朽木包囲網
【朽木家】
日置五郎衛門行近 朽木家家臣 譜代 評定衆
黒野重蔵影久 朽木家家臣 八門の頭領
芦田四郎左衛門信守 朽木家家臣 旧武田家臣
室賀甚七郎満正 朽木家家臣 旧武田家臣
真田弾正忠幸隆 朽木家家臣 旧武田家臣
【六角家】
六角左京大夫輝頼 六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に
進藤山城守賢盛 六角家家臣
目賀田次郎左衛門尉忠朝 六角家家臣
後藤但馬守賢豊 六角家家臣 観音寺崩れで死去
後藤壱岐守賢安 六角家家臣 後藤但馬守賢豊の息子
蒲生下野守定秀 六角家家臣 左京大夫輝頼に疎まれ隠居
蒲生左兵衛大夫賢秀 六角家家臣 蒲生下野守定秀の息子
【三好家】
三好修理大夫長慶 三好家前当主
三好孫六郎重存 三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に
三好豊前守実休 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
安宅摂津守冬康 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
松永弾正忠久秀 三好家家臣 霜台(弾正台の唐名)と呼称される
内藤備前守宗勝 三好家家臣 松永久秀の弟
【足利家】
足利義輝 第十三代将軍、永禄の変で死去
足利義秋 義輝の弟 史実における第十五代将軍足利義昭
足利義栄 義輝の従兄弟、平島公方家
細川兵部大輔藤孝 足利義輝、義秋の家臣
【畠山家】
畠山修理亮高政 畠山家当主 紀伊・河内の守護
【織田家】
織田上総介信長 織田家当主 尾張の国主
【一色家】
一色右兵衛大夫龍興 一色家当主 美濃の国主
【本願寺】
顕如 本願寺第十一世宗主
七里三河守頼周 本願寺の坊官
下間筑後守頼照 本願寺の武将
杉浦壱岐守玄任 本願寺の武将
【公家】
九条稙通 五摂家 九条家の当主。元関白
近衛前久 五摂家 近衛家の当主。関白
一条内基 五摂家 一条家の当主。権大納言 妻は春齢内親王
飛鳥井雅綱 准大臣 朽木基綱の祖父
飛鳥井雅教 権中納言 飛鳥井雅綱の息子、朽木基綱の伯父
尭慧 浄土真宗(高田派)の僧 飛鳥井雅綱の息子
永禄十年(1567年) 二月上旬 甲斐国山梨郡古府中 躑躅ヶ崎館 馬場信春
「永らく御世話になり申した。これまでの御交誼、心から御礼申す。御屋形様には良しなに御伝え頂きたい」
「分かり申した。……もう会う事もござるまい。御身御大切にされよ」
「忝のうござる。美濃守殿にも御身御大切に。……では」
一礼すると市河孫三郎信房が席を立った。そして部屋の外でもう一度頭を下げてから去って行った。律儀な男だ。
また一人居なくなった。これで何人目か……。そう考えていると跡部大炊助が部屋に入って来て目の前に座った。
「美濃守殿、今そこで市河孫三郎殿に会いましたが?」
「最後の挨拶に来た」
「そうですか、……已むを得ぬ事では有りますが何とも遣り切れぬものですな」
跡部が沈んだ声を出した。
跡部の言う通り已むを得ぬ事では有る。武田に付いた北信濃の国人衆は皆が領地を追われた。上杉に付こうとした者も居ただろうが上杉方の北信濃の国人衆がそれを許さなかった。領地を追われ越後に逃げた惨めさがその心を頑なにした。上杉も何時武田に寝返るか分からない人間よりも武田と戦い上杉に忠誠を示した国人衆を優遇した。
武田に余裕が有れば替えの領地を与える事が出来ただろう。だが今の武田は三十万石に満たぬ領地しかない。そして村上氏を始めとする北信濃の国人衆の攻撃を防ぐのがやっとの有様だ。とてもではないが他者の領地を切り取る事など出来そうにない。何と言っても村上達の後ろには上杉が居る。今は関東に目が行っているが信濃の事を忘れる筈が無いのだ。
領地を取り戻せる目途も立たず替えの領地を得る事も出来ぬ。武田は面目を失った。北信濃の国人衆が武田に見切りを付け離れるのは仕方の無い事だろう。そして武田はその事を腹立たしく思い情けなく思いつつも何処かでホッとしている。彼らが武田を離れればその分だけ費えが減る。御家の台所事情が少しは良くなるのだ。
「何処へ行くか、お訊きになられましたか?」
「近江に行くと言っていた」
「では朽木?」
「おそらく」
跡部が軽く息を吐いた。そして困った様な笑みを浮かべた。
