北陸戦線異状有り
【朽木家】
日置五郎衛門行近 朽木家家臣 譜代 評定衆
井口越前守経親 朽木家家臣 旧浅井家臣 評定衆
黒野重蔵影久 朽木家家臣 八門の頭領
黒野小兵衛影昌 朽木家家臣 八門、重蔵の息子
明智十兵衛光秀 朽木家家臣 軍略方
竹中半兵衛重治 朽木家家臣 軍略方
沼田上野之助祐光 朽木家家臣 軍略方
【六角家】
六角左京大夫輝頼 六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に
進藤山城守賢盛 六角家家臣
目賀田次郎左衛門尉忠朝 六角家家臣
後藤但馬守賢豊 六角家家臣 観音寺崩れで死去
後藤壱岐守賢安 六角家家臣 後藤但馬守賢豊の息子
蒲生下野守定秀 六角家家臣 左京大夫輝頼に疎まれ隠居
蒲生左兵衛大夫賢秀 六角家家臣 蒲生下野守定秀の息子
【三好家】
三好修理大夫長慶 三好家前当主
(義秋側)
三好孫六郎重存 三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に
松永弾正忠久秀 三好家家臣 霜台(弾正台の唐名)と呼称される
内藤備前守宗勝 三好家家臣 松永久秀の弟
(義栄側)
三好豊前守実休 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
安宅摂津守冬康 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
三好日向守長逸 三好家家臣 通称:孫四郎
三好久介長虎 三好家家臣 三好日向守長逸の息子
松山新介重治 三好家家臣
今村紀伊守慶満 三好家家臣
小笠原長門守成助 三好家家臣
【足利家】
足利義輝 第十三代将軍、永禄の変で死去
足利義秋 義輝の弟 史実における第十五代将軍足利義昭
足利義栄 義輝の従兄弟、平島公方家
細川兵部大輔藤孝 足利義輝、義秋の家臣
【畠山家】
畠山修理亮高政 畠山家当主 紀伊・河内の守護
【織田家】
織田上総介信長 織田家当主 尾張の国主
【一色家】
一色右兵衛大夫龍興 一色家当主 美濃の国主
【本願寺】
顕如 本願寺第十一世宗主
永禄十年(1567年) 六月下旬 近江国滋賀郡坂本村 坂本城 朽木基綱
「そろそろ織田と一色がぶつかる頃ですな」
「織田は一色に勝てますかな? 尾張兵は弱兵と聞いていますが」
「織田上総介様は勇猛果敢な御方、滅多に遅れはとるまい」
「それならば良いが」
坂本城の大広間には朽木家の侍大将、国人衆達が鎧を着けて集っていた。琵琶湖を制する朽木水軍、堅田水軍も居る。総大将である俺の傍には軍略方、兵糧方、八門も居るから現代風に言えば総司令部の幕僚、実戦部隊の指揮官が集まったと言えるだろう。しかし雰囲気は必ずしも良くない。不安そうな声と表情が多かった。
「勝って貰わなければ困る。一色がこちらに来るようでは全てが狂いかねん」
井口越前守が太い声を出した。眉間に皺が寄っている。結構心配性らしい。
「案ずるな、越前守。織田殿には一色が裏切ったと伝えてある。織田殿の狙いは織田軍を襲おうとする一色軍を撃破する事。十分な備えはしてあるだろう」
「はっ、しかし」
井口越前守が更に言い募ろうとした。
「分かっている、戦だからな、何が起きるかは分からん。だが例え一色が勝っても一方的な勝ちにはならん。近江にまで出張る余裕は有るまい。それで十分よ」
「はっ」
井口越前守が頭を下げた。周囲も頷いている。少しは安心したか。
新たに出来上がった坂本城に朽木軍二万二千の兵が集結している。この他に越前に八千、今浜に三千の兵が展開している。総兵力三万三千、大したものだと思うが越前に八千も取られるのは痛い。しかし越前に配した五郎衛門達だけでは五千程の兵しかない。加賀の一揆勢が押し寄せた時に不安が有る。急遽田沢又兵衛に三千の兵を与えて越前に送った。
この状況で一色が近江に来れば更に手持ちの兵力は減る、確実に二万を切る事になるだろう。その兵力で六角、三好を相手にする事になる。井口越前を始め皆が憂えるのは当然と言って良い。俺も正直頭が痛いが総大将自ら不安そうな様子を見せては士気はガタ落ちだろう。虚勢を張ってでも皆を落ち着かせなくてはならない。信長君、頑張ってくれよ、と祈るだけだ。でも信長って時々とんでもないポカやるからな。高性能なんだけれど今一つ信頼性に欠けるところが有る。頼むからスペック通りの性能を出してくれよ。
