表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/267

永禄の変、その真相

【朽木家】

朽木民部少輔稙綱   大膳大夫基綱の祖父

朽木小夜       大膳大夫基綱の妻 平井定武の娘

朽木長門守藤綱    大膳大夫基綱の叔父

鯰江備前守為定    大膳大夫基綱の伯父

鯰江照        大膳大夫基綱の伯母、鯰江備前守為定の妻

平井加賀守定武    大膳大夫基綱の舅、小夜の父

日置五郎衛門行近   朽木家家臣 譜代 評定衆

日置左門貞忠     朽木家家臣 譜代 五郎衛門行近の息子

宮川新次郎頼忠 朽木家家臣 譜代 評定衆

田沢又兵衛張満    朽木家家臣 譜代

黒野重蔵影久     朽木家家臣 八門の頭領

粟屋越中守勝久    朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

香川右衛門大夫義康  朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

寺井源左衛門長満   朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

内藤筑前守勝行    朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

畑田加賀守康之    朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

山県孫三郎信定    朽木家家臣 若狭の国人 海賊衆

新庄刑部左衛門直忠  朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

大野木土佐守秀俊   朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

月ヶ瀬若狭守     朽木家家臣 近江の国人 旧浅井家臣

高野瀬備前守秀隆   朽木家家臣 近江の国人 旧六角家臣

芦田四郎左衛門信守  朽木家家臣 旧武田家臣

室賀甚七郎満正    朽木家家臣 旧武田家臣  


【六角家】

六角左京大夫輝頼   六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に


【三好家】

三好修理大夫長慶   三好家前当主

三好孫六郎重存    三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に

三好豊前守実休    長慶の弟 孫六郎重存の伯父

安宅摂津守冬康    長慶の弟 孫六郎重存の伯父

松永弾正忠久秀    三好家家臣

内藤備前守宗勝    三好家家臣 松永久秀の弟

三好孫四郎長逸    三好家家臣

三好右衛門大輔政康  三好家家臣

岩成主税助友通    三好家家臣


【足利家】

足利義輝       第十三代将軍、永禄の変で死去

足利義秋       義輝の弟 史実における第十五代将軍足利義昭

足利義栄       義輝の従兄弟、平島公方家

細川兵部大輔藤孝   足利義輝、義秋の家臣


【畠山家】

畠山修理亮高政    畠山家当主 紀伊・河内の守護   


【織田家】

織田上総介信長    織田家当主 尾張の国主   


【一色家】

一色右兵衛大夫龍興  一色家当主 美濃の国主


【本願寺】

顕如         本願寺第十一世宗主

七里三河守頼周    本願寺の坊官

下間筑後守頼照    本願寺の武将

杉浦壱岐守玄任    本願寺の武将


【公家】

九条稙通       五摂家、九条家の当主。元関白

近衛前久       五摂家、近衛家の当主。関白 

   


永禄十年(1567年) 一月上旬   近江高島郡安井川村  清水山城 朽木基綱




「御機嫌だな、御爺」

「何とでも言え。おお、良い子じゃ、竹若丸」

御爺が竹若丸を抱いて喜んでいる。綾ママ、小夜も嬉しそうだ。ようやく御爺に竹若丸を見せる事が出来た。竹若丸、むずかるなよ。

「綾、竹若丸は大膳大夫の幼い頃に似ているかの?」

「目元は似ているような気がしますが……」

「そうよの、目元が似ておるわ」

目元が似てる? そうかな? 俺はこんな細目じゃないぞ。どちらかといえばパッチリお目目だ。


「これで朽木家も安泰よ。小夜殿、御手柄じゃの」

「有難うございます」

「昨年は慶事が続きましたわ。大膳大夫への任官、竹若丸の誕生」

「そうじゃの、若狭一国の制覇、越前も大部分が朽木家の領するところとなった。良い事尽くめよ」

本当に良い事尽くめだ。一昨年は比叡山は焼いたし日吉大社も焼いた。堅田は踏み躙って寺は破却した。それに比べればずっと良い。でもこれは触れちゃいけない事だな、座が白ける。


