表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【複数ジャンル】短編・完結作品

嫌がらせが人の形をして息をしている。何か問題でも?

 お前は、生きているだけで「嫌がらせ」になるんだ。

 面白くて、笑いが止まらないな。


 * * *


 ヘンリーの「父親」であるミルズ侯爵は、大変邪悪な人間である。六歳になるヘンリーは、そのことを親切なひとに教えられて、よく知っていた。


 ミルズ侯爵は、政略で結ばれた妻に興味を示さず、とある貴族夫人との関係にのめりこんだ。愛情のない生活に長年耐えていた侯爵夫人は、結婚から十年過ぎた頃、破れかぶれとなり自分もまた「火遊び」をする。

 その時期に生まれたのが、ヘンリーだった。

 夫人は出産に命を使い果たし、息子の生まれに関して自らの言葉で語る前に死んだ。


 社交界のゴシップ好きから、侯爵家の使用人や出入りの業者に至るまで、誰もがヘンリーの父はミルズ侯爵ではないと知っていた。

 しかし、ミルズ侯爵はヘンリーを嫡子として認めた。

 正妻が産んだ最初で最後の子であるからして、侯爵家の跡継ぎとして遇するのは当然であると、内外に示したのだ。


 結婚以来、死ぬまで妻を顧みることもなかった男が、ついに情を示したのか?

 そうではなかった。

 ミルズ侯爵は、自分の弟や甥のことが大嫌いだったのだ。

 六歳になったヘンリーの前で、ミルズ侯爵は腹を抱えて笑って言った。


「はっはっはっ、実にいい気味だ! 私と妻の間に子が生まれないことで、あいつらは侯爵家の家督が自分に転がり込んでくると思っていただろうに、あてがはずれたな! お前のおかげだよ、ヘンリー。お前がそこにいて、人間の形をして息をしているだけで、あいつらにとっては絶大な嫌がらせになるんだ。胸がすく思いだ!」


 父上。

 ヘンリーは、呼びかけの言葉を呑み込む。その代わりに、心の中で呟く。


(どうしてあなたは、それほどまでに叔父上や従兄のルイスをお嫌いなのですか。彼らに家督を譲るくらいなら、血の繋がらない「息子」に継がせるほうがマシとは)


 人間の形をして息をしているだけで「嫌がらせ」になると断言されたヘンリーは、そこですうっと息を吸い込む。

 そして、高笑いするミルズ侯爵を見つめて、そうっと吐き出すのだった。

 この呼気に毒が含まれていればいいのに。


 息を吐く。


 * * *


 ヘンリーは行き届いた教育を受け、それを理解し吸収する能力を持った子どもであった。そのため、大人を前にしたときに自分が大人に見えるように偽装する様子がしばしば見受けられた。

 受け答えが、非常に大人びいている。

 ミルズ侯爵が、子どもに聞かせる必要のない事情まで口にしてしまったのも、ヘンリーのこの態度に拠るところが大きい。


 このことをいち早く看破したのは、彼に「行き届いた教育を施した」当の家庭教師、詩人のオハラである。オハラは、詩人を自称し将来は王宮の桂冠詩人であると言い張っているが、いまのところ特段に評価されているのは経済論考であり、ヘンリーの教育者としては歴史や言語を含めほぼすべての領域を担当していた。乗馬や剣術でさえも。

 まだ二十代半ばと若く、優秀な青年だった。


 黒く艷やかで巻きの強い癖毛で、整った容貌をしており、すらりとして背が高く実に見目も良かった。彼を知る誰に聞いても「あれで詩さえ読まなければ、非の打ち所がない」と評判は上々だった。詩だけが彼の瑕疵であるという共通の認識が、浸透していた。


 オハラは詩の悪評などどこを吹く風で「自分は詩人であり、感受性が豊かである」として、ヘンリーのここ最近の子どもらしからぬ態度に腹を据えかねている。


「坊っちゃんは自分を不幸だと考えておいででしょうな」


 ある日、語学の勉強の最後にオハラがそう切り出すと、ヘンリーはおっとりと微笑んで答えた。


「まったくそんなことはないですよ、先生。僕を愛してこの世に生んでくださった母上とこれほどすばらしい環境を与えてくださる父上がいて僕の健やかな成長を見守ってくださるたくさんの方がいますこれで自分を不幸だなんて考えていたらそれは単なる傲慢というものでしょう」


