表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
44/267

近江統一

【朽木家】

日置五郎衛門行近    朽木家家臣 譜代 評定衆 越前国旗頭

宮川新次郎頼忠     朽木家家臣 譜代 評定衆 

井口越前守経親     朽木家家臣 旧浅井家臣 評定衆 加賀国旗頭

新庄刑部左衛門直忠   朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

大野木土佐守秀俊    朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

月ヶ瀬若狭守忠清    朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

高野瀬備前守秀隆    朽木家家臣 近江の国人 旧六角家臣

阿閉淡路守貞征     朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

磯野丹波守員昌     朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

中島備中守貞清     朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

宮部善祥坊継潤     朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

芦田四郎左衛門信守   朽木家家臣 旧武田家臣

室賀甚七郎満正     朽木家家臣 旧武田家臣

市河孫三郎信房     朽木家家臣 旧武田家臣

渋田見伊勢守政長    朽木家家臣 旧武田家臣

丸山肥後守盛慶     朽木家家臣 旧武田家臣

真田弾正忠幸隆     朽木家家臣 旧武田家臣

真田源太郎信綱     朽木家家臣 真田弾正忠幸隆の長男

真田徳次郎昌輝     朽木家家臣 真田弾正忠幸隆の次男

真田源五郎昌幸     朽木家家臣 真田弾正忠幸隆の三男

明智十兵衛光秀     朽木家家臣 軍略方

竹中半兵衛重治     朽木家家臣 軍略方

沼田上野之助祐光    朽木家家臣 軍略方

鯰江左近定春      朽木家家臣 親族衆鯰江備前守為定の孫

磯野藤二郎政長     朽木家家臣 磯野丹波守員昌の息子

秋葉九兵衛重康     朽木家家臣 譜代

千住嘉兵衛義之     朽木家家臣 譜代

葛西千四郎裕嗣     朽木家家臣 譜代

町田小十郎真隆     朽木家家臣 譜代


【六角家】

六角左京大夫輝頼    六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に

進藤山城守賢盛  六角家家臣

目賀田次郎左衛門尉忠朝 六角家家臣

後藤但馬守賢豊     六角家家臣 観音寺崩れで死去

後藤壱岐守賢安     六角家家臣 後藤但馬守賢豊の息子

蒲生下野守定秀     六角家家臣 左京大夫輝頼に疎まれ隠居

蒲生左兵衛大夫賢秀   六角家家臣 蒲生下野守定秀の息子


【三好家】

三好修理大夫長慶    三好家前当主

(義秋側)

三好孫六郎重存     三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に

松永弾正忠久秀     三好家家臣 霜台(弾正台の唐名)と呼称される

内藤備前守宗勝     三好家家臣 松永久秀の弟


【畠山家】

畠山修理亮高政     畠山家当主 紀伊・河内の守護   


【織田家】

織田上総介信長     織田家当主 尾張の国主   


【一色家】

一色右兵衛大夫龍興   一色家当主 美濃の国主


【本願寺】

顕如          本願寺第十一世宗主

七里三河守頼周     本願寺の坊官

下間筑後守頼照     本願寺の武将

杉浦壱岐守玄任     本願寺の武将

窪田大炊充経忠 本願寺の武将

笠間兵衛家次 本願寺の武将

奥近江守政堯 本願寺の武将

徳田志摩守重清 本願寺の武将

内ヶ島兵庫頭氏理 本願寺に与した飛騨国の国人領主

永禄十年(1567年) 六月下旬    山城国宇治郡山科  朽木基綱




朽木勢二万の兵が初めて山城の国に足を踏み入れた。うん、少しも興奮は無い。俺は落ち着いている。興奮しているのは近習のガキ共だ。今回は例の連中は近習としては連れて来ていない、多分父親、或いは親族と一緒に居るだろう。あいつらは奉行衆の配下に置いたからな。先ずは内政家として鍛えなければならん。


代わりに近習として連れてきたのは鯰江左近定春。俺の伯父、鯰江為定の孫だ。つまり俺は叔従父に当たる。げんなりする現実だ。他には磯野藤二郎政長、こいつは磯野員昌の二男。そして秋葉九兵衛重康、千住嘉兵衛義之、葛西千四郎裕嗣、町田小十郎真隆。いずれも家中では小身の家の息子だが出来は良いと言われている小僧共だ。年は十五歳から二十歳の間。今回が初陣の奴も何人かいる。大丈夫かな?