「最近照が良く来るようになった」

「伯母上が?」

「うむ、以前の様に六角に気兼ねせずに済むという事であろう。ようやく親孝行が出来ると言っておる」

「それは良かった」

照、鯰江に嫁いだ伯母だ。鯰江は今では若狭大飯郡で一万石、高浜城に詰めている。丹後の一色とは今の所トラブルは無い。しかし丹後と若狭の仲の悪さは無視出来ない。


「越前攻めは上手く行ったようじゃの」

「俺の予想よりは良かった。だが大野郡、吉田郡は未だ一揆勢の手中に有る。今年はそれを片付けなければ……」

越前侵攻は俺の予想よりは上手く行ったが軍略方が考える程には上手く行かなかった。水陸の連携が十分に取れなかった。こちらの命令が水軍に適切に伝わらなかったのだ。伝達手段を検討する必要が有る。それとやはり若狭水軍の編成が不完全だった。加賀攻めを考えれば朽木の海上戦力として編成し直す必要が有るだろう。


粟屋越中守勝久、香川右衛門大夫義康、寺井源左衛門長満、内藤筑前守勝行、畑田加賀守康之、山県孫三郎信定。粟屋、内藤を若狭水軍の指揮官にしよう。粟屋には香川と寺井、内藤には畑田と山県を付ける事で二つの任務部隊を編成する。上手く行くかな? 軍略方は当然だが海賊衆とも話し合う必要が有るな。軍略方に海賊衆を入れる事も考えよう。


「百姓達が余り戦う事無く降伏したようだが」

「加賀の坊主共に付くより朽木に付いた方が楽に暮らせるという事だ」

加賀の坊主共、朽木と戦うという名目で税を搾り取り贅沢をし放題だったようだ。余程恨まれていたらしい。七里三河守頼周は越前の一向門徒の手で殺された。他の下間筑後守頼照、杉浦壱岐守玄任は大野郡に逃げたようだがさて加賀まで帰れるかどうか……。


越前の大部分を失った本願寺の顕如は俺の事を“仏敵”と罵っているらしい。そして俺がこの世に現れた事を“法難”だと叫んでいるとか。お前みたいな破戒僧が居る事の方が法難だろうが。一向宗本願寺派なんて何処の国でも嫌われ者だぞ。自分が嫌われてるって理解してないんだな、可哀想な奴。……朽木も似た様なものかな? ちょっと心配になってきた。


越前攻めでは真田を傍に置いたがやはり出来る。息子達もなかなかの力量だ。越前を攻め取ったら五郎衛門を北の庄において北部方面軍の責任者にしよう。他にも五人から六人を各地に配置し五郎衛門の与力とする。総兵力で約七千を配置し越前、加賀への抑えとしよう。いずれ加賀侵攻の時は先鋒として働いてもらう。五郎衛門は評定には出られんな、となると譜代から評定衆を追加するか。誰を入れる? 又兵衛か? 或いは奉行衆から昇格させるか、要検討だな。五郎衛門に代わる俺の副将は真田にやらせよう。


「敦賀でやった花火が大分効いたらしいの」

御爺がニヤニヤと笑った。

「うむ、百姓達は敦賀の賑わいが羨ましくなったようだ」

明の船に花火は無かったが花火を作れる人間が居た。その人間に花火を作って貰い敦賀の氣比神宮の祭りで花火を打ち上げた。一向門徒の間でも話題になっていたようだから結構反響は大きかったようだ。花火を作ってくれた明人は一年間敦賀に留まり朽木の人間に花火作りを教える事になっている。今年は敦賀だけじゃなく大津、今浜、塩津浜でもやってみよう。