「息継ぎしないでどれだけ喋れるか選手権でもしているのか? よしわかった。俺の肺活量の本気を見せてやろう」


 オハラは、すうっと息を吸い込む。

 ヘンリーは、ガラス玉のような瞳で、じっとオハラを見つめた。ヘンリーのその挙動が何を意味するか、オハラはすでに見抜いている。


(さては「肺活量」という言葉がわからなかったな。それを俺に気取られないよう表情を消しつつ、しっかり覚えておき、後でこっそりと調べようとしている。読めたぞ)


 さてこういう場合は、なんと言うべきか。

 思案するオハラに、ヘンリーが生真面目な調子で声をかけてきた。


「先生も、僕と同じ空間で息をするのは嫌ですか?」


「は?」


「ずっと息を止めています」


 指摘されて、オハラはすうっと息を吐き出した。もう一度深く深くこの部屋の空気を全部吸い尽くすほどに息を吸い込み、胸をふくらませたまま「べつに」と口にする。


「坊っちゃんと同じ空間で息をするのが嫌だなんて、そんなこと考えたこともありませんよ。誰がそんなことを言ったんですか?」


「父上です」


 オハラは「情熱の詩人」を自称しており、怒るべきときは怒るのが詩人としてのあり方だと強く信じていた。

 胸の前で指を組み合わせてぽきりと鳴らし、断固とした口調で告げる。


「坊っちゃんの父上には、俺から『親子の愛情とはいかなるものか』を、わからせてきましょう」


「それでは先生が解雇されるだけで、僕の世界は何も変わらないですよ?」


 そう言ってから、ヘンリーはほんのりと笑みを浮かべて続けた。「間違いました。変わります。先生がいないことで、今より確実に僕の世界は悪くなるでしょう」と。

 オハラはつんと痛みを覚えた目を閉ざし、鼻を指でつまんだ。


「泣かせるなよ……」


 その様子を見て、ヘンリーは「では」と席を立つ。去ろうとしている気配を感じてオハラは「待ちな」とドスのきいた声で呼びかけて、引き止めた。


「俺がいなくなったら、世界が暗くなる。もっともです。坊っちゃんの世界は暗黒に閉ざされ、二度と光が差すことはないでしょう」


「そこまでは言ってません」


「さあもっと近くで、坊っちゃんの『光』たる俺を仰ぎ見て良いですよ」


「先生の言葉遊びを聞いていると、たしかに詩は壊滅的なんだろうなと実感を伴ってわかってしまいます」


「誰がそんなことを坊っちゃんに吹き込んだんです?」


 ぎろりとヘンリーを睨みつけてから、オハラは咳払いをして話を切り替えた。


「外の世界を知る大人の男として、俺は坊っちゃんに言っておきたいことがあります。世界は広い! そして光に満ち溢れている。いま坊っちゃんが目にしている屋敷の中の狭い世界なんて、食事が美味しい以外には大して見るべきものもないです。広い世界に旅に出れば、すぐにわかりますとも。この世界はまあ、食事の他にも『俺』という光が存在しているので、そう捨てたものでもないですが」


「オハラが料理を褒めていたと、料理長に伝えておきます。きっと喜ぶ」


 打てば響くヘンリーの返事を耳にして、オハラはだんだんと駄々っ子のように地団駄を踏む。


「あーもう、可愛げがない! 笑わない子どもっていうのはたいして幸せじゃないんですよ。生まれたばかりの赤ん坊見たことありますか? 泣くとき以外ずーっとけらけら笑っているんですよ。それが、年々笑わなくなっていく。あれを見ていると、笑いってのは減るもんだとよくわかる。坊っちゃんのように、六歳で早々と底をつくのは早すぎです」


