表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
海岸でタコ助けたらスーパーヒーローになっていた。 ~正義の味方活動日記~  作者: はらくろ
第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

18/70

第十七話 え? うそ? ほんとに?

 心配そうに覗き込む、一八の頬に白いタコの触手が伸びてきて、優しく触れてきた。


『一八さん、驚かないでくださいね。いつも美味しい食事をありがとうございます』


 突然、ただの妄想だと思っていた、優しげな女性の声一八の頭の中に語りかけてきたのだ。だから混乱するのも仕方がない。なにせ彼はまだ十二歳、小学六年生なのだから。


「……え? あれ? 僕、どうしちゃったの?」


 黒いタコの触手も伸びてきて、もう片方の頬に触れてくる。


『一八君が驚くのも無理はない。我々はこの世界の物語で言うところの、「接触テレパス」という手法で語りかけている。だから君も頭の中で思い浮かべるようにして語りかけるだけで、我々と話しをすることができる』

(……うん。姉さんに貸してもらった漫画や小説に、そういうのがあったかも。ということはもしかして?)

『そうそう。お上手ですよ。ワタシたちは、あなた方の概念で言うなら、「地球外生命体」、異星人ということになります』

(え? 異星人? もしかして、火星あたりの?)

『確かに、オレたちのような容姿を持った存在が、火星にいるという物語はあったかもしれないね。あ、悪いが部屋の施錠をしてくれないかな?』

(あ、はい。ちょっと待ってくださいね)


 なんとも柔軟で、なんとも素直な一八。多少驚きはしたが、楽しいという感情が勝ってしまったように思える。


 ドアの表にあるプレートに『お昼寝中』という文字を書き込んで、ドアの施錠をする。水槽の前に椅子を持ってくるとそのまま座った。すると黒と白の触手がゆっくり伸びてきて、また頬に触ってくれる。


(それでそれで、タコさんたちはどこから来たんですか?)

『タコさん、それでも別に構わないんだが、本来オレの名は『qあwせdrftgy』という感じでね、君たち地球人には発音できないんだ。だからそうだな……』


 タコたちは水槽の中で立ち上がった。するとどこかで見た覚えがあるフォルムになっている。


(あれ? どこかで……、あ、そっか。多幸島の記念館にあるあの像)


 それは、多幸島にご神体として奉られている石像であった。色味は違うが、確かにそのものである。


『よく覚えていたね。だからオレは「阿形」と呼んでくれ』

『ワタシは「吽形」と呼んでくださいね』

(うん。それじゃ、黒いタコさんは『阿形さん』、白いタコさんは『吽形さん』で)

『あぁ、頼むよ。それでいい』

『よろしくお願いしますね』


 すぐにだらんとしたいつもの姿に戻った阿形と吽形。


『先ほどの一八君の質問についてなんだが、ややこしいからあれだ。吽形頼んだ』

『わかりましたよ。あなた。それでですね一八さん』

(はい)


 阿形は案外面倒くさがりなのか、それとも吽形は説明などが得意なのだろうか?


『ワタシたちは、この星系の者ではありません。ここより離れた場所にある、この地球のように水に恵まれた星から来たんですね。そう、おおよそ千年は経ったかしら?』

(せ、千年ですか?)

『あぁ。それくらいは経っているかもしれないな。船に戻ればある正確な年数はわかると思うがね』

(船、ですか? もしかして宇宙船のことですか?)


 千年という年数が出てきたことで、阿形と吽形は間違いなくとんでもない年上だと判断した一八は『目上の人』認定。丁寧な言葉使いになってしまっていた。


『そうですよ。この八重寺島の中央にある大きな洞窟はご存じですよね?』

(はい。もちろんです)


 三百メートル以上はあるとされているブルーホールのことである。


『ワタシたちの船は、あの奥底に沈んでいるのです。あの綺麗な洞窟ならば隠せると思いまして、あの場所を利用させていただいたのです。もちろん、調査に入られたことを想定して、偽装はしてありますよ』

(そうだったんですね)



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