御爺と二人きりで話したい事が有ると言って綾ママと小夜に席を外してもらった。もっとも竹若丸も一緒だから不満そうな表情は見せなかった。不満そうな顔を見せたのは御爺だ。二人で竹若丸を取り合うなよ。御爺には横になって貰った。話は多少長くなるだろう。疲れさせてはいけない。


「何が有った?」

「義秋様から頻りに御味方せよと文が来る。越前の一向一揆を叩くのが先だと言って断っているがしつこい」

「そうか」

「今は尾張の織田と美濃の一色を和解させようとしている。そして織田、朽木、六角の軍勢で京の制圧をと考えているようだ」

御爺が“なるほど”と頷いた。


史実でも有った事だが失敗した。上手く行きかけたんだが土壇場で一色が裏切って信長の上洛は不可能になった。幻の上洛戦とか言われている。俺は織田が美濃を獲ってからと言ったんだがな。義栄の将軍宣下が間近で待てないらしい。足利っていうのは義輝もだけれど堪え性の無い奴が多い。直ぐに騒ぎ出す。そして大体において碌でもない結果を引き起こす。


「上手く行くかの?」

「分からんな。織田は乗り気らしいと聞いている。問題は一色と六角だろう。感触は悪くないと聞いているが何処まで信じて良いのか……」

信長は美濃攻めが思うように進まない事で焦っている。上洛戦を行う事で名を上げようと考えているようだ。勿論この世界でも上手く行かないとは断言出来ない。上手く行く可能性は有る。だが一色、六角が本当に話に乗るのだろうか……。一色は信長が上洛戦をしている間に態勢を整えようと言うのだろうが……。重蔵に念入りに調べさせよう。


「お前は如何する?」

「乗っても良いとは伝えてある。義秋様を担ぐつもりは無い。だが足利義栄を担ぐ連中が京から居なくなれば朽木の西が安全になる。今後兵を動かす事が楽になる」

「……」

近江の国は四方に道が通じている。つまり四方に敵を抱えやすいという事だ。特に滋賀郡を得た事で西の脅威は切実だ。


「おそらく六月の中旬から七月に行う事になる」

「農繁期を避けるか。……となると越前攻めはその前だな?」

「四月の頭には軍を動かす」

御爺が頷いた。

「弥五、いや大膳大夫。足利は如何なる?」

そんな顔をするな、御爺。御爺も分かっているだろう。


「……このままなら二つに分かれて争うだけだ。どちらかが没落するだろう。或いは両方没落するかもしれん」

「足利義秋様、義栄様、和睦の可能性は有るか?」

「残念だが無い。三好孫六郎重存は叔父二人に嵌められた。三好孫六郎と三好豊前守、安宅摂津守の関係修復は無理だ。である以上互いに公方を奉じて争うだけであろう」

「……嵌められたと言うと?」


「義輝公を殺したのは三好孫六郎だがそう仕向けたのは三好豊前守、安宅摂津守だ」

「やはりそうか。孫六郎を陥れて利を得る者と言えば先ずはあの二人よ。……義輝様は利用されたか」

「その通りだ」

御爺が“哀れな”と言って太い息を吐いた。


確かに哀れだ、だがそれ以上に愚かだと思う。義輝は乱世の生き方を知らなかった、いや出来なかった。力が無く権威しかない者は大人しく力有る者に担がれているしか生きる道は無いのだ。義秋も同様だ。大人しく信長に担がれていなかった。要するに足利というのは乱世の生き方が出来ない一族なのだろう。力が有れば良いが力が無ければ世の中を混乱させるだけだ。


義輝は三好修理大夫長慶が健在な頃から三好討伐を唱えていた。何処まで本気だったかは分からない。京に戻ったのも御大典を利用した和睦だった事を考えれば夢の様なもの、或いはストレスの発散だったと思う。少なくとも三好長慶はそう思っていただろう。義輝の楽しい夢を所詮は夢として放置していたようだ。


