表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
38/267

【朽木家】

朽木民部少輔稙綱   弥五郎基綱の祖父

朽木蔵人惟綱     弥五郎基綱の大叔父

朽木綾        弥五郎基綱の母

朽木小夜       弥五郎基綱の妻

日置五郎衛門行近   朽木家家臣 譜代 評定衆

黒野重蔵影久     朽木家家臣 八門の頭領

大津八左衛門兼俊   朽木家家臣 旧六角家臣  大津奉行

塚原小犀次      新当流の剣客 朽木家にて剣術を指南する。

松本兵馬       塚原小犀次の弟子

工藤九左衛門     塚原小犀次の弟子



【六角家】

六角左京大夫輝頼   六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に

駒井美作守秀勝    六角家臣  草津奉行


【三好家】

三好修理大夫長慶   三好家前当主

三好孫六郎重存    三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に

三好豊前守実休    長慶の弟 孫六郎重存の伯父

安宅摂津守冬康    長慶の弟 孫六郎重存の伯父

松永弾正忠久秀    三好家家臣


【足利家】

足利義輝       第十三代将軍、永禄の変で死去

一乗院覚慶      義輝の弟 史実における第十五代将軍足利義昭

足利義親       義輝の従兄弟 史実における第十四代将軍足利義栄


【畠山家】

畠山修理亮高政    畠山家当主 紀伊・河内の守護   


【本願寺】

顕如         本願寺第十一世


【朝廷】

目々典侍       弥五郎基綱の叔母

春齢内親王      目々典侍の娘、父親は正親町天皇。五摂家、一条内基に嫁ぐ。

永禄九年(1566年) 一月上旬   近江伊香郡塩津浜  塩津浜城 朽木基綱




目々叔母ちゃんから文が来た。春齢内親王の婚儀が無事済んだ事、色々と金銭、物的援助を朽木から受けた事に感謝の言葉が有った。越前の事も叡山の事も堅田の事も何一つ触れていない。だが

『余り御無理為されませぬように』

文の末尾にはそう書いてあった。これは叡山焼き討ちの事だろうな。


朝廷を始め公家、武家の主だったところには叡山焼き討ちについては朽木家から文を送った。北は南部から南は島津までだ。そこには叡山が堕落していて鎮護国家の役割を果たしていないにも拘らず世俗の利権を求めて浅ましく金儲けに勤しんでいると糾弾した。もはや叡山は開山当時の理念を失い存続の意義を失った。これを破却する事で今一度天下の僧達に仏教とは何なのか、どうあるべきかを考えさせるべきであると。


当然だが狙いは今回の行動の弁護だけではない。一向一揆、本願寺に対する非難だ。このままの行動を続けるなら潰されても文句は言えないぞと警告したわけだ。朝廷からは表立って非難は来なかった。叡山の堕落は朝廷も眉を顰める所だったし本願寺に対しても武士なのか僧なのか分からないという非難は有るのだ。そして朽木は朝廷にとって何かと頼りになる存在だ。精々目々叔母ちゃんの文に有る様に無理しちゃ駄目よと言うくらいだ。


天台座主応胤法親王が帝に朽木の非道を訴えたらしいが逆に還俗してはどうかと言われたらしい。昨年の暮れには干し椎茸、澄み酒、石鹸、砂糖、塩、昆布、海産物、生糸、絹織物、陶磁器、塗り物を纏めて送ったからな、効果覿面よ。それに内裏の改修費が欲しいというから一千貫を献金した。朝廷にしてみれば仏様よりも朽木様の方が御利益が有るわ。


武家からは反応が割れた。織田信長からは感服した、久しぶりにすっきりした。一度御会いしたい、と返事が来た。上杉輝虎からも似た様な返事が来た。こいつら一向一揆に手を焼いているからな。意外な所で松永久秀からも文が来た。朽木と三好は非友好的な関係に有るんだがこいつは奈良で寺社相手に悪戦苦闘している。俺に親近感を感じたらしい。今後は仲良くしましょうなんて書いて来た。


