表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
女神様! 御自分で御与えになられた恩寵なのですから、嘲笑するのをやめては頂けませんか?  作者: 日雇い魔法事務局
第2章 僕の考えた最強の拠点作り
30/224

第25節 設定スキルと製作スキルの相乗効果(そうじょうこうか)?

着々と、「僕の考えた最強の……」が作られていきます。

他の作品ですと、頑丈な家を立てたり、城壁のようなものを建てたりしますが、まだ、その段階には至りません。

いや、この作品では、そもそもそうはならないのかも知れません。

今日もコツコツ拠点づくり。

今回はそんなお話です。

では、どうぞ。

<前回の3行あらすじ>

  目が覚めるとラストにしがみつかれていたよ。全裸で。でも、エロさはないけど。

  それはそれとして、今日は線路を引くことになったよ。

  素材が集まって、加工も終えた。じゃあと言うところで昼食となるのでした。



「いや、昼食にしている場合ではないだろう?」


 ラストが大きな声で僕たちに抗議した。

 腰に手を当てて、こちらを睨み上げている。

 今まさに、あと一歩で線路が完成するというところなのだ。


 そんなラストの気持ちとは関係なく、僕たちは昼食を摂ろうとしている。

 駅舎の中からは、肉の焼けるいい匂いがしている。

 レインが、何か新しい料理を編み出したに違いない。


「レイン? 何やら熊肉とは異なる匂いがするのだが?」

「はいです。今日は何と、卵があります!」

「どうやって確保した?」

「ふぇ? マスターが確保したのではないのですか?」

「いや、そんな記憶はないのだが。」


 今まで、午前中はひたすら木を切り倒していた。

 少なくとも食材集めに勤しんでいた記憶はない。


「ん。木の上に鳥の巣? があった。」


 思わぬ伏兵は、目の前にいた。

 一緒に木を切り倒していたロッコだった。

 木を切っている最中に、見つけたと言うのだ。


 そもそもこの冬の寒い中で、よくもまあ卵を生むよな?

 普通の鳥なら、春から初夏にかけてじゃないのか?

 鶏は、季節に関係なく2日に1個生むけど。

 それに木を切り倒しているのに、よく割れずにキャッチできたものだ。


「ん。レイン様にとっていただいた。それが今日ご飯。伊藤とか、怪我を治すのに、栄養を付けないといけない。」


 そして、カマドの上の大きな鍋の上には、うずらの卵レベルの目玉焼きが5つ。

 今日は、ちょっと違う味にチャレンジできるようだ。

 正直、毎日熊肉で、飽きてきていた。

 そろそろ植物にも手を出さないと、栄養的に危ない気がする。

 まあ、肉は完全栄養食品ですし?(嘘ですよ?)



 レインお手製の昼食をとって食休みしていると、僕の周りをラストがぐるぐると回っている。

 早く作業させろ! と言う露骨なアピールだった。

 無視した。



 午後になると、ちょっと吹雪いてきた。

 ラストに、作業中止にしようか? と尋ねたら怒られた。

 こちらは気を遣ったつもりだったのだが。


 そして今、ラストが技能スキルを使っている。

 すでに技能スキルでバラストは敷かれていた。

 その上に、なるべく等間隔で枕木を並べた。

 今、ラストは枕木を並べ直している。

 


 ラストいわく、 「ミリ単位」 で。



「よくもまあ、これだけ適当に並べたものだな。恥ずかしくはないのか?」


 今日もラストは毒舌だった。

 最近は、ラストの調子がいい証拠だと解釈することにしている。


「見ていろ、ミリ単位で揃えてやる。技能スキル、『枕木並べ』!」


 何だか五目並べみたいなスキル名だな。

 いや、そもそもそんなスキル名じゃなかっただろ?