だが三好豊前守実休、安宅摂津守冬康はそうは思わなかった。御大典を利用しての和睦だ。軍事力を背景にしての和睦じゃなかった。義輝を蔑む気持ちは有っただろうし三好討伐を夢見る義輝に反感を感じていたと思う。京に置いてやっているのに何をトチ狂って三好討伐を叫ぶのかと。


孫六郎に対しても二人の叔父は良い感情を持っていなかった。何故こいつが三好家の家督を継ぐのかという反感が有った。そしてその二つの反感が畠山高政の挙兵によって一つの方向性を持ち始める事になる。つまり三好孫六郎による足利義輝弑逆だ。


二人の叔父は足利義輝の存在は三好政権にとって不安定要因だと主張した。畠山高政の挙兵は足利義輝の煽動によるものだと。あながち間違いでもない、義輝は暇さえあれば誰にでも三好を討てと煽っていた。だが畠山高政が三好と戦ったのはそれだけが理由でもない。根本には三好の勢力拡大に対する危機感が有ったと思う。戦わなければ畠山の支配地にも侵食してくると判断したのだ。


三好実休、安宅冬康、二人の叔父は孫六郎に対して三好家の当主なら政権に対する不安定要因を取り除く事で政権を安定させるべきだと迫った。代替わりした三好を皆が見ている。義輝に対して甘い態度を取る事は三好政権を危うくしかねない、当主として決断すべきだと。要するに義輝を殺さなければ当主として認められないと脅したわけだ。


三好孫六郎は二人の叔父に対して足利義輝に実力は無い、敢えて将軍弑逆の危険を冒す事は無いと言って反対した。道理ではある。孫六郎に義輝への反感が無かったとは思わない。だが将軍弑逆を行えば後には引けなくなる。幕府を潰せるか? 新たな秩序を自分の手で作れるか? 簡単な事では有るまい。孫六郎にはそれを乗り切れる程に三好家を掌握しているという自信は無かった。そして叔父二人が自分に対して反感を示す事が孫六郎を更に慎重にさせた。しかし三好家の重臣の殆どは三好実休、安宅冬康を支持した。反対したのは松永久秀だけだった。


そういう状況において二人の叔父は松永久秀を伴って対畠山戦に出陣してしまう。自分達は畠山という外敵を倒しに行く、お前は足利義輝という獅子身中の虫を潰せという駄目押しだ。三好家中では義輝弑逆が既定方針となった。二人が松永久秀を伴ったのは久秀が義輝弑逆に反対したからだろう。京に残すと孫六郎の支えになりかねないと危惧したのだ。


三好家の重臣達が丹波制圧という名目で兵を京に集め始めた。畠山高政が挙兵した以上それに呼応する勢力が有るかもしれない。京を守るために兵を集めておく必要が有る。重臣達はそう言って孫六郎を説得した。重臣達が呼応する勢力として挙げたのが朽木と六角だった。京を守るためと言うが本音は義輝弑逆のための兵力だ、孫六郎は追い込まれた。


三好家の中に頼れる人間はいない。孫六郎が頼ったのは実家の十河家と縁の有った九条稙通だった。相談を受けた九条は当たり前の事だが驚いた。そして義輝弑逆を危惧する孫六郎に同意した。孫六郎が叔父二人の動きがおかしいと相談するとそれにも同意した。九条から見ても三好実休、安宅冬康の動きはおかしかった。何より三好家中が孫六郎よりも三好実休、安宅冬康に従う動きを見せている事を九条は危険視した。このままでは孫六郎は将軍弑逆の汚名を着せられて潰されるのではないか?


