表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/224

第10話 勇者、ここにあり?

勇者たちとサイモンたちのお話です。

皇帝陛下もちょっとだけ出ますよ。

職業システムの回です。

職安って、こう言うのじゃないはずです。

少なくとも私が行った当時の職安はこうじゃなかったですよ?

あ、今は、ごく一部の地域を除いてハローワークっていうのでしたね。

現実の職安に、今回の話のようなシステムが組み込まれませんように。

組み込まれたら組み込まれたで、自由や権利の多くを失った上で、安心、安全な街づくりができるのかもしれませんが。



それでは、どうぞ。

 日々の鍛錬は嘘をつかない。


 僕は毎日のトレーニングこそが、自分を高めることができると信じている。

 運動であれ勉強であれ。

 でも今は、それがメインじゃない。

 経験値稼ぎだ。


 僕たちは異世界に召喚されて、勇者の称号を授かった。


 でも、勇者となっても低レベル。

 自らを鍛えなければ今までと何も変わらない。

 勇者らしい必殺技も使えない。

 異世界らしい魔法を放つこともできない。


 憧れはあった。


 それに向けて、友人達と日々努力を重ねた。

 友人達もトレーニングのジャンキーだった。

 今は、根性論の時代じゃない。

 科学的なバックホーンのある効率的かつ効果的なトレーニングが行われている。


 元の世界なら、一流の鍛え方が動画でも見られるし。


 しかしここは異世界。

 そんな便利な手段はない。

 そこで、城にいる兵士とかを捕まえて、効率の良い経験値の稼ぎ方を教わった。

 曰く、魔物を討伐するのがもっとも効率がいいと。


 しかし、僕たちは、城から出ることを禁止されていた。


 召喚から一週間くらいで4人も脱走者がでた。

 この、厳重な警備を掻い潜っていなくなるとか、どんだけだよと思ったよ。

 おそらく、技能スキルを獲得して、有効活用したのだろう。

 僕たちも、早く、上手に活用できるようにしたい。


 結局のところ、城内の練兵場での戦闘訓練で、わずかながらも経験値を稼いでいた。


 僕のいる3人部屋のメンバーは、1週間あまりの訓練で、少しだけだが、レベルをあげることができた。

 しかも、待望の技能スキルを得ることができた。


 それぞれのレベルと技能は以下のとおり。


 洞川どろかわ

  恩寵:スプリンター

   現在レベル4

     レベル3習得魔法 ウオーター(レベル2)

      水を発生させることができる魔法。

      レベル1では、ちょろちょとと空気中から水を少しだけ取り出せる。飲水用。

      レベル2では、洗車できるくらいの勢いで水を出せる。攻撃には不向き。


 神佐味かむさび

  恩寵:サクラメント

   現在レベル2

     レベル1習得神術 祈祷(レベル1)

      神に祈りを捧げることで、奇跡を得る神術。

      レベル1では、ちょっとした傷や毒を20 %の成功率で治癒できる。

      ただし、祈りが3分以上、失敗してもクールタイムが1時間。


 高野こうの

  恩寵:ヴィーガン

   現在レベル3

     レベル1習得技能 ラマダーン(レベル1)

      日の出から日没までの間、飲食をしなかった回数に合わせて効果が出る。

      レベル1では、回数×1% 魔法攻撃力、魔法回復力、魔法抵抗力が向上する。

      ただし、回数は大体30回が限界。


 どうしてだろうか。

 僕の恩寵はスプリンターと聞いていたはずなのに、水魔法だった。

 女神様も、


「あなたの恩寵は『スプリンター』です。そうですね。素晴らしい素養をお持ちです。技能と魔法を憶えますよ? レベルが低いうちは役に立ちませんが、高レベルになると、圧倒的な強さを発揮します。 大器晩成型の恩寵ですよ? 期待しています。」


と、言っていたのに。


「洞川、もしかするとお前、聞き間違いをしているのでは?」


 同部屋の神佐味かむさびがそう言ってからかってきた。


「いや、絶対に『スプリンター』って聞こえたよ。それに聞き間違えるような似たような単語はないはずだし。」

「そうか。確かにそうかもしれん。しかし、洞川。お前のことを知っている奴が、スプリンターと似たような単語を聞けば、誰しもがスプリンターと言っているものと思い込むものだろう?」