「底をつくとどうなるのだ?」


「感受性が枯れて、詩を詠めなくなります」


 真面目な顔で聞いていたヘンリーは、不意に顔をほころばせた。誰が親であれ、六歳のヘンリーは実に愛らしい笑顔の少年である。

 天使のような笑みを向けられて、オハラもまたつい唇の端に笑みを浮かべた。

 ヘンリーは、笑顔のまま言った。


「見てください、先生。いまの僕、笑えていますか? これで先生みたいな詩人もどきにならないで済みますか?」


「どういう意味だ。おい、外に出ろ。お前に『人生』というものをわからせてやる」


 オハラが凄んで言うと、ヘンリーは「あはは」と声を上げ、腹を抱えて爆笑した。

 その笑いっぷりを眺めて、オハラはそれ以上の言葉を呑み込み、ふんと鼻を鳴らす。やがて、詩人らしく響きの良い声で憎まれ口を叩いた。


「わかれば良いんですよ。笑っていると、人生っていうのは知らないうちにどんどん良くなって、毎日がバラ色になります。間違いないです」


 ヘンリーは、ちらっとオハラを見ていたずらっぽく言う。


「そういうのは、バラ色の人生を送っている男が言ってこその説得力だと思う。先生が言うと信憑性が薄れるので、絶対にやめたほうがいいです」


 オハラは唸り声を上げて、もう一度「外に出ろ」と言った。


 * * *


 ミルズ侯爵は、身内に対して性格が破綻している以外は、すばらしく計算高く理性的で判断力に優れた紳士であった。

 潤沢な資産は代替わり以降、着実に増え続けている。


「あれほどの資金を僕に惜しげもなく注ぎ込み、いずれすべてを渡すつもりなのか、あの父上は。さすがに呆れるな。なんの血の繋がりもないというのに」


 十年が過ぎ、ヘンリーは十六歳、オハラは三十代半ばとなっていた。

 この国の貴族の子息は、家庭教師や召使いをひきつれて、グランドツアーと呼ばれる数年がかりの旅行に出るのが習わしである。

 うなるほどの金にものを言わせて、屋敷の前庭に山と積むほど用意した旅行用の荷物を眺め、ヘンリーは目を細める。そのまま、隣に立つオハラへと視線を流した。


「父上が先生を僕につけたのは、なかなかセンスが良かったんだと、今ではわかります。しかし、グランドツアーは、一度出かければ数年は戻れない冒険の旅です。恋人との別れが辛いなら来なくてもいいんですよ、先生。別れたらもうあとがないですよね? 年齢的に」


 年長者であるオハラに対しての、気遣いに満ちた言葉だった。オハラはうんうんとしたり顔で頷き、口を開く。


「俺の教育の賜物で、坊っちゃんは実に優しい性格のまま成長されたようで。ずいぶん俺の心配もしてくださっているみたいですが、ご安心ください。俺の恋人は坊っちゃんの熱烈なファンでして『坊っちゃんをひとりで旅に送り出すなんて、とんでもない男だ!』と俺の尻を蹴り上げてくるんですよ」


 オハラは「ですからもちろん、ご同行いたしますよ」と、胸に手をあてて微笑んだ。ヘンリーはなるほどと呟いてからオハラを見つめて言う。


「先生の詩の中にしか存在しない想像上の恋人は、ずいぶん溌剌とした人柄なのだな。今度会わせてくれ。詩集のひとつでも出せば、この世に物理として存在していることになるだろう。先生の詩集が出るのは、さて百年後でしょうか?」


「詩集が出ることは疑っていないんですね。俺は死後に絶大な評価を得てしまう自分の才能が怖い」


 くすっと、ヘンリーは小さく笑った。

 そのとき、二人の元へ近づいてくる人影があった。


「明日が出立だと聞いた。見送りにきたよ」


 貴族らしい上品な顔立ちの、中肉中背の男だった。

 ヘンリーは如才なくふわりと微笑み、滑らかな口ぶりで答える。


「ルイス兄さん、わざわざありがとうございます。荷物が多くて一度で運びきれないので、船の積み込み分だけ先に送り出すことになりまして」


 ルイスはミルズ侯爵の甥であり、ヘンリーの従兄だ。結婚から十年子どもの生まれることのなかった侯爵とは違い、弟夫婦は早くに結婚してルイスが生まれていたので、ヘンリーより年上である。


(「ポッと出」のヘンリー坊ちゃんのおかげで、侯爵家の後継者になるあてが外れた……)


 オハラがヘンリーの家庭教師について以降、屋敷で何度か見かけている。そのたびに、奥歯にものが挟まったような迂遠な物言いで、ヘンリーに繰り返し「何か」を問いかけてきていた。


「私もグランドツアーに出たけれど、規模は全然違った。父に爵位が無い以上、私の立場は『侯爵家育ちの庶民の息子』だからね。だけど、いずれ私が貴族となる日がきたときに、教養が身についていないわけにはいかない。家族中で無理をしての旅行だった。まさに、形ばかりのものだったよ」


“侯爵家の正式な跡取りとして爵位を継ぐ可能性にかけ、分不相応な金をはたいてまで貴族の真似事をし、その日のための準備を進めてきた。ところで、唸るほどの財産はいつ自分の手元に転がり込んでくるのだろうか?”

