第四話 プロローグ? そのに
『――那覇中央署より中継です。おそらく昨日の夜半だと思われますが、連続窃盗犯と思われる男が、玄関前に手足を縛られうつ伏せにされた状態で、また『プレゼント』されていたとのことです。おそらくは――』
「ほほぅ?」
寝ぼけながらもニュースに反応する千鶴。
『男の額には『オクターヴ』とサインの入ったメッセージカードが添えられていたとのことです。メッセージカードは県内の百円均一で購入されたものだと判明しました。文字も手書きではなく、カタカナとひらがなのシールが貼られていました。指紋どころか筆跡を調べることも許さない。柔軟剤らしきものを塗布して乾かすという徹底ぶり、おそらくは警察犬対策をしているのでしょう――』
「なるほどなるほど」
ニュースを読み上げるレポーターの声に反応して、やっと重たい目を開けた千鶴。そんな彼女を苦笑しながら見ていた一八だった。
椅子ごと向きを変えて、テレビのニュースに注目をしている千鶴。そんな彼女の背後に回り、日登美から手渡されたブラシを使って、一八は髪をゆっくりと梳かし始めた。
「こんな感じでいいのかな? 母さん」
「えぇ。上手上手。さすが私の息子だわ。どう? ねぇ一八、高校卒業したら美容学校受けてみない?」
「んー、僕はほら、うちのお爺さんみたいになるかもだからさ」
キッチンで洗い物をしている隆二を見て、一八はそう答える。すると隆二も日登美も、『そうかもしれないね』という苦笑い的な表情になっている。
「いいんじゃないの? 隆二さんから料理も教わったら? 色々と便利よきっと」
「それはそう、なんだけどね……」
一八は炊事洗濯、掃除をすべて隆二から教わり、基本はほぼできている。手先も器用で、調髪はできないが、千鶴の髪は彼が毎日セットしているほどの腕前である。
「おや? そろそろ船の時間が近いんじゃないのかな?」
そう隆二が尋ねる。テレビの時刻は八時前。本島へ向かう船は八時半の出港だ。
「それじゃ、一八、千鶴、出ましょうか」
「ほら、姉さん。寝ないの。さっきまでニュース見てたかと思ったら、うつらうつらなんだもんなー」
「んむ?」
「置いて行っちゃうよ?」
「あー、やだ。やーくんといくー」
やーくん、一八のことである。千鶴は今年東比嘉大学に進学した十九歳。一八は付属の高等部へ上がったばかりの十六歳。
一八が四月二日生まれで、千鶴が四月三日生まれ。周りの同級生よりちょっとだけ大人だったりするわけなのである。
一八は東城市にある一貫校へ初等部から編入して通学しており、千鶴はその大学へ通っている。そのため、那覇新都心にあるマンションに千鶴と一八は同居しているというわけであった。
「姉さん、忘れ物ない?」
「あ、スマホわすれた」
「とってくるから待ってて」
一八たちが生まれ育ったこの島は八重寺島と言い、沖縄本島最北端よりやや北東、鹿児島県の与論島より南東に位置している。縦横おおよそ二キロメートルほどの島の中央には、直径五百メートルほどの大穴が開いている。
「ありがと、やーくん」
「もう、ないよね?」
「鞄がない……」
「あのねぇ、とってくるから」
世界の各地でみることが可能な、いわゆるブルーホールと呼ばれる深い洞窟情になっている。航空写真で見るとわかるが、中央にいくに従って青い色が濃くなっている。その深さは三百メートル以上あるとされていた。
「もう、ないよね?」
「たぶんない。やーくん大好き。ちゅっ」
島の東西には切れ目になっており、そこから常に海水が流入しているため淀みは全くない。浅い部分は有名なダイビングスポットとして有名である。温泉も湧いているからか、沖縄の北限に近くて、那覇空港より遠い位置にありながらも、一年を通して観光に訪れる人も多いのである。