「それはそうだろうが、しかし。」


「スプリンクラー? むぅ、スプリング、スプリングじゃな。水魔法と合わせて考えるなら、スプリングじゃ。泉と言ったところじゃろう。」


 高野が丸めた頭に真面目な顔を作って、そう言ってきた。


「スプリング? いや、聞き間違えないだろう? いくら何でも。」

「そうじゃろう。しかし、そうじゃな、『スプリンガー』と言われていたとしたらどうじゃ?」

「スプリンガー? いや、そんな単語ないだろう?」

「いや、造語としてな、泉の人、くらいの意味合いでならどうじゃ?」

「じゃあ、僕は、これから『泉の人』として水魔法で攻撃するのか?」

「今のところはそうじゃろう。しかし、それだけではないじゃ。」


 高野は、その丸い頭をうんうん捻って、何か考え事をしているようだ。


洞川どろかわ、日本にはウォーターカッターという機械があってだな、何でもかんでも水の勢いだけで切り裂いて加工するらしいぞ? レベルが上がればそういう用法も出てよう。」


 その間に、神佐味かむさびが、そうフォローしてきた。


 そんなことを言っている彼の恩寵は「サクラメント」という奇跡のようなもの。

 しかし、彼は神社の宮司の息子だった。

 サクラメントは主としてキリスト教の言葉だったと思う。


 そして高野こうのも似たようなものだ。

 頭を丸めた仏教徒であるのに、恩寵は「ヴィーガン」

 その辺りで既に悪い予感がしていたのだが。

 獲得して技能スキルが「ラマダーン」である。

 中東地方での月の名前だが、その効果を考えるに、断食月のことだろう。


 恩寵にちょっと悪意を感じる。


 高野こうのはその上、魔法攻撃できる技能スキルがないのに、技能スキルで上昇するステータスが魔法関係なのも意地悪だ。

 ステータスが上昇しても、意味がない。

 魔法抵抗力に意味を見出したいのだが、城の兵士の説明で、残念感が増した。


 通常、人間の魔法抵抗力は、ほぼ0%。

 つまり、0には何を掛けても0なのだ。


 完全に無駄スキル。


 勇者として、終わったのではないだろうか。



 それでも僕たちは、勇者として諦めることなく、訓練に励んだ。

 午前中は魔法を教わり、午後には兵士たちと物理戦闘訓練を繰り返した。


 そうこうしている内に、騎士の方から疑問を投げかけられた。


「君たちは勇者だけどね? 職業が勇者って訳じゃない。それは称号だ。君たちの職業は何なのだい?」


 この疑問は盲点だった。

 ゲームとかでは「勇者」は、そもそも職業で。

 勇者独自の呪文や技を覚えるのであって。


 確かにそうだ。

 恩寵を授かった時点で、勇者が職業ではないことに気づくべきだった。


「僕たちは、僕たちは前の日本というところでは、『学生』でした。」

「そうかい。学生、ね。で、何の職業の学生だったんだい?」


 噛み合っていない。

 話が噛み合っていないようだ。


 つまり、この騎士がいうには、学生は職業には該当しないようだ。

 職業を学ぶための学生というニュアンスなのだろう。

 そして、僕たちの世界の学生は、そうではなかった。

 いやそういう学生もいるよ?

 でも、僕たちは「普通科」だった。

 じゃあ、僕たちの職業は「普通」なの?

 絶対違うよね。



 そしてその騎士に、彼はサイモンと言っていたが、とにかく街の中に連れられて行った。

 宗教施設のような感じがした。

 そして、神官のような壮年の男が、これまた神官のようなローブを纏っていた。


「ここはな、職安。正式名称は『王立職業安定署』だよ。君たちの職業適性を調べてもらうことができる。もしよければ、ここで職業を安定、そうだな、わかりにくいか。神官に言えば、職業を獲得することができる。例えば僕は『騎士』だしね。この『騎士』も、この神官殿に安定させていただいた。」


 おい。

 僕の知っている職安と、大分違う。

 職安って、そうじゃないよね?

 就職先を求めてやって来るんだよね?

 神官に職業を決めてもらうとこじゃないよね?


 しかも、就職していないのに、職業を先に決めるっておかしくないかな?


 言葉は似ていたけど、内容がはちゃめちゃだった。



「ああ、大事なことだから先に言っておく。もし、君たちが犯罪者なら、この神官殿に職業鑑定をされた段階で、強制的に『犯罪奴隷』の職業にされるのだが、大丈夫かい?」



 おい!