大体十町、現代だと約一キロ程先に三好軍一万五千が陣を布いている。こちらの姿を見ても落ち着いている。普通なら使番が陣を行き来するんだがそれが無い。戦慣れしているのだと思った。分かっていた事だがこちらを待ち受けていたようだ。これまでの敵とは違うと思った。


「六角の動きは? 報せは無いか?」

「未だ有りませぬ」

重蔵の答は望んだものでは無かった。

「そんな顔をするな、重蔵。幸い三好は逸ってはいない。このまま六角が動くのを待とう」

幸い今は日が長い。今日中に決着が着けば上等だな。


「三好は動かぬな。本当ならこの時点で戦に持ち込むべきだと思うが」

「不安なのでしょう。朽木と三好だけなら朽木の方が優位ですからな。六角が必ず来るという確信が持てずにいる」

新次郎と弾正が話している。おそらくは二人の言う通りだろう、軍略方の三人も頷いている。朽木も三好も六角左京大夫(あのバカ)に振り回されている。


元々三好と六角は仲が悪い。それに左京大夫の父親、細川晴元は三好にとっては不倶戴天の仇、そう簡単には信じられないのだろう。朽木と三好に潰し合いをさせておいて残った方を叩く、そんな事を考える可能性も有る。三好にとっては心許せる味方じゃない。


六角が動いたという報せが届いたのはそれから一刻程経ってからだった。丁度昼食を食べ終え湯を沸かして飲んでいる時だ。

「重蔵、動いたか?」

「はっ、報せによれば六角の兵力は七千を超え既に野洲に入ったとか。かなり急いでおりまする」


七千以上か。城の守りは殆ど無いに等しいな。急いでいる、俺の首が欲しいらしい。

「では新次郎、栗太郡に行ってくれるか」

「はっ」

“はっ”と言ったが新次郎は不安そうな表情をしている。“大丈夫だ”と言って栗太郡に向かわせた。なんだかなあ、立ち去る前に新次郎と弾正が顔を見合わせて互いに頷いていた。“頼むぞ”、“分かった”、そんな感じだ。俺ってそんなに頼りないの?


新次郎は八千の兵を率いて栗太郡に向かう。六角への抑え、そして攻略部隊だ。左京大夫が城を出たら新次郎の部隊は栗太郡に入り駒井、平井と共に左京大夫を牽制する。そして朽木の水軍が二千の兵を蒲生郡に運ぶ。左京大夫は前後に敵を持つ事になる。水軍を使おうと言ったのは半兵衛だった。今回で六角を滅ぼす、逃がさないという事だ。流石だな、半兵衛。御坊ちゃまは怒ると怖いのだ。


そして俺は朽木の本隊一万二千で三好軍一万五千と向かい合う事になる。副将は真田弾正幸隆、真田の軍勢は倅共が指揮している。おそらく新次郎が栗太郡に向かえば三好は戦いを仕掛けてくる。直ぐではない、新次郎が去ってからある程度の時間を置く筈だ。早ければ一刻後、遅くとも二刻後には始まる。


