表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
133/171

132.刀と銃

 最初に攻撃(こうげき)仕掛(しか)けたのはガルムで、引き金を引き、銃声(じゅうせい)と共に弾を発射させる。


 刀気(とうき)はそれを、横に()ける。


 「……!」


 それからも、敵は発砲(はっぽう)し、その(たび)に刀気は避け続けた。


 すると、ガルムは発砲を止め、口にする。


 「避けてばかりでは勝てないぞ」


 刀気は足を止め、言い返す。


 「分かっている。しかし、不思議だなぁ。撃鉄(げきてつ)(あた)りが自動で動いて、どこからともなく出てきた粉が銃に入っていくからな。それが武器の能力か?」


 プラチナブロンドヘアーの少年は、少し間を開けて答えた。


 「……まあ、そうだ」


 刀気は、このことからガルムの武器について、口中(こうちゅう)で推測を立てる。


 ――ってことは、多分ほぼ自動で打つ準備が終わり、あいつは残ったものをして、後は引き金を引くだけでいいんだろうな。


 それにより、刀気は、敵の武器の能力ながら感心する。


 「……すげえ能力だな」


 ガルムは、落ち着いた声で言う。


 「では、今度は貴様(きさま)が能力を見せる番だ」


 刀気は肯定(こうてい)し、剣を構え、相手に接近していく。


 「ああ、言われなくてもそのつもりだ!」


 相手が能力を使い、その説明をした以上、こちらも能力を使うのが公平だろう。説明については、知っているようなので省く。


 ガルムが銃を撃つが、刀気はそれを避け、間合いに入り、剣技を発動させる。


 「速斬、四つ斬り!」


 そうして、刀気は高速移動をして、左右の(うで)(あし)を同時に攻撃するように斬る。


 速斬、四つ斬り。この技は、高速移動をして、あたかも刀気が四人いるように見せ、四ヶ所(よんかしょ)を同時に斬る技である。


 ガルムの対面に戻ると、彼の苦し()な声と共に、斬った部分から出血し、患部(かんぶ)()えずに口を動かす。


 「うぐっ……! 流石(さすが)はリーダーということか。(ねら)いを定められないとはな」


 ガルムは飛び退()いて距離(きょり)を取り、再び発砲するが、撃鉄が鳴るだけで、弾は発射されない。恐らく、弾が切れたのだろう。


 しかし、そう安堵(あんど)するのも(つか)の間、ガルムが先程のを(ふく)めて二度引き金を引き、(わず)かに間を開けた後、引き金をもう一度引くと、銃声と共に弾が発射された。


 思わぬ出来事に、内心(おどろ)き、胸中(きょうちゅう)で言葉を連ねる。


 ――なっ……、弾切れかと思ったら、発射された!? それもリロードなしで。これも、武器の能力による自動化の一つなのか?


 それにより、判断が少し(おく)れ、回避も今までより遅くなり、弾が刀気の左脇腹(ひだりわきばら)(かす)る。


 刀気は顔を(ゆが)ませ、苦し気な声を発した。


 「痛っ……!」


 服の左脇腹部が少し破れ、血が(にじ)む。しかし、その広がりは、数センチメートルで止まる。理由としては、身体強化による自然治癒力(ちゆりょく)の向上により、血が固まったからだ。


 ガルムは、口角を上げ、口を開いた。


 「掠りはしたものの、ようやく当たったか。しかし、さっきのことがよく分かっていないようだな。せっかくだ、教えてやろう。弾がなくなった場合、撃鉄を二度鳴らすと、箱に入っている弾が銃口に転移し、自動的に装填(そうてん)される。ただし、弾はなんだっていいわけじゃない。銃に認識させる必要がある。やり方は簡単で、銃口に入れればその弾を認識する。以降は、さっきやった方法で、同種の弾が規定数装填される。なくなったら、撃鉄を二度鳴らす、その繰り返しだ」