“君は、自分が本来なら後継者ではないことを知っているのだろう? ここは、正しい血筋の者に譲るべきではないのか?”


 詩人であるオハラは、他人を罵倒する際でも品のない言葉は使わず、知的でエレガントでいたいという願望がある。だが、ルイスに対しては「蛆虫(うじむし)野郎。いやいやこれは蛆虫に失礼か」くらいの、誠に短絡的な罵倒しか思いつかないのであった。詩人失格である。百年かけても詩集は出せそうにない。


 一方の「優しい性格のまま成長した」ヘンリーは、悪態をつくこともなければルイスを邪険にすることもない。

 このときも終始穏やかな表情のままで話を聞き終えると、ジャケットの内ポケットから紙の包みを差し出して、ルイスへとさりげなく手渡した。


「『薬』です。香にまぜて焚けば、吸った生き物を永遠の安らかな眠りに導くものです。僕はグランドツアーの準備に明け暮れて使うこともできませんでしたが、この家の血縁である兄さんは、父上とお会いする機会がこれから何度もあるでしょう。どうぞ有効に使ってください」


 薬と言いつつ、その説明はまさに致死毒である。

 オハラは片方の眉を跳ね上げたが、二人の会話に何も口出しはしなかった。ルイスは「おお……」と感極まったような声をもらしながら、その紙包を受け取る。

 隠しきれない愉悦の笑みが、その頬に浮かんでいた。


「しかし、これを私が使ったとして……。君は旅先にいる間に、不意に支援者を失う形になるかもしれない。不都合は無いのかい?」


 ふっと、ヘンリーは細く息を吐きだしてから、完璧な笑みを浮かべて答えた。


「数年がかりの、壮大な冒険の旅ですよ。行く手に何があるか、まったくわかりません。恋に落ちて帰り難くなることもあれば、命を落として無言の帰宅となることも。いずれにせよ、退路を断つつもりで出ますので、僕のことはまったくお構いなく」


“首尾よくあなたが侯爵の毒殺に成功した場合、僕はこの家には戻りませんので、後のことはよろしく”


 おそらく、ルイスの耳にヘンリーの言葉はそう響いたことであろう。

 ルイスはにこにこと笑いながら「わかった」と答え、そのまま「伯父さまにご挨拶をしてくる」と言いながら屋敷の中へと入って行った。

 ヘンリーは、その背をぼんやりと見つめてから、顔も向けぬままオハラに「なんですか」と言う。

 水を向けられるのを待っていたオハラは、ここぞとばかりに自分の考えを口にした。


「ルイスですよ。紙包の中のものを動物実験で試すこともなく、そのままミルズ侯爵に渡すでしょう。『御子息は侯爵様の毒殺を企てておいでですよ! なんて恐ろしい、これだからあばずれと間男から生まれた卑しい子どもは! 今すぐグランドツアーを中止にし、ひっ捕らえて縛り首にすべきです! 爵位と財産を我が手に!』って」


 ヘンリーは肩をすくめて「僕もそう思う、完全に同意」と答えてから、続けた。


「旅行に出る前に、カタをつけておきたかったんだ。僕が生まれてこの方、あのひとはずっとうるさかった。子どもにいらぬことを最初に吹き込んだのは、あのひとだった」


 表情が消えている。オハラがその顔を覗き込むと、ヘンリーは低い声で呟いた。


「父上も存外甘い、さっさと始末してしまえば良かったものを。さすが血縁でもない子に財産を残そうというだけある」


 ヘンリーらしからぬ、冷え切った口ぶりであった。オハラは思わず手を伸ばし、血の気の失せたヘンリーの頬を指でつまんだ。

 へにゃ、とヘンリーの顔が歪む。何をする、という目でヘンリーはオハラを見る。まだ身長差はあるが、見上げるというほどではなく、ちょうどよい位置でふたりの視線がぶつかった。