 ラストは、スキル名を勝手に改造していた。

 確かに同じスキル名、結構あってややこしいことになっていたし。


 5分ぐらいかかった。

 バラストの敷いてある範囲が大体縦に30メートルくらいだ。

 その上に枕木を整列させていた。

 結局、見た目にはほとんど動いていないのだが、ラスト的には満足のようだ。


「何だ? ラストの技能スキルがそんなに羨ましいのか? やらんぞ?」


 ちょっと恥ずかしそうな顔で俯き気味にそう言った。

 ちょ、キャラクター崩れるからやめろ、本当に。


「次は、レールだ。技能スキル、『レール配置』!」


 元の技能スキル名は、頑なに拒否の方向らしい。

 バラストの手前側に2本置いてあった、おそらく25メートルのレールが宙に浮かんだ。

 ゆっくりと低空飛行して、枕木の上に着陸。

 その枕木は一切ブレない。


「あとは、固定するだけだな?」

「そうだ。しばらく時間がかかる。」

「なぜ?」

「いや、当たり前だろう?」

「いや、技能スキルで一瞬じゃないのか?」


 ラストは僕を、可哀想な子を見るような瞳で見つめると、大きなため息を吐いた。


「レールを枕木に犬クギを使って固定するんだ。」

技能スキルでだろ?」

「そうだ。」

「なら、一瞬だろ?」

「なぜ?」


 やはり平行線だった。


「マスターはわかっていない。一体何本の犬クギを使うと思っているんだ?」

「いや、本数など関係なく、一瞬で全部できるんじゃないのか?」

「できるかーっ!」


 大声で怒られた。


「そんな便利な技能スキルなどないっ!」


 いや、枕木とかレールとか、ミリ単位で揃えた人がそれを言うのか?

 じゃあ何か、一箇所一箇所、技能スキルを使って固定するのか?