「それで二人は如何した?」

「義輝様を殺すのは下策だと判断したが止める事が出来るかと言えば首を傾げざるを得なかったようだ。暴発するか、或いは孫六郎に当主の資格無しとして先に孫六郎が殺される懼れも有った」

「……」

「義輝様を守りつつ孫六郎の地位を守る。方法は一つだ。孫六郎は戦の準備をし家中の信頼を繋ぎとめる。義輝様には京から逃げて貰う。それしかなかった……」


要するに義輝に三好が二条御所を襲撃すると情報を流したのは襲撃者の孫六郎本人だったのだ。ただ三好家の家臣を使って情報を流す事は危険だった。また義輝が信用しない可能性も有った。そこで九条が近衛に情報を伝え近衛が義輝に情報を伝えるという手段を取った。九条と近衛は敵対関係に有ったが話が出来ない仲では無かったのだろう。九条は全てを近衛に伝えた。


その中には将軍襲撃の日程まで含まれていた。近衛はすぐさまその情報を義輝に伝えた。義輝も流石に危険を認識したようだ。京を去る事に同意した。行先は朽木だったようだ。直ぐに逃げる事は出来なかった。近衛に、九条に、そして孫六郎に迷惑が掛かりかねない。逃げるのは襲撃日の前日になった。


「襲撃日の前日、二条御所を出たが途中で幕臣共が将軍が逃げては幕府の権威が地に落ちると騒ぎ出した。三好が二条御所を襲うなどとは思わなかったのだろう。だが義輝様はそれを間違いだと叱る事は出来なかった。叱れば情報が三好から漏れた事が皆に分かってしまう。幕臣達の中に三好に通じている者が居ないという保証は無かった……」

「それで、二条御所に戻ったか」


「そういう事だ。二条御所に戻った義輝様は細川等信頼出来る側近に全てを話し当分身を隠すようにと命じた。足利のために信頼出来る人間を残したのだろう。後は知っての通りだ。三好孫六郎は襲撃の日程まで決めた以上取り止めは出来ん。二条御所を攻めざるを得なかった……」

「……」

御爺が沈んだ表情をしている。遣りきれんのだろうな。俺だって遣りきれんと思うのだ。だが一番遣りきれなかったのは義輝と孫六郎だろう。


「襲撃の指揮は孫六郎が執ったが細かい指示は三好孫四郎、三好右衛門大輔、岩成主税助が出した。この連中が将軍家の側室、弟の周暠様を殺した。おそらくは三好豊前守、安宅摂津守の命令だろう。孫六郎には近衛家から来た正室を保護する事、大和にいた義秋様の保護を松永弾正の息子に命じるのが精一杯だった」

「三好豊前守、安宅摂津守。二人は将軍家弑逆の罪を甥の孫六郎に擦り付けたか……」


「二人は密かに平島公方家に連絡を取り自分達を売り込み孫六郎を将軍さえも殺す恐ろしい男だと貶めた。平島公方家は孫六郎を三好宗家の当主として扱わずに三好豊前守実休、安宅摂津守冬康と同等に扱った。叔父二人に孫六郎の抑え役を期待したのだ。孫六郎は自分が嵌められた事を悟った。それが分裂の真相よ」


三好長慶の寿命があと十年あれば、孫六郎は三好家の跡継ぎとしての立場を確立出来たかもしれない。だがその時間を与える事無く長慶は死んだ。孫六郎は弱い立場のまま当主になった。そして足を掬われた……。叔父二人にとっては分裂、そして義秋の奉戴さえも想定の内だろう。義栄は義秋を敵と認識するだろうしそれを担いだ孫六郎達も許す事は無い。正々堂々叩き潰す大義名分を得たわけだ。戦国乱世とはいえ怖い話だ。




永禄十年(1567年) 二月上旬   近江伊香郡塩津浜  塩津浜城 宮川頼忠




「越前を制したら五郎衛門には北の庄に入って貰う。他にも新庄刑部左衛門、大野木土佐守、月ヶ瀬若狭守、芦田四郎左衛門、室賀甚七郎、高野瀬備前守を坂井、勝山、大野、鯖江、今立、今庄に置く。五郎衛門にはその旗頭になって貰う」