 なんか変だと思っていたよ。


 だから、王立職業安定「署」なのか!

 あの神官、どちらかというと警察とかそういう立ち位置みたいだね。

 しかも、職業を得るためには避けられないと来たよ。

 国家システムとしては、完璧だね。

 人権とかどうなってるか、気になるけどね!



 そうして僕たちは、その神官殿に職業鑑定をしていただくことにした。

 いきなり奴隷になるのは嫌だよ?


「なんじ、どろかわ。はんざいしゃでないことをちかうか?」

「はい。」


 そう応えると、僕の体が光の柱に包まれた。


 そして、何も起こらなかった。


「よい。では、はじめよう。どろかわ、なんじのてきせいなしょくぎょうは、『おどりこ』、『まほうつかい』そして『すかうと』である。どのしょくぎょうにしたいのか、よくかんがえてからふたたびおとずれるがよい。」


 この世界には「スポーツマン」とか「陸上選手」とかいう職業はないみたいだ。

 一番近いのは「踊り子」か?

 いや、ダンスとかほとんどやったことないよ? 体育くらいでしか。

 じゃあ、「スカウト」って何?

 芸能人になりませんかって誘う人?

 ここなら、踊り子になりませんか? ってやるのか?


「あの、質問があるのですが。」

「よい。」

「『スカウト』って何ですか?」


 むむ、と神官殿が唸った。

 わからないとは思っていなかったのだろう。


「なんじら、いせかいのものか。ならばいみはことなるが「とうぞく」というのがわかりやすいらしいな。ちなみにこのせかいで「とうぞく」なら、ここでいますぐ「はんざいどれい」になるぞい。」


 わかった。

 あれだよね。

 罠とか回避したり、宝箱開けたりする、あれだよね。


「じゃあ、その「すかうと」になります。」

「よい。なんじが「すかうと」となること、くにとかみとがみとめよう。」


 そして再び僕を光の柱が覆った。

 光が消えた頃には、スカウトになっていた。

 いや、なんの実感もないけどね。


「スカウトか。結構難しい職業だよ? 死にやすいしね。」


 騎士の人が物騒なことを言ってきた。


「死にやすいんですか?」

「そうだね。斥候として働くのがメインになるよ? 勇者の中でも動きが早い人が、先行して、偵察、退却時には殿しんがり、敵が逃げたら深追いすることも求められるよ?」

「死ぬな。その職業。」

「そうじゃな。死にやすそうじゃ。」



 そう言っていた2人は、それぞれ、高野こうのが「僧兵」、神佐味かむさびが「祈祷師」となった。


 そしてそのまま、僕たちは王様の前まで連れて行かれた。


「勇者たちよ。職業を得たか。これでさらに強くなれよう。この間の諸国会議での決定事項でな、召喚した勇者を、それぞれの国に均等に配分しなければならんのでな。ちょうど職業が安定したのなら、まずはお前たちから、配分しようと思う。」

「この国から、出るということですか?」

「そうだ。だが、6人だ。あと3人足りない。行き先は『ウーオ帝国』。そのサイモンと共に派遣する。ああ、それとな、言っていなかったが。」


「わしと、同行してもらう。」


 ロマンスグレーの筋骨隆々とした壮年の男が仁王立ちしていた。

 王の隣に。


「帝国の皇帝陛下だ。失礼のないようにな。何、心配ない。帝国はな、お前たちの国、日本と言ったか、そこと同じで貴族制度やら奴隷制度やらと言ったものがない。お前たちの言葉で言う「平等」な国だ。」


 何だか含みのある微妙な言い回しだった。

 でも、まあ、できるだけ環境の近い国がいいよね。


 こうして僕たち3人は、北へ派遣されることになった。



 僕たち以外の3人は、立候補してきたファンクラブの3人だった。



 チェンジ!

 チェンジで!

ブックマークが増えました。

心より感謝申し上げます。

最近は最初の頃と比べてPVがだいぶ増えて嬉しい限りです。

これも読者の皆様のおかげです。


さて、第2.5章も、この話で最後です。

再びメインの話に戻ります。第3章ですね。

次回からは、鉱山と近くの村との話になります。

幕間の話でもありましたが、世の中がきな臭くなってきているのを村にどう反映させるのか。

結構難しいところではあります。

ずいぶん前に書いたプロットには、結構無茶なことが書いてありましたので、参考になりません。

なんかいいアイデア、探してきます。


それではまた失敗しなければ、明日の15時頃に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