 どんだけ時間がかかるんだよ。


「じゃあ、あと、よろしく。」

「待て。お前はラストのマスターだろ! 最後まで見ていく義務があるはずだ!」


 ラストさん安定のおこである。

 今日も絶好調だ。



 そして、ラストが地味な作業を始めた。

 いや、音だけは今までで一番大きい。

 犬釘を叩く音だ。


「あと、どれくらいかかる?」

「夕方までには終わる。」

「そ、そうか。」


 これ、ずっと見ていなきゃ、いけないのだろうか。

 最初の2つのスキルと違って、ちょっと地味なのだが。

 いや、これはそもそもレールを配置する技能スキルに含まれている内容だ。

 違うと言ってはダメかもしれない。


 そんなことを考えている間にも、ラストは丁寧に1本ずつ犬釘を打ち込んでいく。

 その小さな体を大きく使って、犬釘を打ち込む。

 技能スキルの効果だろう。レールも枕木も微動だにしない。



 そして、おやつの時間になった頃、ラストがこちらに走ってきた。


「終わったぞ! お前が見ていたから早く終わった。本来なら、夕方までかかるはずだった。」

「なぜ、そんなに時間が変わる? 半分じゃないか。」

「それは、み、認めたくない、認めたくないが、お前がマスターだからだ。」

「いや、全く意味がわからないのだが。」

「お前が近くにいるときは、技能スキルの効果が大きくなる。」


 いや、そんな特典聞いてない。


「知らなかったのか? この『レール締結』なら、最大3倍の効率になる。お前がもっと近くにいれば、3分の1の時間で仕上がる予定だった。」

「それで、か。」


 僕が立ち去ることを頑なに拒否した理由がわかった。

 と言うか、もっと近くにいた方が良かったと言うのがわからない。

 結局、技能スキルの問題なのだろう。

 そうでなければ、近くにいるのは危ないし、邪魔になる。


「それで、どうだ? すごいだろう。」


 そう言って。

 ラストは両手を広げると、出来上がったばかりのレールを見ろとあごで指した。


「完成したのか。すごいものだな。さっそくロッコにトロッコを持って来させよう。」

「いや、バラストの作業がまだ残っている。」

「バラストは敷いてあるように見えるのだが。」

「レールの高さまで敷き詰める。まだ完成じゃない。」


 そして、駅舎の隣に山積みになっていたバラストを、スキルで敷き詰めて、今度こそ線路が完成した。

 25メートル。



 駅らしくなった。



「完成したな。」

「最初は無理かと思った。やればできるものだな。」

「ラスト、珍しく弱気だな。」

「今回はすべての作業を自分のスキルだけで賄った。本来ならそんなことはしない。」


 ラストは、珍しくも俯いて、表情に陰りを見せた。

 両手をお腹の前で絡ませてモジモジしている。


「本来なら、か。」

「そうだ。本来なら、適切な施設があれば、短時間で効率よくできるはずだった。」

「まあ、駅ができたばかりだからな。何もないな。」


「作れ。」


 俯いていた顔を、勢いよく振り上げて、いつもの鋭い眼光で睨んできた。

 ちょっと殺気立っている。


「作れるんだろう? 『保線基地』を!」

「う、なぜそれを。」

「レイン様に聞いた。技能スキルを習得していると。」

「『保線基地』があれば、もっと大量に資材を用意できる。もっと素早く線路が敷ける。さあ作れ! 今すぐだ!」


 プロとしては、今の状況を容認できないのだろう。

 本来なら、もっと品質の高いものを素早く作れるのにと。

 そして、ボトルネックの解消方法が目の前に転がっているのにと。

 なぜ、それを実施しないのかと。


「後でな?」

「ダメだ。今日はまだ、MP満タンなはずだ。もったいないぞ! もう今日は、寝るだけなんだ。その前に使え!」

「う、そ、そうか?」


 流されやすい、ダメな日本人だった。

 ラストの気迫に押し流された。


 そして、駅の向かい側、線路を挟んで向こう側に、保線基地を設定することにした。



「設定っ!」


 前回と同じように、しばらく時間が経ってから、空中に半透明の操作パネルが出現した。


「この敷地を選択しますか? (はい/いいえ)」


 と、パネルが出た途端、ラストが駆け寄ってきた。


 なお、操作パネルは空中に半透明になっていることから分かる通り、擦り抜け可能だ。

 と言うのも、このパネル、僕の胸の前くらいの高さにある。

 具体的には120センチくらい。

 ラストの頭と同じくらいの高さだ。


 僕から見て、胸の前30センチくらいの操作しやすいところにパネルがあるので、これを見ようとすると、僕とパネルの間に入り込む必要がある。

 そして残念なことに、この操作パネルには実体がない。

 よって、パネルに手をついて、よじ登ったりすることはできないのだ。


 なぜこんな周りくどい説明をしているのかと言うと、ラストにやられた。

 ラストが僕の体に背中を密着させると、操作パネルを操作し始めた。

 すんごい勢いで。


 って言うか、これ、僕のスキルなのに、他人にも操作できるのかよ!


「ちょ、ラスト?」

「いいから黙っていろ。すぐに済む。」


 そう言うと、同時に目の前の敷地が一瞬光った。


「この敷地を『ウーバン炭鉱保線基地』に設定しました。」


 パネルには、そう表示されていた。

 そして、MPをごっそり持っていかれた。

 ちょっとふらつく。


 そこに、駅舎の中から自作のトロッコを抱えて、ロッコが来た。


「ラスト? まだ夜じゃない。エネルギー切れ?」

「違う。違うんだ。これはその、こいつが! マスターが私を抱きたいと言って来てだな。」

「マスター?」

「スキルを使って、保線基地を設定しようとしたら、操作パネルを勝手にいじられた。」

「ラスト、だめ。それはしてはいけないこと。」


 ロッコが両手でグーを作って、ラストのコメカミをグリグリした。

 ラスト、涙目になっている。

 ロッコが僕の方を向いて続けた。


「ロッコ達マスターの精霊だけは、マスターの技能スキルに干渉できる。でも万が一のことがあった時だけ。普段から干渉するのはいけないこと。」

「そうか。知らなかった。」

「ラストは、次もやる。もっと気をつける。」

「わかった。そうする。」



 ロッコはため息をつくと、出来立ての線路に抱えていたトロッコを運んできた。


「ん、載せる。」


 レールに載せると、軌間はぴったり。

 ロッコとラストが合わせているところは見ていないので、両者の技術の高さがうかがえた。


「すごいな。ぴったりだ。」

「当たり前だ! お前にも言っただろう? 1ミリ単位で調整しているのだ。」

「ん。ミリ単位。ずれると脱線する。事故の元。」


 そして、ロッコが車輪に輪止めをつけた。


「駅前は、水平。でも、風とかで動くから。」


 いや、そんな小さな力で動くんかい。と突っ込みたかったが安全第一である。」

 それに、トイレより向こうは、長い下り坂。

 線路が伸びていくことを考えると、もし動いてしまったら、麓まで回収に行かないといけなくなる。

 それは、いただけない。


「ブレーキ、早めにつけようか。」

「ん。素材があればいつでも。MP満タン。」

「ラストは、線路でMPがなくなった。今日はもう休む。早く来い。


 そう言って、僕の右腕の袖を掴んで駅舎に連れ込もうとする。

 腕で目を擦って、眠そうだ。

 もう休むってそう言う意味かよ。

 まだ夕食前だよ。

 何となく分かってはいたけど。



 ラスト、何気に力が強い。

 見た目が騎士なので補正が効いているのかどうか。

 実は引きずられている。


 そして、そのまま、当直室に連れ込まれるのであった。


 ラスト、恐ろしい子。 

本日6話目。

それでは、21時頃に。

第2章最終話です。

予定通り今日の最後の投稿になります。


訂正履歴

 レインのこめかみを → ラストのこめかみを

 ※ 誤字報告ありがとうございました


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