「はっ」

五郎衛門殿の頬が紅潮しておる。北方の責任者に任じられたという事であろう。


「坂本に城が出来たら新次郎に入って貰う。大津、草津を守りながら京に睨みを利かせる役目だ。面倒な仕事だが頼む」

「はっ」

つまり北が五郎衛門殿、西が私か。三好、六角を相手にする事になる。殿の言われる通り面倒な役目では有るな。


「五郎衛門は評定に参加出来なくなる、御爺も同様だ。親族、譜代から評定衆を新たに選ぼうと思う。誰が良い?」

はて、誰を選ぶ? 五郎衛門殿も眉を寄せ難しい表情をしている。

「御親族からとなりますと朽木長門守様、鯰江備前守様、平井加賀守様ですが……」

「譜代からとなりますと左門殿か、田沢又兵衛を」

「新次郎殿、左門には荷が重かろう」

「五郎衛門殿、もう少し息子殿を信じては如何かな?」

五郎衛門殿が唸った。不同意か、厳しいな。


「……又兵衛にしよう。五郎衛門は評定衆を離れるわけでは無い。左門を新たに加えれば日置一族が厚遇されていると不満を持つ者も出よう。左門は今浜の城代を務めているのだ」

なるほど、五郎衛門殿は北ノ庄で北方の旗頭、確かにその恐れは有るか……。五郎衛門殿も頷いている。


「では御親族は?」

「長門の叔父上にしよう。他の二人は朽木に来て日も浅い。それと重蔵を評定衆に加える」

「殿!」

「重蔵殿は」

「止めよ、それ以上は許さぬ」

殿が厳しい眼で我らを見た。


「重蔵無しで今の朽木は無い。それに人物、識見にも不足は無い」

五郎衛門殿と顔を合わせたがそれ以上は互いに口を開く事は無かった。殿は家臣の差別を許さない。なればこそ浅井の旧臣も評定衆に選ばれている。いずれは信濃衆からも選ばれる事は間違いなかろう。殿にとって重蔵殿を選ぶ事は至極当然の事なのだ。


「朽木仮名目録に条文を追加しようと思う。一つ、僧が領内の民を唆し騒乱を起こす事を許さず。但し領民の訴えを書状に記す事、領民に代わり訴えの内容を伝える事は認める。二つ、今後新たに領内で布教を行う者は必ず評定にて裁可を得、朽木家当主の印判状を得る事。三つ、今後新たに寺を建立する場合は必ず評定にて裁可を得、朽木家当主の印判状を得る事。以上三条、これを犯す者は死罪を含め厳しく処罰する。如何思うか?」

本願寺対策か、我らが賛成だと答えると殿が頷いた。


「では次の評定で皆に諮る事にする」

「皆に諮るのでございますか?」

「当然だ、新次郎。朽木仮名目録は朽木領内を治めるために制定した法だ。俺の恣意で変更出来るものではない」

「……」

妙な御方だ。


「もう直ぐ南蛮の坊主が此処へ来る。布教の許しを求める筈だ。それ無しでは南蛮人との交易は上手く行かぬ」

五郎衛門殿と顔を見合わせた。南蛮人が此処に?

「南蛮の坊主にも朽木仮名目録に従がって貰う。従う限り俺は差別はせぬ。例えそれが南蛮人であろうと本願寺の坊主であろうとな。後は評定衆の判断次第よ」


なるほど、そういう事か。南蛮人との交易は儲かると聞いている、見逃す手は無い。南蛮人の教えに不安を持つ者も現れようが評定の裁可を得たとなれば反対はし辛い。つまり評定衆にも責任を負えと言っておられるのか。なかなか食えぬ御方よ……。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 朽木仮名目録に従がって貰う。従う限り俺は差別はせぬ。 は 朽木仮名目録に従って貰う。従う限り俺は差別はせぬ。 が正しいと思いました。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