表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海岸でタコ助けたらスーパーヒーローになっていた。 ~正義の味方活動日記~  作者: はらくろ
第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

50/70

第五十話 お墓参り




 沖縄は基本、内地――本土のことをこちらでは内地と呼ぶ――旧暦の七月十三日から十五日に行う。そのため、毎年日時がずれてしまう。ちなみに今年は、内地のお盆とあまり変わらない。


 八月も半ばを折り返し、八重寺島も旧盆を迎えた。盆になったからといって観光で訪れる人が減るわけではない。『多少穏やかになったかな?』、程度の誤差でしかないのである。


『一八さん、多幸島を少し見てきますね。あなた、護衛はお願いしますよ?』

『わかってるって。ほら、ちゃんとやってるってば』


 あの日以来、阿形は吽形の尻に敷かれているような状態が続いている。あのとき別に、二人分の海老を食べてしまったから怒られたわけではない。一八と千鶴にだらしない姿を見せてしまったことが、吽形にとって許せなかったらしいのだ。


 現在の時間は朝六時半。いつもなら千鶴は目を覚ましていない時間だが今朝は違う。


「絵梨佳お母さん、史人お父さん、おはようございます。んー、なんて言えばいいんだろう?」

「いいのよ。一八。こうしてわかって来てくれえるだけでもね」


(お母さん、何も覚えていないので、写真でしか知らないので、なんと言えばいいのかわかりませんが、わたしを生んでくれてありがとう。お父さん、お母さんを選んでくれてありがとう。だからここにわたしがいます。やーくんと一緒に過ごせています) 


 お盆ということもあって、他の親族もお参りをする予定になっているから、順番待ち状態になっている。そのため、本家だからというだけで、ゆっくりお参りをしているわけにもいかないのである。


 ちなみにこの八重寺家のお墓は、沖縄によくある大きな墓ではない。ここ、多幸寺(たこうじ)というお寺で預かってもらっているのだ。


 観光を収益の軸にするため、島に住む人たちのお墓を一元管理するため、移設するお願いをして歩いたのが、先々代の八重寺家当主で村長でもあった八重寺初美だった。


 内地より知己のある住職にお願いをして、当時の次男を迎えて多幸寺の住職になってもらった。その功績もあって、現在は住人の約六割が観光業に従事している。


「哲平おじさん、こんにちは」

「あれ? 一八君じゃないか? こんなとこで会うなんて驚きだね。元気にしてるかい?」

「はい。いつもお世話になっているそうで、こちらへたまにしか来なくてすみません」

「それは俺じゃなくて、ご先祖様たちへ言わなきゃだな。うん」

「はい、そうします」

「よし、やっぱり良い子だ」


 竹箒とちりとりを持って現れたのは、とてもサバサバしていて、人当たりの良い住職。名を八十里(やそざと)哲平(てっぺい)。年の頃はまだ二十代後半。茶髪でロン毛にサングラス、アフロを着てバミューダパンツを穿き、島草履を履いている。ちなみにヅラであり、檀家まわりをしている際は、五厘刈りの頭にサングラスで、元気よく通り過ぎる姿が確認されている。


 実は八重寺島でダイビングショップを経営しており、多幸寺の住職は二足のわらじ。奥さんと娘がひとり。娘は一八と同級生。クラスがひとつしかないから、クラスメイトでもある。


「こんにちは、哲平さん」

「おぉ、千鶴ちゃんじゃないか? おめでとう。テレビを見ていて、うちの晴菜が大変だったんだよ。すごいすごいって」


 晴菜というのは哲平の娘。一八と同じクラスなら、千鶴のことも知っていて当然である。


「ありがとうございます。晴菜ちゃんによろしくお伝えくださいね。ありがとうって」

「うちの明奈さんも応援してるってさ。俺ももちろんそうだけどね」


 ちなみに明奈とは、哲平夫人である。


「ありがとうございます。哲平さん』


 掃除を再開する哲平住職。この多幸寺は民間のお寺でもあり、村経営でもある。例えば墓地の維持費の一部は八重寺島村の予算が入っている。だからこうして、維持管理も哲平の仕事だったりするのだ。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