「弾正、大筒、鉄砲の準備は出来ているか?」

「はっ、ご安心を。長門守様からは何時でも始められると」

「そうか」

近習のガキ共がそわそわしている。困った奴らだ。

「左近、小便をして来い」

「そ、某は」

左近が顔を真っ赤にしている。


「良いからして来い。戦が始まれば小便をする暇は無いぞ。垂れ流すか? 他の者も遠慮せずに用を足してこい」

ガキ共は顔を見合わせてもじもじしていたけど弾正が笑いながら“早く行って参れ”と言うとコソコソと用を足しに出て行った。


「弾正、勝てると思うか?」

「十の内八までは勝てまする」

「残りは?」

「さあ、分かりませぬな。勝てるか、負けるか、或いは引き分けか」

「なるほど、戦とはそういう物か」

俺が素直に感心すると弾正が笑い出した。弾正だけじゃない、十兵衛、半兵衛、上野之助も笑っている。


「殿は勝敗が分からぬ時は迷いませぬが勝てそうな時は迷われますな」

「そうかな」

皆が弾正の言葉に頷いている。

「はい。不思議な事でござるがそれでも殿は勝つ。それもまた不思議にござる」

「そうか」

どうやら俺は皆から見ると不思議ちゃんらしい。だがな、負けそうな時の方が楽なんだよ、開き直って手を打てるからな。


不安は有る。兵力は劣勢、しかも平地での決戦になる。馬防柵も無いし正面からのぶつかり合いになる。一応手立ては考えた。中央は鉄砲隊による火力で、両翼は白兵戦。鉄砲隊で敵の中央を崩しそこから兵を入れて敵の両翼の側面を突く。そんな事を考えているとガキ共が戻って来た。可笑しかった。皆すっきりした顔をしている。


三好軍に動きが出たのは一刻程経った頃だった。使番が陣の周辺を回り始めた。始めるつもりらしい、おそらくは陣立てでも触れているのだろう。

「始めるぞ、弾正。大筒には敵陣にどんどん撃ち込めと命じよ。鉄砲隊は敵が二町まで近付いたら順次攻撃。両翼は鉄砲隊の攻撃と共に敵に掛かれ」

「はっ」

弾正が使番を呼んで命令を出すと使番が陣を回り始めた。昔は俺が命じればそれで終わりだったんだけどな。でかくなると面倒だわ。伝達が一番面倒なのは大筒だな、あの四門は持ち運びが大変なのと敵に見せないために後方に置いてある。


少ししてドンという音が響いた。重なり合う様に四発、全部外れた。

「敵陣より遠くへ飛びましたな」

十兵衛が呆れた様な声を出した。カルバリン砲の有効射程距離は千六百メートル、最大射程距離は六千メートルを超える。この時代では化け物だろう。


「手前に落ちるよりは良い。敵は大筒の射程内に居る。その事を理解した筈だ。急いで攻めて来るぞ、そこを鉄砲で叩く」

この時代の弾は爆発はしない。ただの金属の塊だ。だがぶつかれば当然だが死ぬか大怪我をする。つまり恐怖心を煽る事は出来る。三好の尻に火をつける事は出来る筈だ。


「なるほど。しかし城攻めに使った方が効果的では有りますな」

「数を揃えれば野戦でも使えるぞ、半兵衛。大筒を五百も用意すればな」

「五百……」

「まあそこまで数が揃えられるのは朽木と織田ぐらいのものだろう。他は金が無い」

「はあ」

半兵衛が変な顔をしている。まあこの時代は火力はそれほど重視されていないからな。やっぱり俺は不思議ちゃんか。


またドンと音がした。今度は二つ、そして直ぐにまた二つの音がした。敵陣が乱れた。味方から歓声が上がる。うん、士気を上げる効果も有るか。

「今度は敵陣に撃ち込みましたな、二発」

十兵衛の声が弾んだ。

「ああ当たったのなら良いが」

「来ましたぞ!」

上野之助が声を張り上げた。


三好軍が喊声を上げて突撃してきた。普通は一キロ先ならゆっくり歩いて徐々にスピードを上げてくる。怖いのだ、距離を詰めたがっている。もう一撃与える事が出来るか? 甲冑を着けているから突撃の速度は早くない、もう一撃。ドンと音がした、今度は四つ。また二つが敵陣に撃ち込まれた。陣が乱れた。やはり大砲が五百も有れば一瞬で敵を壊乱状態に追い込めるな。


距離が二町になった。中央に置いた鉄砲隊二千五百丁が攻撃を始めた。五百丁ずつ五段、今回は馬防柵は無い。連射速度を上げるために五段にした。轟音が響く。三好勢が音に驚く中、朽木の両翼が喊声を上げて突撃を始めた。そしてまた轟音、三好勢がバラバラと倒れる。うん、良い感じだ。今の所敵の中央は鉄砲隊に近付けずにいる。一方的だな、近習のガキ共も目を輝かせている。大筒は味方が突撃を始めた時点で攻撃を中止だ。味方殺しは拙い。