考えてみれば朽木は三好と直接戦った事は無いんだよな。義輝が朽木を対三好戦にと騒いだだけで。それと松平からも文が来た。憤懣が文面に溢れていた。一向一揆にかなりの憎悪と憤懣が溜まっている。文中で自分も一揆を収めたら寺は全部破却すると書いていた。頑張れよ、未来の家康君。天下は取れそうにないが一揆を鎮めれば立派な大名に成れるさ。


反応が無かったのが武田、今川、北条、三好、北畠、毛利、大友、龍造寺、島津、そんなところだ。武田、今川、北条は黙殺だろうな。何と言ってもこいつらは反朽木、反上杉、反織田だ。特に武田は家臣が朽木に流れている。怒り心頭だろう。そして北条は伊豆、相模と南武蔵の一部、西下総の一部にまで縮小している。石高で言えば四十万石程度だと思う。大石氏、藤田氏に養子に行った息子達は突きかえされた。これも怒るよな、でも殺されなかっただけましだろう。それ以外の大名は様子見、そんなところだ。


六角は輝頼(ばか)が仏敵朽木とか言って騒いだらしい。おまけに大津が朽木に鞍替えした。“戦だ、仏敵朽木に思い知らせてやる”とか騒いだらしいが誰も相手にしなかったようだ。舅殿からの文によると周囲の人間に南近江に有る叡山の所領を六角家の物にしましょうと進言されて“俺は朽木とは違う!”と叫んだとか。


皆馬鹿じゃないかと呆れている。とうとう栗太郡の駒井美作守も六角を見限って朽木に付いた。もっともその事を知っているのは俺と仲介した大津八左衛門だけだ。あの辺りには青地、進藤等の六角の有力家臣が多い。知られるのは拙い。当分は六角の内情を教えてくれるだけで良いと伝えて有る。


駒井美作守の話では叡山の坊主共は観音寺城に集まりつつあるようだ。もう完全に敵だな。というかもっと馬鹿やってくれないかな。あいつが馬鹿やると朽木に寝返る人間が増えるような気がするんだけど。あれ? あいつ朽木の役に立っている? もしかすると貴重な味方か?


坂本の城の重要性がましたな。軍略方に築城を命じると嬉しそうだった。城造りって一種の自己表現の場で楽しいらしい。早速三人で今度はどんな城にしよう、なんて相談していた。城が出来上がるのが楽しみだ。今浜の城は完成間近だ。多分若狭に攻め入るころには出来上がるだろう。城下も賑わっている。琵琶湖に城から直接船を出せるようにしたらしい。琵琶湖の水を使って水堀を作ったというから平城ではあるが結構堅固かもしれない。


本願寺の顕如は物を投げて怒りまくったと重蔵が報せてきた。“朽木の小僧、俺に説教する気か!”と叫んだらしい。こいつ、坊主の癖に説教が嫌いらしい。そんな事じゃ良い坊主にはなれないぞ。大体物を投げるとか子供か? いずれ俺がその腐った根性を叩き直してやる。二度と俗世には関わりません、性根を入れ替えますと言うようにな。良い坊さんになるだろう。


越前の一向一揆は悲惨な状況、いや朽木にとっては願っても無い状況になって来た。この一揆の指導層は加賀の一向一揆、特に本願寺から派遣された坊主共なのだがこいつらが越前から税を搾りまくった。坊主ってなんで強欲なのかね。勿論理由は有る、朽木を倒す為だ。でもだよ、越前に有る朽木領の税は四公六民。どうみても安いんだ。越前の百姓が不満を持つのは仕方が無い。


どうも例の戦の時に実際に同士討ちが有ったらしい。それも有ってかなり加賀の坊主共は越前の百姓に怒りを抱いている。そして越前の百姓からは加賀の一揆勢、そして本願寺に対して強い不満が上がっている。お互いに怒りと不満を向け合っている状態だ。今は加賀の坊主共が強権をもって押さえつけているがその内爆発するだろう。力を合わせて朽木攻めなんて無理だな。


今年は敦賀で派手に祭りをやってやろう。何か良いのが無いか適当なのを探さないと。この世界、花火は未だ無い。中国には有るのかな? 有るのなら買う。作る技術が有るのなら導入しよう。今年は無理でも来年から花火を使う。綺麗な花火を見て平和が来たんだと喜んで貰えば良い。それを見て朽木に付こうと思ってくれれば更に良い。