「山科に居る三好の兵力は如何程?」
「一万五千程と聞いている」
「一万五千か、二つに分かれながらも一万五千。大和、紀伊でも戦っている事を考えれば流石と言うべきだな」
全く同感だ。三好長慶に後五年寿命が有ったらと思うと寒気がする。……やっぱり上洛は信長が美濃を獲ってからにするべきだったかな。どうにも嫌な感じがする。
朽木、織田、一色、六角の上洛作戦は崩れた。いや崩れつつあると言うところか。一色と六角は足利義秋側から義栄側に寝返った。六角に居た幕臣達も一緒に寝返った様だ。後藤、進藤、目賀田、蒲生からの報せでは左京大夫は最近御機嫌らしい、俺に一泡吹かせられるとでも思っているのだろう。
一色と六角を寝返らせたのは本願寺顕如だ。あいつ、余程に俺が嫌いらしい。ルイス・フロイスに布教を許した事も気に入らないようだ。
“この日ノ本に穢らわしい異人を入れ邪教の布教を許すとは何事、これまさに天魔の所業、許すべからず”
なんと朝廷にまで俺を訴えて“仏敵”どころか“天魔”扱いしやがった。
腹が立ったから俺も朝廷を始め主だった大名、公家に反論の文を送ってやった。俺は口より先に手が出る信長とは違う。口も手も金も出す朽木だ。
“元々仏教も日本古来の宗教ではなく外から受け入れたものです。受け入れた当初は邪教として排斥される事も有りました。しかし日ノ本の民は徐々にそれを受け入れ発展させていきました。今では神道と共に日ノ本の民に受け入れられています”
“外から入って来る物を頭から否定するのは正しい事ではありません。この国は外からの物を受け入れ改良する事で国を繁栄させてきたのです。一例を上げれば漢字です。漢字を受け入れた事で仮名が誕生しました。仮名を使えなくなったらどれだけ不便な事か。私には想像も出来ません”
“受け入れるべき物は受け入れ不要な物は捨てる、そして受け入れた物をより発展させる。この国の民はそれが出来るのです。それこそがこの国の民の大いなる力だと私は思います。今本願寺の坊主が私の行いを天魔の所業と非難していますが筋違いも甚だしいものです。天魔の所業とは僧に有りながら人を救わず、人を殺して国を奪うような行為をこそ言うものだと思います”
“朽木の馬鹿野郎! いつかぶち殺してやる! 舐めてんじゃねえぞ!”
本願寺の顕如はまた物を投げて癇癪を起したらしい。坊主が癇癪起こして物に当たるって良いのか? 一番坊主に相応しくない人間が坊主をやっている様な気がする。むしろ手八丁口八丁で俺の方が坊主向きだろう。嫌だな、顕如の相手するの。なんと言っても信長とガチンコ十年戦争した奴だからな、何処か普通じゃない。
朝廷、公家からは大きな反響は無かったな。まあ京を挟んで朽木と本願寺が睨みあっている様なものだ。息を凝らして見守っている、そんなところだろう。それに京を押さえているのは足利義栄の支持勢力、つまり反朽木だからな。武家は織田、上杉、松永、徳川が返事をくれた。皆熱烈な文だったな。なんか何時の間にか俺は反仏教、反本願寺勢力のアイドルになったみたいだ。
織田、上杉、松永は良いんだが徳川は大丈夫かな? 今川が体力を回復してきている。武田が南進出来なくなった事、徳川が一向一揆で動けなくなった事でじっくりと体制固めが出来たようだ。凶作に足を取られたりしたがここにきて少しずつだが東三河に手を伸ばしつつあると八門から報告が有った。今川氏真、どうやらお馬鹿な蹴鞠大好き大名じゃないらしい。史実で今川を潰したのは時間を得られなかった所為かもしれん。信長が上洛戦に積極的だったのも今川の動きが関係している可能性が有る。
織田が尾張で五十万石、今川が駿河、遠江で五十万石には届かないが四十万石は超える筈だ。東三河は桶狭間以降自立の動きを見せていたがこれが今川に付くと勢力は拮抗するな。信長が美濃を獲らないと徳川は揺れるだろう。これから先どうなるのか……。面白くなってきた、と思うのは不謹慎だな。
信長は自分も南蛮人に会いたい、輝虎にばかりプレゼントは狡い、自分も珍陀酒とギヤマンの杯が欲しいなんて書いて来た。何時の間にか輝虎と仲良しになっているらしい。もしかすると織田と上杉で今川、武田の攻略を考えているのかもしれない。或いは今川、北条の攻略か。輝虎からも珍陀酒をもっと頂戴と言ってきている。取り敢えず二人に送ったけどワイン造りを始めようか?
