども」


 せんせー? 使い魔? よく分からないけど喋るんだ。やっぱり外は凄い。


「とりあえずパンとレモンのジャムと、ソラマメの瓶詰。質素でごめんね」


「ううん、嬉しい!」

 レッタちゃん、という少女が楽しそうに近づいてきた。

 そういえば、この子が使ってた黒い魔法。あれはなんなんだろう。

 ふと、目が合う。透き通った紫の目が綺麗だった。


「ハッチ?」

「ん、何?」


「夜遊びしよっか」


 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