越前攻めは後回し、先ずは若狭攻めだ。これ以上遅らせると丹波の波多野氏あたりに横取りされかねん。三月下旬から六月上旬に若狭へ侵攻する。この期間なら田起こしから田植えの時期だ。一向一揆も他の大名も動けん。丹波が反三好で纏まった以上若狭は空白地になった。俺が攻め込んでも三好は文句を言えない。大体三好は当分兵は出せんだろう。何とか昨年暮れに畠山との戦を優位に終わらせたが勝った訳じゃない。最後はお互いに疲れ切って兵を退いたのが実情だ。


将軍がそろそろ決まるな。三好は平島公方家の足利義親に接触しているそうだがどうなるか……。史実では三好は内部分裂を起こした。その辺りも含めて見守る必要が有る。……まさかな、松永久秀が俺に近付いて来たのはそれが理由か? 既に内部分裂の兆しが出ている? 重蔵に至急確認させよう。


新当流の塚原小犀次(つかはらこさいじ)が故郷に戻ると言ってきた。考えてみればもう十年以上朽木で新当流を教えてくれた。感謝の一言しかない。弟子の三人の内二人、松本兵馬と工藤九左衛門が朽木に残る事になった。その二人は朽木で嫁を娶っている、ここで骨を埋めるつもりらしい。せめて出来る事をと思って清水山城と塩津浜城の城下に道場を建てた。二人を朽木家で正式に召し抱え朽木家剣術指南として道場を任せている。武士だけじゃなく町人、百姓も入門可能にした。新当流が近江で広まってくれればせめてもの恩返しになるだろう。


しかし気になるんだがこの世界、新陰流はどうなるんだろう? 史実では上泉信綱は上野国の長野氏の家臣で長野氏が滅んで新陰流の普及に励んだ。この世界では上野の長野氏は元気一杯で当分滅びそうにない。つまり柳生流も無しで無刀取りも無しなのかな。よく分からん。


塚原小犀次は故郷には朽木の家臣を三人連れて行きたいと言ってきた。神田正二郎、竹下源太郎、松村小源太だ。かなり筋が良いようだ。もう少し修行させて鹿島の大神の前で免許を授けたいらしい。構わないと言うとでは朽木家を致仕してと言うからその必要は無いと言ってやった。扶持はそのまま、修行代として餞別を渡した。技能習得と思えば良いさ。いずれ気が向いた時に朽木に戻ってきてその技能を伝えてくれれば良い。三人とも泣いていたな。


失敗だったな、銭儲けに熱中して技能習得をちょっと疎かにした。国人衆も含めて家臣達に武士以外に進みたい道が有るか確認しろと命じた。十五人ほど医、絵、能楽、茶道に進みたいという奴がいた。いずれも四男坊、五男坊で家督には関われそうにない奴だ。自分を試したいんだろう。金銭を援助する事で好きな道に進ませることにした。金儲けに熱心なだけじゃない、そういう風に思って貰えれば嬉しい。


最近小夜が積極的だ。子供が欲しいらしい。舅殿から子供は未だかとせっつかれている様だ。朽木と六角の間が怪しくなってきたからな。子供が居ないと離縁も有り得ると舅殿は心配している節が有る。小夜には例え六角と手切れになっても朽木から出て行く事は無いと言ったんだが……。


小夜は一度戻されたからな、どうしても不安になるらしい。一度舅殿に手紙を書くか? たとえ子が居なくても離縁はしないと。しかし子が居ないのに離縁しないとなると舅殿が朽木に通じたと疑われるか。……むしろそれを利用して平井をこちらに引き込む手も有るな。だが失敗すると平井を潰す事になる。やはり子供が早急に必要か。でもなあ、こればかりは運だからなあ……。