「ミルズ侯爵は邪悪さが足りず、不器用さを貨幣価値に置き換えることができれば億万長者級であるのは俺も長い付き合いなのでさすがにわかっていますけどね。坊っちゃんはいつ気づきました?」


「さあ。遊び相手との不義の子が、一向に我が家を訪れなかったあたりで、かな。父上の実の子を名乗る相手が現れたら、僕はさっさとこの家を出ていくつもりだった。だが遊興に耽っていたわりに、その痕跡がまったくない。母の浮気の真相はわからないけど、父上が、自分には子が成せないと気づいていたのであれば……僕を生かした意味も、わかるかもしれない。手を離せ、痛い」


 頬をつまみ上げられたままであったヘンリーは、そこで思い出したように抗議をする。

 オハラは手を離し、笑いながら「合格ですね」と言った。むっとしながら頬をさすり、ヘンリーは「先生のご指導ご鞭撻のおかげです」と口にする。

 まったくおもしろくない言い草を耳にして、オハラは満面の笑みを浮かべてもう一度ヘンリーの頬へ手を伸ばした。


「はい、坊っちゃん笑顔~。バラ色の人生~」

「もう坊っちゃんはやめてください先生。なんだかむかつくので」

「いやいや。本当に坊っちゃんは周りの大人の心映えが良かったんですね~、いい子に育って嬉しいですよ~」


 愚にもつかないやりとりをしている間に、屋敷の中からひとが争うような物音が聞こえてきた。騒いでいるのはルイスである。


「どうせすぐ取り押さえられるだろう」


 ヘンリーは誰にともなく呟き、爽やかな空気の中空を見上げて、ほっとしたように息を吐き出した。


 * * *

 

 ヘンリーがルイスに手渡しした紙包の中身は、なんの変哲もない砂糖であった。ひとことも、毒とは言っていない。

 それにもかかわらず、ルイスはついに尻尾を掴んだとばかりに喜んで、勢いのままミルズ侯爵に告げ口をしたのだった。

 ヘンリーが侯爵を毒殺しようとしている、自分は実行犯になるよう命じられてこのような毒を渡されたが、侯爵を裏切ることはないので勇気を持って告発をする! と。


 ルイスは取り押さえられ、紙包の中身はすぐにあらためられた。ヘンリーが「砂糖ですよ、ここで舐めます」と言って、身を持って潔白を明らかにしたのである。


 「なぜ毒と勘違いしたのか?」と問い詰められて、ルイスは「いかにも怪しい渡され方をしたのだ」と騒いだが、聞き入れられるわけがない。かえって「無害なものを渡しただけのヘンリーを不当に貶め、陥れようとした」として裁判所送りがその場で決まった。重い罰が予想され、どう転んでも侯爵家の跡取りとして迎え入れられる可能性は消え去った。


「お前さえ現れなければ! この世にいなければ! お前は、存在が嫌がらせのようなものだ……!」


 呪わしいものを見るようにヘンリーを睨みながら叫んだルイスに対し、ヘンリーはふっと息を吐き出して微笑み、穏やかに聞き返した。


「何か問題でも?」


 ルイスは引っ立てられて出ていき、オハラは仮面じみた笑みを浮かべたままのヘンリーの頬をつまみあげた。

 特に興味もなさそうにすべてを見ていた侯爵は、ヘンリーに向き直ると、ぼそりと言った。


「長い旅となるだろう。手紙は結構。息災であれば良い。口にするものにはよく気を使え、初めての食べ物や、信用ならない店での食べ物は、まずそこのオハラに毒見をさせるように」


「はい」


 親子の会話を聞き「ひでぇ」とオハラが本音めいた呟きをもらした。侯爵は特に咎めることなく「死んでも、詩のネタになるぞ」と言って、振り返りもせず出て行った。


「死んだらもう、詩は書けないんじゃないですかね?」

「それはそうですね。バラ色の人生も味わわぬまま死なないでください、先生」

「俺の人生はいつだってバラ色で、坊っちゃんの人生もバラ色です! さあ、広い世界を見てきましょう!」


 そして二人は、この屋敷で待つひとの元へ絶対に戻ると心に誓い、旅に出る。


*最後までお読みいただきまして、まことにありがとうございます!

 旅は道連れ(*´∀`*)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
✼2025.8.8 紙書籍・電子書籍 発売中✼
i998234
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