表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
39/151

狩る者

 約三万年前。この地に栄えていた国があった。


 その国が東にある大国に侵攻される直前、不吉な予兆を世界中の多くの者が目にした。

 今まで見た事などある筈もない伝説上のものとされていた『太陽』が、うっすらと昼の空に浮かび上がったのだ。


 人々に忘れ去られたこの地の別名……『約束の地』……。

 五万年前の人類が未来の人々の為に残した希望の地。


 五万年前の栄智を結集して造られた次代の『自動還浄化システム』の要がこの地だった。

 五万年前では既に数万年後には『自動還浄化システム』を維持する為のエネルギーが枯渇する事を予測していた。実際それから二万年後には再び高温期が到来し約半数の人類は死滅している。東の王国も疲弊し当然、戦を続ける余力もなくなった。世界中の人々が人類の滅亡を予感した。

 だが、かつての文明が残したこの地のシステムにより人類滅亡を免れる事となる。


 『自動還浄化システム』等維持の為の動力源は世界中の地下を廻っている。そして必要とされるエネルギーを生み出す源、特殊な酸を空気中に存在する物質に触れさせる事によってあらゆるシステムの操作や管理を可能にしていた。

 この地に存在する湖はその酸の新しい容器いれものの役割を果たす。数万年かけて地下に溜まった酸を注ぎ高温期を脱するシステムを維持している。

 雨や風は酸の成分に影響を及ぼすとされ天候操作が行われている。


 今から三万年前、この湖に酸が注がれ元からあった物質と反応し毒素が大量に発生した。動植物も死滅し高温期も重なり、一帯は死地と化した。その時発生した毒霧どくぎりは空気より重い性質があった為、湖を囲う山々の一ヶ所だけ山がなく湖の酸が流れ落ちる滝から下方の谷へと流れた。谷は永い間毒霧に覆われていた。

 一、二万年後には毒霧も収まり草木も生えるようになったが、しばらく虫も寄り付かない状態だった。これが『死の森』の由来である。


 かつての西の国が在った場所。



 山の頂から廃墟の城を見下ろす。


 村の食堂で冒険者と名乗った人物は妖しげに光る眼を細め、舌なめずりをした。



読んで頂きありがとうございます。

もしよければ下の「☆☆☆☆☆」から評価・応援して頂けると励みになります。ブックマークもとても嬉しいのでどうかよろしくお願いします……!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