「殿、三好の両翼は勢いが有りませんな」

「中央が一方的に鉄砲で叩かれているからな、気になるのだろう」

「中央は何時まで持ちましょうか」

上野之助が小首を傾げた。

「さて……」

鉄砲隊は一回りした、つまり二千五百発は撃ったわけだ。もう一撃、連中の心を折る何かが必要だな。


「弾正、大筒に敵の部隊を攻撃させよう」

「殿、一つ間違えば味方を撃ちかねませんぞ!」

弾正が声を荒げた。気持ちは分かる、命中精度は低いからな。俺達は大丈夫だろうが踏み込んで戦っている両翼は危ない。


「落ち着け、当てる必要は無いのだ。少し外して後ろに撃ち込めばよい。気もそぞろになるだろう。戦など出来まい」

「なるほど、敵を怯えさせようと言うのですな」

「そうだ、その直後に中央にも兵をぶつけ、突破を図る」

「良き御思案、直ちに」

弾正が使番に命令を出すと使番が走り始めた。


戦況は朽木が優勢だ。中央は鉄砲隊の連続射撃の前に三好軍は為すすべもなく戦死者を出している。両翼も朽木が優勢に押している。しかし煩い戦だな。間断なく五百丁の鉄砲が攻撃しているからな、轟音が凄い。そして一際大きな音が戦場に響いた。


「当たりましたぞ!」

弾正が咎めるような声を出した。気持ちは分かる。当てろなんて命令は出していない。だが一発が中央の部隊に当たった。味方が居なかったのが幸いだ。命令が上手く届かなかったのか、命中精度が低いのか、後で確認する必要が有るな。だが結果は悪くない。


「殿! 敵が!」

十兵衛が声を上げた。中央が崩れた! 正面から鉄砲、上から大筒。流石に怯えたようだ。

「鉄砲隊を下げよ、全軍、打って出よ!」

十兵衛が“貝吹け!”と言うとブォーと法螺貝笛の音が鳴り響いた。一つじゃない、二つ、三つと鳴り響いた。突撃の合図だ。味方が喊声を上げ動き始めた。




永禄十年(1567年) 六月下旬    近江国栗太郡  宮川頼忠




「三好軍は敗走、御味方大勝利にございまする」

八門からの報せに周囲から興奮した声が上がった。

「殿は?」

「陣を大津に移され今しばらくは三好の動きを確かめるとの事にございまする。三好に動きなければ越前に。六角の事は宮川様にお任せすると」

「分かった。御苦労であったな」

「はっ」

八門が下がると皆が先を争う様に話し始めた。


「三好に勝ちましたな」

「惜しい。六角が、本願寺が余計な事をしなければ京を制圧出来たものを」

「真に。しかしこれで六角左京大夫も蒼褪めておろう」

「宮川殿、一気に六角を攻めましょうぞ」

阿閉淡路守貞征、磯野丹波守員昌、中島備中守貞清、宮部善祥坊継潤が口々に喜びの声を上げた。殿の勝利で逸っているようだ。


「慌てる事はござらぬ。既に水軍を使って井口殿、古厩殿、丸山殿が蒲生郡に進出しており申す。六角左京大夫は前後に敵を抱えた。我らの勝利は間違いござらぬ」

皆が頷いた。こちらに心を寄せている進藤、目賀田、後藤、蒲生も寝返るは必定。彼らが寝返れば他も左京大夫を見放す。左京大夫にはもう行く場所は無い。


「気になるのは日没。日が長くなったとはいえもう夕刻、これから先は夜間の進軍となる。しかし六角左京大夫を追い詰めるにはやらねばならぬ。我らが立ち止まれば井口殿達が孤立しかねぬ」

皆に油断するなと注意してから進軍を命じた。前方、後方に物見を放ちつつ進む。ゆっくり、確実に。大事なのは躓かぬ事、勝つ事だ。殿の近江統一はこの一戦にかかっておる。詰めを誤ってはならぬ。