永禄九年(1566年) 二月中旬   近江高島郡安井川村  清水山城 朽木惟綱




「兄上、御加減は如何です」

横になっていた兄が私を見ると微かに苦笑を漏らした。

「悪くないわ。この布団という物は魔物よな。起きるのが億劫になる」

「驚きましたぞ、もう十日も寝込んでいるそうでは有りませぬか」

兄が綾殿に視線を向け“言うなと言ったのに”と咎めた。


「そういう訳にも行きますまい」

「弥五郎には伝えたのか」

綾殿が“いいえ”と言って首を横に振った。

「伝えるには及ばぬぞ」

「兄上!」

「案ずるな、蔵人。まだまだ死なぬ。己の命じゃ、お迎えが迫っているのは分かるが儂がくたばるのはまだまだ先の事よ」

兄が笑い声を上げそして咳き込んだ。背を擦ろうとしたが“無用だ”と断られた。


「丁度良い、二人に聞いてもらいたい事が有る」

「某で良ければ伺いまする」

(わたくし)で宜しいのですか? お義父様」

「構わぬ。眠りながらつらつらと考えた事じゃ。他愛無い隠居の暇潰しと思うてくれれば良い」

「はっ」

「わかりました」


「朽木は大きくなった。朽木谷八千石の小領主が今では北近江、越前の一部を含めて四十万石を超える領地を持つ。弥五郎が初陣を済ませてから未だ十年と経たぬ。振り返って見れば恐ろしい程の膨張振りよ」

「真に」

私が頷くと綾殿も頷いた。


「何故かの? 弥五郎を戦の天才と思うか?」

兄が私を見た。表情に笑みが有る。どうやら兄は弥五郎を天才とは思っておらぬらしい。

「さて、天才かと問われると答え辛い所が有りますな。しかし戦上手では有りましょう。五郎衛門も認めております」

兄が笑い声を上げた。

「そうよな。儂も戦上手だと思う。だが今では朽木は四十万石を越える大名じゃ。いささか出来過ぎよ。不思議よの、何故だと思う?」


兄は楽しんでいる。病だと言うのに困ったものだ。綾殿を見ると少し困った様な表情をしていた。どうやら同じ想いらしい。

「兄上のお考えは?」

「百姓を使わぬからよ、分かるであろう?」

私が頷くと綾殿も頷いた。銭で動く兵、それがいかに便利かは朽木の者ならば誰もが理解している。


「他の大名達は百姓を兵として使う。兵を集める時点で(とき)がかかる。だが弥五郎は百姓を使わぬゆえ速いのじゃ。朽木の国人衆も同様、皆百姓を使わぬ。だから兵の移動が速い、敵の機先を制する事が出来る」

「そうですな」

「そして農繁期も戦が出来る。弥五郎は一年何時何処でも戦が出来よう。他の大名に比べれば倍は戦える筈、朽木があっという間に大きくなったのもそれが理由よ、弥五郎が天才だからではない」

兄が笑い声を上げた。


「戦の天才では有りませぬが銭で戦う仕組みを作った。これも天才と言えるのではありませぬか?」

「そうかもしれぬ。弥五郎は銭で戦う仕組みを作った。そしてもう一人、同じ事をしている者がいる」

兄が分かるかという様に私を見た。


「……織田ですな」

「うむ、織田上総介信長。あの男も百姓を使わぬ」

「殿は織田を高く評価しております」

「織田も弥五郎を高く評価しておる」

兄が“分かるか”と言った。


「これからの戦は変わる。あの二人が変える。速く、そして絶え間無く戦う事になる。百姓に頼る大名達は付いていけまい。自然とあの二人の前に滅ぶ事になる」

「……兄上は殿が天下を獲ると?」

綾殿が息を飲むのが分かった。だが兄は首を横に振った。


「分からぬ。弥五郎はこれまで天下など望んだ事は無かろう。だが近江半国を得た。望む望まぬに拘らず天下を狙える位置にいるのは確かよ。越前を獲り若狭を得れば朽木の領地は百万石を越えよう。かつての六角を越える。その時弥五郎が如何思うか、周りが如何思うか……。例え望まなくとも天下獲りの戦に巻き込まれるやもしれぬ」

兄が天井を見ながら呟いた。確かに若狭、越前を得れば朽木は六角を越えよう。そして……。


「殿は朝廷にも強い繋がりを持っております。飛鳥井、一条、目目典侍様」

「そうよの。或いは朝廷が弥五郎を求めるやもしれぬ。朝廷を、京を守るために五畿内に覇を唱えよと」

綾殿の顔が蒼白になった。有り得ない事ではない。長い戦乱が朝廷を困窮に追い込んでいる。朽木が大きければ、五畿内に覇を唱えれば困窮から逃れられると期待するのは自然であろう。朽木が叡山を焼き討ちし滋賀郡を得た事に何も言わないのもそれが有るからかもしれん。滋賀郡を得た事で朽木は京に間近に迫ったのだ。三好にしてみれば不気味な存在であろう。