「やれやれ、皆朽木に行きますな」
「朽木は不思議な程に北信濃の国人衆を厚遇するからな。行き易いのであろう」
「兵五百に鉄砲五十丁、最前線の城一つでしたな」
「それは室賀と芦田であろう。真田は兵千五百を預けられている」
兵千五百と言えば五万石相当の軍役に等しい。新参の他国者に対する扱いではない。譜代の重臣並みの扱いだ。羨ましい程に厚遇されている。
「朽木は元が小身の国人領主、譜代の家臣が少ないのでしょうが随分と思い切った事を致しますな」
「他国から人を集めるという意味も有ろう。実際武田からは次から次へと人が出て行く。弱みを強みに変えたわ」
そして朽木は百万石近い身代を持ち京にも近い。人が集まり易い利点に恵まれている。
「朽木大膳大夫、気性の激しい男と聞いていますが?」
「うむ、幼少の頃から胆太く周囲が持て余す程に利かん気だったと聞いている。元服前にも拘わらず亡くなられた義輝公を守って三好に一歩も譲らなかった」
「寝返れば若狭一国、敵対するなら三千の兵で滅ぼすと脅され三万でも退かぬと笑い飛ばしたのは有名な話ですな」
跡部の口調には感嘆が有った。
「皆が三好を畏れる中で大膳大夫一人だけが三好を畏れなかった。義輝公は大膳大夫の忠義に涙を流して感謝したらしい」
当時の朽木は一万石に満たぬ存在だった事を考えれば異様では有る。だがその朽木が今では近隣を圧する存在になっている。やはり大を成す者は凡人とは違うという事か……。
「六角承禎入道殿は大膳大夫を只者ならずと見て娘婿にしましたが……」
「随分と自慢の婿だったようだが肝心の六角家が傾いてしまった。六角家にかつての勢いは無い」
「乱世とは言え厳しいものですな」
跡部が嘆息した。
確かに厳しい。かつて勢いを誇った朝倉は滅び六角は近江半国を維持するのがやっとの事。いずれは朽木に滅ぼされるか、臣従して領地を保つしかあるまい。そして口惜しいが武田、北条、今川にもかつての勢いは無い。三好も二つに割れ争う有様。そんな中で朽木と上杉が勢いを強めている。特に朽木は比叡山を焼き討ちし日吉大社も焼いた。敵対する者は何者であろうと許さぬという苛烈さが有る。それを思えば簡単には敵に回せぬ。周囲は朽木を畏れている……。
「しかし武に優れた男、気性の激しい男というのは政は不得手な事が多いですが大膳大夫は違いますな」
「朽木仮名目録か、あれは今川の真似であろう」
「そうですが良いとなれば積極的に取り入れております。それは評価出来ましょう」
「まあ、確かにそうだが……」
何処かで朽木大膳大夫を認めたくないと言う想いがある。朽木が余計な助言をしなければ武田は北信濃を制圧し上州を目指した筈。その後は弱体化した駿河を目指しただろう。亡き御屋形様の目は南に注がれていた。三国同盟は崩れるが上杉という敵が有る限り、北条は武田を敵には出来ぬ。関東に覇を唱える北条にとっては関東管領など邪魔でしかないのだ。そして単独で上杉の相手をするのは容易では有るまい。北条は必ず武田の手を握る。
だが現実には武田、北条、今川はそれぞれに弱体化し協力し合わねば国を保てぬのが実情。苦しみながら領土を拡大してきた事が全てが無に帰した。亡き御屋形様が始められた竜王之堤の普請も資金不足で思う様に進められぬ。信頼様は何とか武田の勢いを昔のようにしたいとお考えだが……。溜息が出そうになって慌てて堪えた。
「羨ましい事よ」
「は?」
「天下第一の富強だからな。税が安く領内には商人が溢れていると聞く」
「明と交易し蝦夷地にも船を出しているようですな。上杉も朽木との交易を積極的に進めております。それだけ利が有るのでござろう」
海か、甲斐は山国、船を使った交易など出来ぬ。馬と船では積み荷の量が違う。朽木の金が武田にも有れば……。
永禄十年(1567年) 三月上旬 山城国葛野・愛宕郡 平安京内裏 目々典侍
「いらせられませ、お父様」
「うむ、皇子様、皇女様は如何御過ごしかな?」
「はい、何事も無く健やかに過ごしておいでです」
「そうか、それは重畳」
父、准大臣飛鳥井雅綱が満足そうに頷いた。
「一昨日、一条権大納言殿の所に行って参った。仲良く暮らしておいでであったぞ」
「そうですか。お父様、御足労をおかけしました。有難うございます」
「なに、大した事はしておらぬよ」
父が朗らかに笑い声を上げた。上機嫌だ。どうやら一条家に嫁いだ娘は幸せに暮らしているらしい。