進むにつれて南近江の国人衆が六角を見限りこちらに加わった。青地駿河守茂綱、池田伊予守景雄、九里備前守信隆……。六角左京大夫の陣を抜けてこちらに来ている。どうやら左京大夫は軍を維持出来なくなっていると見た。その事が味方の士気をさらに上げた。松明(たいまつ)を掲げつつ進軍すると夜半に井口殿達と合流した。左京大夫は井口殿達の手で捕虜になっていた。




永禄十年(1567年) 七月上旬    越前南仲条郡  木の芽峠  室賀満正




「五郎衛門殿、殿より報せがあっただにぃ?」

「いかにも、殿は既に軍を返し海津にまで戻られたそうにござる」

四郎左衛門殿が問われると五郎衛門殿が力強く答えた。それにしても四郎左衛門殿、相変わらず信濃訛りが抜けぬな。儂も抜けぬが四郎左衛門殿程ではない。だが二人で話をすると段々訛りが酷くなる。困ったものよ。


「海津なら休息を一日入れてもあと数日でござろう」

「いや、荷駄の問題も有る。海津で二日は掛かろう」

「殿が参られれば坊主共など恐れるに足らん。三好を討ち破り六角を滅ぼしたのだからの」

「その通りよ」


近江で朽木は完勝した。その事で味方の士気は高い。それに越前で押し込まれているとはいえ負けたわけでは無かった。敵は二万五千の大軍とは言え我らを攻めあぐね味方は余裕を持って一揆勢を防いでいる。今も敵は損害の多さに耐え兼ね攻撃を中断しているのだ。高野瀬備前守、新庄刑部左衛門、大野木土佐守、月ヶ瀬若狭守、芦田四郎左衛門、皆表情に笑みが有った。


「残念だが殿の来援はもう少し時がかかろう」

「五郎衛門殿、それは?」

儂が問うと五郎衛門殿が笑い声を上げた。

「案じられるな、甚七郎殿。殿は敦賀より船で河野浦、大良浦に向かうおつもりだ。その後は……」

五郎衛門殿が我らの顔を見回した。


「背後から一揆勢を襲うと?」

「その通りよ、若狭守殿。これを機に木の芽峠で一揆勢を挟み撃ちに致す。ただで加賀に帰しはせぬ。首を置いて行って貰うと殿は仰せだ」

皆から笑い声が上がった。

「なんとも楽しみな事でござる。殿が参られるのが待ち遠しい」

刑部左衛門殿が声を上げると皆が口々に同意した。


「それだけではござらぬぞ。殿は戦果次第では加賀に踏み込むおつもりだ。追い打ちはきついものとなろう。皆々覚悟しておかれよ」

皆が苦笑いを浮かべた。

「人使いが荒いのは殿の悪い御癖でござる。五郎衛門殿も足腰立たなくなるまで扱使(こきつか)われますぞ」

土佐守殿の冷やかしに五郎衛門殿が苦笑いを浮かべ皆が声を上げて笑った。




永禄十年(1567年) 九月中旬   近江伊香郡塩津浜  塩津浜城  真田幸隆




塩津浜城の大広間に朽木家の主だった家臣、国人領主達が集まった。進藤、後藤、目賀田等の旧六角家臣も集まっている。今回の戦で朽木家は六角氏を滅ぼし六角家臣はその殆どが朽木家に臣従した。唯一臣従しなかったのは甲賀郡の国人衆、彼らは大和の松永家に服属した。朽木に八門が有る以上自分達が優遇される事は無いと判断したのであろう。


美濃では織田と一色の戦いが有り織田が大勝利を収めた。濃尾の形勢は一気に織田に傾くだろう。だが織田には伊勢長島の一向一揆という敵が居る。今回も蠢動し織田を牽制したようだ。油断は出来ない。そして畿内の名門、六角氏が滅びた。畿内、東海に大きな変動が起きた。


だが多くの人々は北陸での戦に気を取られている。越前に攻め込んだ加賀、越中の一向一揆勢は木の芽峠でほぼ全滅と言って良い程の損害を受けた。木の芽峠に攻め込んでいた一揆勢を殿は背後より急襲、五郎衛門殿と力を合わせ前後から挟み撃ちにした。戦いは未の刻から始まり戌の刻まで続いた。