「あの子は何処まで考えていたのでしょう?」

声が震えていた。

「分からぬ。だが五畿内の争いに巻き込まれる事を避けつつも朝廷との繋がりは切ろうとはしなかった。何か思うところが有ったのであろう。最初は故義輝公と三好家との和睦が狙いだとしても」

綾殿が唇を強く噛んでいる。嬉しくは無いのか? それとも心配なのか? 母親にとって息子とは何なのであろう?


「昔から殿には底の見えぬ所が有りましたな。しかしそこが良い、頼もしゅうござる」

「そうよの。しかし弥五郎には敵が多い」

「そうですな、六角、三好、本願寺。いずれも一筋縄ではいきませぬ」

「大名に坊主か。足りぬぞ、蔵人。肝心な者が抜けておる」

兄が含み笑いを漏らした。

「と申されますと?」

「商人が抜けておる」

「ですが殿は商人とは……」

良い関係を結んでいると言いかけると兄が首を横に振った。


「堺よ、堺を忘れてはならん」

「堺?」

「堺は商人の町じゃ。商いをし交易をし繁栄しておる。堺が弥五郎を如何見るか……」

「兄上は堺が殿を敵と見ると御考えなのですな?」

兄が頷いた。


「弥五郎は敦賀を得た。明と交易し蝦夷地へ船を送り膨大な富を得ておる。今では山陰、九州からも船が敦賀に来ると聞く。そして敦賀から畿内に物が、畿内から敦賀に物が流れておる。弥五郎が関を廃した所為で物を動かし易いのよ。おまけに今は大津も得た。ますます拍車が掛かろう。堺にとっては面白くあるまい」

「なるほど」


「堺にとって最大の武器は銭、そして物よ。銭と物の力で大名達と互角に渡り合い操ってきた。だが弥五郎にはその武器が通じぬ。堅田を見ればそれが分かろう」

「……」

「堅田は銭で弥五郎を懐柔しようとした。だが弥五郎にはすでに銭が有るのじゃ。堅田の銭など何の意味も無かった。むしろ叡山を潰す口実に使われただけよ」

「確かに」

兄がまた咳き込んだ。背を擦ろうとすると無用だと言う様に兄が手を振った。


「もし、もしだが弥五郎が大きくなり畿内に覇を唱えた時、弥五郎が堺の自治を認めると思うか?」

「分かりませぬな」

「そうよな、儂も分からぬ。堺にも分かるまい」

「……」

「蔵人、では堺は何を以て弥五郎から自治を守る?」

「……有りませぬな。殿は銭も鉄砲も持っています。火薬も湊も。堺には打つ手が無い」

兄が頷いた。なるほど、堺にとっては取引の出来ぬ朽木は三好や本願寺などより遥かに厄介な相手であろう。


「弥五郎は堺にとってすこぶる厄介な相手なのじゃ。となれば堺が三好、本願寺、六角に与する可能性は十分に有ろう。朽木が大きくなる事を阻もうとする筈じゃ」

「となれば殿は?」

「堺を屈服させるために畿内に進出せざるを得ぬ。否応なく畿内の争いに巻き込まれるという事よ」

「……」

兄が私を見た。


「動くぞ、天下が動く。大名、坊主、商人、皆が生き残りをかけて戦う時が来る」

「……」

「儂はその日を見る事は叶うまい」

「御義父様、そのような事は」

綾殿が兄を気遣うと兄が首を横に振った。


「良いのじゃ、綾。儂には分かる。だからの、そなた達二人はしっかりと見届けて貰いたい。弥五郎の戦う様をの」

「必ずや」

「はい」

気休めは言わなかった。そのような物を望む兄ではない。兄が満足そうに頷いた。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
>>この世界、花火は未だ無い。中国には有るのかな? 有るのなら買う。作る技術が有るのなら導入しよう。今年は無理でも来年から花火を使う。綺麗な花火を見て平和が来たんだと喜んで貰えば良い。それを見て朽木に…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