「昔に比べると大分良くなった」
父が部屋を見回しながら呟いた。部屋には調度品が美しい装いを見せている。
「朽木より援助が有りますから。でもそれは飛鳥井の屋敷も同じでございましょう」
「うむ。昔は正月を迎えるのも苦労したが今では正月が楽しみになった」
「まあ」
二人で声を合わせて笑った。
大膳大夫が朽木家の当主になってから暮れになると様々な物が贈られてくるようになった。昔は干し椎茸、澄み酒、石鹸等。今では敦賀、若狭を得た事で塩、俵物、昆布、砂糖、越後上布。明との交易で得た陶器、絹。時に南蛮の珍陀酒。朝廷には朽木をかつての平氏になぞらえる人もいる。
「典侍。六角、一色が上洛戦に協力するそうだ。関白殿下の元に義秋様より文が届いた」
「では大和の義秋様が?」
「うむ、いよいよ上洛するだろう」
父の声が弾んでいる。上洛戦の主力は朽木軍になる筈。また一つ、朽木の存在に重みが増す。それは飛鳥井家にも関わってくる。
父の密かな願いは孫の永仁皇子の親王宣下と元服、そして東宮宣下……。口に出す事は無いけれど私には分かる。兄も気付いている。最初は淡いものだった。でも朽木家が大きくなるにつれ父の想いが色濃くなっていく。永仁皇子には三歳年上の兄、誠仁皇子が居る。しかし永仁皇子には朽木大膳大夫が付いている。近江、越前で百万石を有する大膳大夫を無視する事は出来ない。朽木家と朝廷の緊密な関係を無視出来る者は居ない。
「典侍、知っているかな。今年は秋に大津で花火を行うらしい」
「まあ、本当ですの?」
「本当だ。敦賀では遠いが大津なら京の直ぐ傍だ。見物に行こうかと思っている」
「大丈夫ですの?」
私が問うと父が声を上げて笑った。
「心配は要らぬ。秋には戦も終わっていよう」
「それなら良いのですけれども」
また父が笑い声を上げた。
「先日、尭慧が訪ねて来た」
「御兄様が?」
「うむ、尭慧の娘を飛鳥井家の養女に、権中納言の娘にしてはどうかと言ってきた。権中納言と尭慧は既に話し合っていたようだな」
「……」
尭慧御兄様の娘を雅教御兄様の養女に? 父が顎髭を弄っている。何か考えている時の癖、どういう事?
「飛鳥井家と朽木家の絆を今少し強めたい、権中納言も尭慧もそう思っている様だ」
「……では大膳大夫様の側室に?」
父がゆるゆると首を横に振った。
「大膳大夫程の分限なら正室が二人居てもおかしくは有るまい」
「……」
「朽木と本願寺はもはや相容れぬ仲よ。尭慧としては朽木と結んで本願寺と対抗したい、そう考えているようじゃ。だが朽木は仏教に厳しい。叡山を見れば、越前でのやり方を見れば分かる。そこでの、搦め手からというわけよ」
「お考えは分かりますが上手く行きましょうか?」
「それは分からぬ」
父がぐっと身を寄せてきた。
「それにの、皇子様には頼りになる後ろ盾が必要であろう、違うかな?」
「それは、そうですが……。御姉様には?」
気が付けば二人とも小声になっていた。
「未だ伝えておらぬ。先ずは上洛戦の行方を見る、上手く行くとは限らぬからの。だが折を見て話をするつもりだ。飛鳥井と朽木の絆を強めておきたい。一度切れかかったからの、しっかりと結び直さねば」
「……」
「何事も皇子様の御為じゃ」
永禄十年(1567年) 五月中旬 近江伊香郡塩津浜 塩津浜城 朽木基綱
越前攻めは無事終結した。抵抗らしい抵抗は無いままに吉田郡、大野郡は朽木の支配する地となった。朽木は越前一国を支配下に置いたのだから出兵は大成功と言って良い。しかし手放しで喜べない部分も有る。下間筑後守頼照、杉浦壱岐守玄任は加賀に逃げた。どうやら冬の間に加賀に逃げたらしい。雪の中の逃避行だ、かなり危険だった筈だが春になって雪が溶ければ朽木が攻めてくるし越前の一揆勢も動き出す。春では逃げ切れないと思ったのだろう。自然は怖いって言うが人間も怖いね。
越前征服が終わった事で五郎衛門を始めとして何人かを城代として越前に配置した。加賀の門徒共の所為でかなり越前は疲弊している。百姓を兵に使わないとはいえ二年は休息を入れなければならないだろう。税を安くし関を廃し産業を振興させる。越前の北には三国湊が有る、交易もどんどん進めよう。それと九頭竜川の治水だな、それをやれば越前の百姓も朽木を信じ安心して暮らせるようになる筈だ。