 刀気は、顔を戻し、感心する。


 「へえ~、随分(ずいぶん)と便利だな」


 ガルムは、銃口を向けたまま声を出す。


 「だから、こっちの補充(ほじゅう)(すき)を狙うことはできない」


 刀気は、周りを見ながら心の中で分析した。


 ――まあ、ここは遮蔽物(しゃへいぶつ)がないから、リロードしにくいだろうし、その能力との相性がいいな。


 刀気は、真剣な顔になり、剣を構え、宣言する。


 「だったら、何としてでも間合いを()める!」


 そして()け出し、敵の銃から放たれる弾を避けながら進む。


 ガルムに近づくと、迫られても撃つ弾を、口中で言いつつ右のサイドステップで避けるが、そこで見えた彼の行動に嫌な予感を覚える。


 ――近距離だろうと避ける! よし、あとは攻撃するだけ。……? あの動きは……、! まさかっ。


 それは、左手を背中に回し、何かを抜くように上げたものだった。


 そうして、左手をこちらに向けると、そこには予感通りもう一つの銃があった。それは、見えている限りでは、先に出したものと同一である。だとすると、彼の後ろにもう一つホルスターがあり、それと銃がガルムの背中と(しり)(かく)れていたとされる。確かにその位置なら、彼を正面から見ると、銃とホルスターは一つしかないように見える。敵ながら、見事な隠し方だ。


 直後、その銃が発砲したので、刀気は咄嗟(とっさ)にジャンプする。といっても回避(かいひ)方法は他にもあるが、選択する余地がなかった為、何故(なぜ)か脳内再生された遠距離攻撃をジャンプで避けるゲーム画面のように、()ねたのだ。


 それにより銃弾を回避し、地面に着地すると、銃使いの少年が含み笑いをして言う。


 「フッ、まさか避けるとはな」


 刀気は、姿勢を正して口にした。


 「(おれ)も意外だよ。まさかもう一つ銃があるなんてな。二丁拳銃(けんじゅう)ってやつかな」


 まあ……、実際に見た始めての銃が、実は二丁拳銃だったということも意外だが。


 ガルムは(うなず)き、自身の武器について説明する。


 「ああ、そうだ。ちなみにこいつらは、半自動の二丁拳銃(セミオート・アキンボ)といって、能力は()つための工程をほぼしてくれるというものだ」


 だとすると、左手に持つ銃も片方と同じように動くのだろう。


 刀気は頷き返し、頭に浮かんだ推測を投げ掛ける。


 「そうなのか。だとしたら、そっちが本来の戦闘(せんとう)スタイルか?」


 ガルムはそれに首を横に振り、途中、右手を上げながら答える。


 「いや、普通はこっちで戦うことが多いが、強敵やここぞというときに使うな。だから、(おく)の手や一部の者にしかしないスタイルといったほうが正しい」


 つまり、そのどちらか、もしくは両方の条件を満たしたので、二丁目の銃を使ったのだろう。更に、発砲時の言動からして、不意を突くためでもあったと思われる。


 彼の答えに刀気は、胸中でゲームに例える。


 ――なんか、ボスとかにある、HPがある程度減ると使ってくる攻撃みたいだな。


 ガルムは二丁の銃を下げ、口を動かした。


 「そういえば、貴様もまだ出していないものがあるだろう? いや、あれは強力過ぎるから使えないのか。貴様は人を殺せないようだしな」


 それを聞き、刀気は(いや)が応でも思い出す。以前、ジャンヌから甘いと言われたことだ。


 それにより、精神的苦痛を食らう。


 刀気は、言葉に詰まるも、意見を言う。


 「……っ、確かに、あれだとお前を殺してしまうかもしれない。けど、それでも俺は勝つ。戦闘不能による勝利を目指す」


 それに、勝利した仲間達はそうしてきたので、刀気だけが相手を殺して勝つことはできない。この戦いで果たすのは勝利で、殺人ではない。


 ちなみに、ガルムの言う出していないものとは、十中八九(じゅっちゅうはっく)言技化丸(ことぎかまる)の二つ目の能力――技名の声の高さで威力(いりょく)が変わることだろう。刀気の意見は、それを前提としている。


 するとガルムは、銃を構え、納得した後、恐怖を感じさせる目つきで語る。


 「そうか。だが、俺は貴様を殺せる。決して少なくない数の者達をこの銃で撃ち、その中には、頭や心臓を撃った者も一人や二人じゃないからな」


 刀気は恐怖し、手足が(ふる)える。


 「……!」


 このことから、刀気は彼の言葉が、ハッタリではなく本当のことであると認識する。つまりガルムは、人を殺した人間なのだ。加えて、言葉通りなら、彼は刀気を殺して勝つと言っているようなものである。つまり、この戦いでの敗北は、死である可能性が高いということだ。


 殺さずに勝つ者と殺して勝つ者、戦う者としたら、恐らく後者の方が相応(ふさわ)しいだろう。


 しかし、刀気は考えを変えるつもりはない。この戦いは殺すまで終わらないわけではないので、無理に行う必要はない。それに、ガルムには思い人がいて、その者も彼を思っているので、ガルムを殺すということは、その者と死別させることを意味する。それは、同じく相思相愛の者がいる者として、行い(がた)いことだ。(ゆえ)に刀気は、考えを変えず、ガルムを殺さずに勝つことを決めたのだ。甘さなど関係なく。


 ガルムは含み笑いをし、言葉を続けた。


 「フッ、怖気(おじけ)づいているようだな。さて、話はこれくらいにして、再開しようか」


 そして、右と左の順に、弾が放たれた。同時に撃たないのは、恐らく回避の誤りを狙っているのだろう。刀気は、主に右に避ける傾向があり、幾度(いくど)としてきた回避でガルムに気づかれたと推測される。なので、順に放った可能性がある。


 刀気は怖がるが、心の中で言い連ね、無理矢理震えを止める。


 ――くっ、相手が怖い。でも、勝つしかない! しかし、二丁ってことは、一つのときより避けるのが難しそうだ。だったら、別の方法で対処する!


 回避の場合、一丁なら後方以外に避ければいいが、二丁となるとそうはいかない。先程のように、片方を避けられても、相手の回避方向に合わせてもう一つの銃を向け、撃てばいいからだ。当時は、動きから本能的に予期し、咄嗟に対応した為避けられたが、仮に存在する二度目以降も成功するとは限らない。なので、今のガルムに回避は恐らく難しく、方向やタイミングを誤れば、反撃を受ける危険性がある。故に、回避以外の方法で対処することを決めたのだ。


 思考の(のち)、剣技を発動させる。


 「自動弾き(オートパリィ)!」


 そうして、気合と共に刀を振り、銃弾を(はじ)く。


 「はああああああっ!」


 自動弾き。その名の通り、敵の攻撃を自動で弾く技である。類似の技である自動斬撃(オートスラッシュ)との違いは、これも同じく名の通り、弾くか斬るかだ。使い分けは、片方では困難のものはもう片方で行うというものだ。つまり、斬ることが難しいものには自動弾きを使い、弾くことが難しいものには自動斬撃を使うということである。


 それからも撃ち続けられる弾を弾く。その度に金属音が(ひび)くが、刀気は一瞬(いっしゅん)たりとも振りを止めない。ここで止めた場合、銃弾は刀を通過し、刀気は撃たれるだろう。場所によっては重傷もしくは即死となることはあり得るので、何としても()けなければならない。それ故刀気は、敵が発砲を止めない限り、刀を振り続ける。


 やがて、弾が切れたのか、銃の猛撃(もうげき)が止む。


 刀気はその瞬間を(のが)さず、振りをピタリと止めてからそのまま接近して、ガルムが三度引き金を引く前に間合いへと入り、続けて攻撃を行う。


 「重剣の連閃(れんせん)!」


 刀気は、剣を横に振り、敵に当たる直前で刃の向きを変え、そのまま一回転し、もう一撃(あた)えた。


 重剣の連閃。それは、重量を増やした剣で回転し、相手に二撃与える技である。剣の見た目は変わらないが、感触(かんしょく)として重さはある。しかし、身体強化により、問題ない程の重さとなっている。


 回転を終えた後、すかさず刃の向きを戻す。同時に、剣の重さも戻る。


 ガルムは短く言い、倒れ込む。


 「がはぁ……」


 刀気は納刀し、両手を離す。


 それからどれくらいかの時間が経ったとき、審判(しんぱん)が判定を下すが、途切れた。


 「……し、勝者、トーキ――! よって、これらの勝負の勝者は――」


 何故なら、ある男の声が(さえぎ)ったからだ。


 「それは、まだ早いんじゃねぇか?」


 刀気は、声がした場所――ウエートウエポンズ側の入場口を見ると二人の(かげ)が歩いていた。


 徐々(じょじょ)にその姿を現し、判明した姿に刀気は驚く。


 「な……」


 その姿は、サイザーとスタジーだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