葡萄そのものは甲州に有るんだから栽培は可能だしワイン造りはポルトガル人に確認すれば問題は無い筈だ。教えてくれるよな? 何と言っても俺はお得意様の筈だ。カルバリン砲、セーカー砲をそれぞれ三門ずつ買った、玉も込みでだ。これからも良い大砲が有れば買うと言ってある。カルバリン砲とセーカー砲はそれぞれ一門は鉄砲鍛冶達の研究用として塩津浜に置いてある。残りはこの坂本城に持ってきた。
「重蔵、六角家の動きは如何か?」
「観音寺城に兵八千と共に在ります」
「そうか」
兵八千、六角は大和北部を松永に奪われ伊勢北部の国人領主への統制力も失った。それでも南近江で四十万石程は有る筈だ。総兵力は一万を超える筈だが観音寺城に集まったのは八千。かつて二万を超える軍勢を動かした事を考えれば昔日の感が有る。それに八千の中には朽木に寝返る予定の兵も居るのだ。
重蔵が大広間の一角を見ている。若い男が居た。何か手で伝えようとしている。合図かな?
「重蔵、あれは八門か?」
「はっ、何か報せが届いたようにございまする」
「ならば此処へ通せ」
「はっ」
重蔵が“小兵衛”と名前を呼んだ。皆が注目する中、男が此方に近付いて来た。二十代半ばだろう、筋骨逞しい男だ。俺の前に来ると片膝を着いた。
「小兵衛と申すか?」
「はっ、黒野小兵衛影昌にございまする」
黒野小兵衛影昌? 重蔵の息子か? 重蔵の顔を見ると“倅にございまする”とちょっと面映ゆそうに言った。照れるなよ、重蔵。多分自慢の息子なんだろうな。
「して小兵衛、何が有った? 殿にお答えせよ」
「はっ、越中にて動きが。一揆勢が兵を集め加賀に加勢しようとしております。さらに飛騨からも加勢の動きが」
広間がざわめいた。“馬鹿な”、“なんと”と声が聞こえる。煩いから“静まれ!”と言って黙らせた。拙いわ、皆顔が強張っている。イケメン十兵衛、御坊ちゃまの半兵衛も蒼白だ。俺も頬の辺りが引き攣る様な気がする。
「加賀の一揆勢に越中、飛騨の一揆勢が加勢するとなれば兵力は最低でも約二万、そんなところだな」
誰も何も言わない。反対しないんだから同意見、そういう事だよな。
「如何に五郎衛門が戦上手でも八千では勝てんな、防ぐのも難しかろう。顕如めにしてやられたか、糞坊主め!」
嫌な予感が当たったよ。石山に動きが無いから油断した。顕如の狙いは俺を後ろから牽制する事、そして越前の奪回か。もっと顕如に注意を払うべきだった。奴が一色と六角を寝返らせた事を重視すべきだったんだ。そうすれば越中、加賀、飛騨の動きに気付いたかもしれない。それにしても顕如の奴、他人が嫌がる事ばかりする。絶対地獄に落ちるだろう、間違っても極楽に行く事は無い。いや、俺が地獄に叩き落してやる!
「殿、如何なさいます?」
新次郎が問い掛けてきた。そうだな、愚痴っていても仕方が無い。何か手を考えないと……。十兵衛、半兵衛、上野ノ助に視線を向けたが三人とも難しい顔をしている。朽木の侍大将、国人領主も同様だ。参考意見無し、俺が答えを出さなければならん。大名も楽じゃない。
「越前の朽木勢を木の芽峠にまで退かせる。あそこなら八千でも二万の兵を防げよう」
広間がざわめいた。そりゃ驚くよな、領地を捨てるようなものだ。
「こちらを片付けた後は早急に軍を北上させ一揆勢を越前から叩き出す。良い機会よ、こちらが攻め込むまでも無い、向こうから来てくれた。精々もてなしてやろう、越前を坊主共の死体で埋め尽くしてやるわ」
誰も反対しないって事は良いんだよな。十兵衛、半兵衛、上野之助も考えながら頷いている。うん、問題は無い。越前を直轄領にしておいて良かった。内戦で荒れたからしばらくは朽木の直轄領で体力回復させる、領地を与えるのはその後にしようと考えたのが幸いした。誰かに領地を与えていたら簡単には放棄出来ん。ツキが有る、そう思おう。
「小兵衛、越前の朽木勢は北ノ庄に集まっているのか?」
「はっ」
「ならば五郎衛門に木の芽峠まで退くように伝えよ。間に合うか?」
「間に合いまする」
小兵衛が立ち去ろうとするので“待て”と言って留めた。
「五郎衛門は素直に下がらぬかもしれん。その時はこう伝えよ、朽木は人が足りぬ、城を枕に討死にだの野戦にて華々しく討死に等と言う贅沢は許さぬ。老い耄れて足腰立たなくなるまで扱使ってやるゆえ木の芽峠にて俺を待てとな。それと出来るだけゆるゆると後退し一揆勢を木の芽峠に引き付けよと伝えるのだ」
「はっ」
年寄りは直ぐに格好を付けたがるからな。気を付けないと。何だ? 皆が変な目で俺を見ている。
「この後は如何する? 三好か、それとも六角か?」
皆が顔を見合わせた。三好、六角の兵を合わせれば二万三千、朽木とほぼ同数だ。越前で一向一揆が攻勢を強めていると知れば内応を約束している連中もどう動くか……。
「六角は観音寺城に居るが我らが三好に向かえば必ず背後を突こうとするだろう」
「だがそれは六角に向かっても同じだろう。三好が背後を突く。軍を別けるか?」
「それを行えばこちらが六角を疑っていると知られるぞ」
「良いではないか、不意を突かれるよりはましだ」
彼方此方から声が上がった。必ず背後を突こうとする、不意を突かれるよりはましか……。
「全軍で三好に向かうぞ」
“殿!”と言う声が彼方此方から上がった。反対かな? だよな、普通は抑えの兵を置く。
「まあ聞け。朽木、三好、六角、この中で一番兵力が少ないのが六角だ。そして纏まりが無いのも六角だろう。つまり一番弱い、最初に叩くなら六角だ」
「……」
不承不承といった感じで頷く姿が幾つか見えた。
「だが六角は観音寺城に居る。これを破るのは容易ではない。だから隙を見せて観音寺城から引き摺り出す」
「……」
「こちらが三好に向かえば左京大夫は城を出て朽木の背後を突こうとする筈だ。そこを一隊を別けて討つのだ。……如何かな? 上手く行くと思うか?」
皆が顔を見合わせるのが見えた。やっぱり駄目?
永禄十年(1567年) 六月下旬 山城国宇治郡山科 三好長逸
「朽木が坂本を出たらしい、こちらに向かっていると報せが有った」
三好豊前守実休の言葉に皆が顔を見合わせた。急な軍議を開いたのはそれが理由だったか。
「如何いうつもりかな?」
「向かってくるのだ、我らと戦うつもりであろう」
松山新介が疑問を口にすると今村紀伊守がそれに答えた。
「となると朽木大膳大夫は六角の動きに気付いておらぬという事になるな。そのような事、有り得ようか?」
儂が指摘すると皆が口を閉じた。一色、六角が此方の味方に付いた。一色はともかく六角の動きに朽木が気付かぬという事が有るか? 朽木と六角の関係は極めて険悪と言って良い。朽木は六角の動向を常に注視している筈、六角の裏切りを見逃す? 有り得ぬ事だ。皆が口を閉じ沈黙するのもそれが有り得ぬ事だからだろう。
大和の義秋が織田、一色を和解させ織田、朽木、六角の三者連合による上洛を策した。元々は大膳大夫の案らしい。織田が美濃攻略後になら上洛戦は可能だと言ったとか。相変わらず怖い事を考える男よ。だが義秋は待てなかったようだ。織田と一色を和解させ上洛軍を起こそうとした。愚かな、織田と一色の関係はそのような調停など受け入れさせるものではないわ。朽木大膳大夫が美濃攻略後と言ったのはその辺りを考慮しての事であろう。義秋は何も分かっておらぬ。義輝も同様だった。流石に兄弟よ、良く似ておるわ。己の都合だけで動く。
「日向守殿、途中大津辺りで軍を別けるのでは有りませぬか?」
「六角へは抑えの兵を置き我らと決戦すると?」
「如何にも。兵力は拮抗しております。不可能ではありますまい。朽木は越前での事も気にかかりましょう、出来るだけ早い決着を望んでいる筈」
小笠原長門守の言う事は道理ではある。本願寺顕如が此方に味方した事は大きい。加賀、越中の一揆勢が越前を目指す。例え此処で我らが負けても朽木は京へ踏み込む事は出来ぬ。北に行くしかない。
負ける要素は無い。一色が織田を食い止めれば朽木一人では三好、六角の両者を相手にする事になる。そして北に一向一揆。時が経てば経つ程こちらが有利になる……。
「豊前守殿、六角に使者は出されたか?」
「出しましたぞ、大叔父上。朽木を背後から襲えと。遅くとも明日にはここへ来る筈」
皆が満足そうに頷いた。六角が動けば朽木の動きを相当に牽制出来る。ますます負ける要素が無くなった。その筈だが……。
「では豊前守殿、陣を下げられては如何かな?」
「陣を下げる。……なるほど、朽木をより深く引き摺り込もうという事でござるな。良き案にござる、六角が背後を突き易くなる」
豊前守が声を上げて笑うと皆も笑い声を上げた。羨ましい事だ、儂には笑う事が出来ぬ。陣を下げるのは少しでも戦う時を遅らせようとしての事……。
六角は当てに出来ぬ。家臣達の間には左京大夫に見切りを付ける動きが有るとも聞いている。事実何人かの有力家臣が朽木に寝返った。当てにならぬ者は当てにすべきではない。我らが当てにすべきは本願寺であろう。六角は捨て駒で良い。北陸から一揆勢の報せが届けば朽木を慌てさせる事が出来る。その時こそ、勝機が生まれよう。その時まで時を稼ぐ……。
軍議が終わり陣幕から出ると倅の久介長虎が興奮した面持ちで話しかけてきた。
「父上、ようやく見る事が出来るのですな。朽木の九字の旗を」
「そうなるな」
九字の旗か……。臨む兵、闘う者、皆陣列べて前に在り。この旗を掲げ朽木は北近江、越前、若狭を負ける事無く制圧してきた。僅か一万石に満たぬ国人領主が今では百万石を超える勢力になっている。あれから十四年か……、只者ならずとは思ったが今では三好にとって最も恐るべき存在になった。
「如何に朽木大膳大夫が武勇を誇ろうと此度は勝てますまい。大膳大夫が旗を捲いて逃げる姿を見たいもの」
「そうなれば良いがな」
「父上」
久介が不満そうな表情を見せた。
「久介、大膳大夫は甘くないぞ。これまでの敵とは違うと心得よ」
「父上は朽木贔屓ですからな」
久介が笑い声を上げた。三好家では儂は朽木贔屓と評されている。儂が大膳大夫を三好に引き込めなかった事を悔やんでいる事からきたらしい。悔やむ気持ちは年々強くなっていく……。
「六角を当てにするな」
「父上? ……六角が我らを裏切ると?」
久介が訝しそうな表情をした。
「そうではない。朽木は戦も上手いが調略も上手い。六角の中は既に虫食いになっているやもしれん。本当に出撃出来るのかどうか、当てには出来ん」
久介の顔がようやく引き締まった。
「しかし左京大夫は我らに必ず合力すると」
「そうなれば重畳、だがそうならぬ可能性も有る。それ故逸るなと申しておるのだ。朽木大膳大夫基綱、逸って勝てる相手ではない」
「はっ」
勝てずとも良い、負けなければ上々吉よ。思わず溜息が出た。