朝倉家で九頭竜川の治水を検討した事が有るのか確認してみよう。何処かに良い人材は居ないかな? 治水、新田開発のプロが。居れば直ぐにも取り掛からせる。問題は居ない場合だ。治水と言えば武田だが武田の技術者を引っこ抜く事が可能だろうか? 真田に訊いてみよう。場合によっては武田から数年契約でレンタルする事を考えても良い。当然だが武田にレンタル料を払う。上杉が嫌がるかな? 嫌がるよな、武田からのレンタルは止めた方が良いか……。
越前が完全に朽木領になった事で色んな所から文が来た。上杉輝虎、足利義秋、三好重存、松永久秀、織田信長、徳川家康……。家康は松平元康から改姓、改名したんだけれど状況は決して良くない。このまま行くと織田の属国になりそうな感じだ。折角今川から独立したのにちょっと可哀想だ。だが自分の足で立てなければ誰かに寄り掛かるしかない。
義秋から来た文は手放しで大喜びの内容だった。越前制圧よりも上洛戦の事ばかり書いてあった。“ひとえに頼み入り申し候”なんて書いてきている。悪いけど信用はしないよ。足利ってのは力のある大名を直ぐに抑えようとするからな。信用はしない。そのうち“御父”なんて書いてくるかもしれない。その時は直ぐに焼き捨てよう。
上杉、織田、徳川は越前制圧の御祝いと反本願寺の内容だったから素直に受け取れた。上杉からの文には加賀に攻め込む時は連絡が欲しいと書いてあった。越中攻めを考えているらしい。北陸から一向宗を一掃しようと言うのだろう。二年は内政に充てる、加賀に攻め込む時は連絡するから一緒に一向宗をやっつけようと返事をしておいた。末尾に南蛮船が来るようになったので珍陀酒とギヤマンの杯を送ると書いた。喜んでくれるかな?
ちょっと変わったところでは後藤、進藤、目賀田から文が来た。調略の効果有りだな。こいつらもう半分以上六角を見限っている。それぞれ返事をしたが後藤には亡くなられた但馬守殿には大変世話になったと書いた。驚いた事に蒲生からも文が来た。蒲生からは代替わりしましたので以後は昵懇にと書いてあった。自分は父親とは違います、宜しくね、そんなところだな。俺からは蒲生家は俵藤太の血を引く武門の名家、こちらこそ宜しくと返事をしておいた。蒲生は青地、馬淵等の有力者とも近い。関係改善は望むところだ。……ん、重蔵が来たな、厄介事かな?
永禄十年(1567年) 五月中旬 近江伊香郡塩津浜 塩津浜城 黒野影久
「如何した、重蔵」
「はっ、少々気になる事が」
殿が声を上げてお笑いになった。
「悪い報せは良い報せだ。事が起きてから驚くよりも事が起こる前に知っておいた方が良い。それで、何が有った」
有難い事だ、こちらが話し易くして下さる。
「一色、六角の間で密かに使者が行き来しております」
「……」
「使者として動いているのは一色、六角の家臣では有りませぬ。僧のようです」
「何者だ、その坊主。叡山の坊主か?」
「分かりませぬ、今それを調べておりますがどうも違うのではないかと思われまする。或いは本願寺という事も有り得ましょう」
殿が“ふむ”と唸ると脇息を膝の前に引き寄せ両腕を乗せた。
「六角左京大夫、裏切ったか。朽木と松永の両方を一度に敵に回す事は有るまいと思ったが甘かったようだな。……重蔵、一色と六角だけか? 左馬頭義栄様、三好豊前守、安宅摂津守は絡んでおらぬか?」
「今しばらく時を頂きたく」
「分かった。だが急げよ、軍を起こすまで時が無い」
「はっ」
「加賀の坊主共の動きからも目を離すな」
「はっ」
殿が大きく息を吐いた。
「囲まれたな、重蔵。北に加賀の一向一揆、南に六角、西に三好、東に一色。顕如め、余程に朽木が憎いと見える。絵図を描いたのは奴であろう」
殿は本願寺が裏に居ると考えておられる。
「織田様には御報せ致しますか?」
「そうだな、御用心されたしとでも送ろう」
「大和には?」
「……霜台殿には報せよう。だが義秋様には報せぬ」
驚いた、良いのか、それで。殿が笑い声を上げられた。余程に俺は驚いた顔をしていたのだろう。
「報せたところで義秋様は騒ぐだけであろう、何の役にも立たぬ。ならば報せずにおいた方が良い。こちらが何も気付いておらぬと相手に思わせたい」
「はっ」
なるほど、敵を欺くには先ず味方からか。
「重蔵」
「はっ」
「どうやら近江を統一する時が来たようだ」
「では」
「うむ、これを機に六角を滅ぼす。御爺も喜ぶであろう。軍略方を呼ぶとするか」
「はっ」
殿が軽やかに笑い声を上げた。