凄惨な戦いだった。あの場に居たから分かる、一揆勢は殿が後方から来るとは思っていなかったのだろう。不意を突かれただひたすらに混乱した。そして殿が命を下した。

“木の芽峠に押し詰め一人も残さず、一人も逃がさず、一人も許さず一揆勢を討ち果たせ”

その言葉通り日が暮れ夜になっても戦は続いた。


僅かな星明り、月明りを頼りに敵を殺す。暗闇で足元は見えない。死体を踏み躙りながら味方は一揆勢に打ち掛かって行く。長槍で叩き伏せ、槍衾を作って突く。一揆勢は前後から叩かれ押し詰められ身動きも出来ぬ状態で為す術も無く殺された。降伏も許されずに殺された。戦場から逃れた者は五百に届くまい。それ程迄に一方的な戦いだった。


木の芽峠の根切り。今では皆がそう呼んでいる。主だった者では下間筑後守頼照、杉浦壱岐守玄任、窪田大炊充経忠、笠間兵衛家次、奥近江守政堯、徳田志摩守重清、内ヶ島兵庫頭氏理が討死した。いや、あれは討死なのか? 杉浦壱岐守玄任、奥近江守政堯は首の骨が折れていた。混戦の最中に転び、踏み潰されたのだろう。


だがそれで終わりでは無かった。殿は軍を整えると一万七千の兵を率いて加賀に侵攻した。抵抗したのは僅かだった。木の芽峠の根切りで兵を失った事、逃げ戻った一揆勢が朽木の恐ろしさ、容赦の無さを伝えていた事が彼らの戦意を討ち砕いた。殆どの一揆勢が我先にと越中に逃げた。尾山御坊も廃棄された。加賀は攻め取ったと言うよりも接収したと言った方が妥当であろう。余りの呆気なさに皆が首を傾げた程だ。


近江、越前、若狭、加賀。朽木家は四カ国を領し石高は百五十万石を越え二百万石に近い。日置五郎衛門、高野瀬備前守、新庄刑部左衛門、大野木土佐守、月ヶ瀬若狭守、芦田四郎左衛門、室賀甚七郎が越前で所領を得た。五郎衛門殿が五万石、他は一律三万石。そして近江で宮川新次郎殿が五万石。本来越前での加増は来年の予定だったようだ。だが加賀が朽木領になった事で前倒ししたらしい。加賀で敵を防ぎつつ越前で民を慰撫し兵を養う。


多くの者が高野瀬備前守、芦田四郎左衛門、室賀甚七郎の三名が所領を得た事に驚いている。高野瀬備前守殿は六角を裏切り没落した者、芦田四郎左衛門殿、室賀甚七郎殿は信濃からの流れ者。他家なら有り得ぬ事だ。だが殿にとっては過去などどうでも良い事なのだ。朽木のために働き朽木のために役に立つなら禄を与え領地を与えるという事なのだろう。それは新たに加わった六角家の旧臣に対する呼び掛けでもある。過去は問わぬ、朽木のために働け!


新たに加賀に井口越前守、阿閉淡路守、市河孫三郎、渋田見伊勢守、丸山肥後守が城代として配された。加賀での旗頭は井口殿になる。二年後には加賀で所領を得るだろう。皆羨んでいる。最前線での城代、決して楽では無い。門徒共が押し寄せる事も有り得る。だが城代になれば三百貫の手当てが出る。例え領地を得られずともそれなりの旨味は有るのだ。真田家は所領を得る事は出来なかった。儂が殿の副将である以上已むを得ぬ事では有る。代わりに禄は二万石。嫡男の源太郎には別に五千石を得ている。


そして今回次男の徳次郎、三男の源五郎が別に家を立てる事が許された。それぞれ五千石と二千石、真田家は全て合わせれば三万石を超える禄を頂く事になった。朽木家に仕えて三年、真田は朽木家でしっかりとした根を張り枝葉を広げつつある。朽木家を主家と選んだ事は間違ってはいなかった。共に朽木に仕えた芦田四郎左衛門殿、室賀甚七郎殿も同じ想いだろう。


殿が大広間に姿を現した。皆が頭を下げた。これから六角左京大夫輝頼の処遇が決まる……。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
熱いね 時代の熱気が伝わってくる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