比叡山焼き討ち
【朽木家】
朽木民部少輔稙綱 弥五郎基綱の祖父
朽木蔵人惟綱 弥五郎基綱の大叔父
朽木右兵衛尉直綱 弥五郎基綱の叔父
朽木左衛門尉輝孝 弥五郎基綱の叔父
日置五郎衛門行近 朽木家家臣 譜代 評定衆
井口越前守経親 朽木家家臣 旧浅井家臣 評定衆
田沢又兵衛張満 朽木家家臣 譜代
高野瀬備前守秀隆 朽木家家臣 元六角家家臣、浅井家に寝返り野良田の戦いで没落
田沢小十郎張永 朽木家家臣 譜代 田沢又兵衛張満の息子
守山作兵衛重正 朽木家家臣 譜代 公事奉行守山弥兵衛重義の息子
新庄刑部左衛門直忠 朽木家家臣 旧浅井家臣坂田郡の国人領主
大野木土佐守秀俊 朽木家家臣 旧浅井家臣坂田郡の国人領主
月ヶ瀬若狭守忠清 朽木家家臣 旧浅井家臣伊香郡の国人領主
芦田四郎左衛門信守 朽木家家臣 旧武田家臣
室賀甚七郎満正 朽木家家臣 旧武田家臣
相木市兵衛頼房 朽木家家臣 旧武田家臣
小泉宗三郎重成 朽木家家臣 旧武田家臣
明智十兵衛光秀 朽木家家臣 軍略方
竹中半兵衛重治 朽木家家臣 軍略方
沼田上野之助祐光 朽木家家臣 軍略方
黒野重蔵影久 朽木家家臣 八門の頭領
当麻 葉月 朽木家家臣 重蔵配下の小頭 十の組支配
林与次左衛門 朽木水軍の棟梁
朽木主税基安 朽木家家臣 朽木蔵人惟綱の孫
日置助五郎仲惟 朽木家家臣 日置五郎衛門行近の孫
宮川重三郎道継 朽木家家臣 殖産奉行宮川又兵衛貞頼の孫
荒川平四郎長好 朽木家家臣 御倉奉行荒川平九郎長道の孫
長沼陣八郎行定 朽木家家臣 農方奉行長沼新三郎行春の孫
【六角家】
六角左京大夫輝頼 六角家当主 細川晴元の実子、六角家へ養子に
大津八左衛門兼俊 六角家臣 大津奉行
駒井美作守秀勝 六角家臣 草津奉行
【三好家】
三好修理大夫長慶 三好家前当主
三好孫六郎重存 三好家当主 十河一存の息子、三好本家へ養子に
三好豊前守実休 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
安宅摂津守冬康 長慶の弟 孫六郎重存の伯父
【畠山家】
畠山修理亮高政 畠山家当主 紀伊・河内の守護
【堅田】
居初又次郎長定 堅田水軍の棟梁
永禄八年(1565年) 八月下旬 越前南仲条郡 木の芽峠 朽木基綱
鉢伏城、観音丸城、木ノ芽峠城、西光寺丸城。木の芽峠を守る城が並び立つ。その前に木の芽峠を塞ぐ様に朽木軍が陣を布いていた。城を攻略する、或いは木ノ芽峠を突破しようとするなら朽木軍を打ち破らなければならない。一揆勢が朽木軍を無視して城攻めを行えば城と朽木軍から攻撃を受けてとんでもない損害を出すだろう。
朽木軍の前方には三重の馬防柵を築き簡単には敵が突破できないようにしてある。側面にも三重の馬防柵が有る。馬防柵に守られている朽木軍を打ち破るのは容易ではない。朽木の鉄砲隊は二千丁、七百、七百、六百の三段撃ちで敵に大きな損害を与えられる筈だ。この世界では長篠の戦は起こらない、代わりに木の芽峠の戦いが鉄砲連射の戦いとして有名になるだろう。
朽木本家の兵が城の兵も含めて約一万、国人衆の兵が約三千、合わせて一万三千。俺も一万を超える軍を率いるようになったか、などという感慨は全く無い。八百メートル程先、この時代だと大体八町に陣を布いている一向一揆勢の大軍は如何見ても朽木軍の倍、三万以上は居る。どちらかというと倍というより三倍に近いな。涙が出そうな程に有難い現実だが頭の痛い現実はもう一つ有った。
「五郎衛門、雨だ」
「雷が鳴っております。風も強い、これは嵐ですな。大分荒れそうで」
暢気な声を出すな、白ゲジゲジ。分かってんのか? これじゃ朽木の強みの火力が役に立たないじゃないか。何のための馬防柵だと思っている。木材集めるのだって大変だったんだぞ。兵糧方の直綱、輝孝叔父達と新太郎、伊右衛門が苦労して集めてくれたのに……。
さっきまで晴れていたのにな。いきなり風が出始めたと思ったら急に暗くなってピカピカゴロゴロ鳴り始めた。まさかとは思うが台風が越前を直撃したのか? 時期的に有り得ない事じゃないが……。
「間もなく日が暮れますぞ。雨も激しくなりましょう。この天候では戦は無理です。敵も避難しているようです。こちらも兵を避難させなければ」
「上の城に入れられるのは精々四千から五千。雨が酷くなれば城に上がるのも容易では有りません、急ぎましょう。残りの兵は哀れではあるが木陰にでも避難させて休ませないと」
半兵衛と十兵衛が口々に兵を避難させろと言い出した。ここで夜襲を考えた俺は非常識なのか?
「軍議を開く、皆を集めろ」
“殿!”と咎める声が幾つか上がったが無視した。
「重蔵、敵の動きを確認せよ。敵が本当に雨を避けるか、この機に攻撃をかけて来るか、それによってこちらの動きを決める」
「はっ」
重蔵が動く。それを見て已むを得ない、そんな感じで人が動き出した。雨が強くなってきた。小半時、現代なら三十分程で朽木本軍の武将達、国人領主達が集まって来た。
雨中の軍議だ、床几は無し、雨に打たれながら立ったままの軍議になった。天候はさらに悪化、人の顔も判別出来ない程の暗さだ。そして叩き付けるような雨と風。それに負けないように声を張り上げた。
「今重蔵に敵の動きを確認させている! 敵がこの嵐を避けようとするのなら敵に攻撃をかける! 敵が押し寄せてくるようならここで迎え撃つ!」
「殿は敵が押し寄せて来るとお考えですか?」
驚くような口調だ、声からすると多分井口越前守だろう。
「俺ならやる。朽木の鉄砲は役に立たん。となれば数で勝る一揆軍が優位だ。違うか?」
誰も何も言わない。反対なのか、賛成なのか。まさか呆れている? 有りそうだな。
「敵が嵐を避けようとするなら攻撃をかける! この嵐が我らの動きを隠してくれよう! 我らは敵を正面から、城の兵二千も山を下り敵の側面から背後を突く! 敵が混乱したら裏切りだと叫ぶのだ! 越前衆が裏切ったと! そしてもう駄目だ、逃げろと叫べ!」
「……」
「鉄砲隊二千は城を守れ! そこでなら鉄砲が使える。田沢小十郎、守山作兵衛はここに留まり陣を守りつつ木の芽峠を確保せよ!」
「はっ」
命令を出している最中に重蔵が戻って来た。何人か部下を連れている。
「殿! 一揆勢は嵐を避けそれぞれに休んでおります! こちらが攻めて来るとは思っておらぬ様子にございまする!」
「良し! 半刻後、出陣する。馬には枚を噛ませよ!」
先陣は相木市兵衛、小泉宗三郎が志願してきた。信濃から来た新参だからな、ここで手柄を立てて信頼を得たいらしい。同士討ちを避けるために合言葉を定めた。“空”と“海”。勝てば有名になるだろう。
酷い事になった。嵐が更に強まった、暴風雨に近い。幸いなのは追い風な事だ。風と雨に押されるようにして人も馬も進んでいる。足元の泥濘がかなり酷い。走る事が出来ずに小走りに急ぐように進軍している。主税、助五郎、重三郎、平四郎、陣八郎も無言で続く。以前の様に喋る事も無い。大分親父達に絞られている様だ。少しはましになって来た。そろそろ奉行の下、或いは軍略方、兵糧方にでも付けて実務に関わらせるか。
出来るだけ早くこの戦を片付ける。晴天下での鉄砲連射の方が容易く勝てるだろう。だが鉄砲の場合は敵の来襲を待ち受ける事になる。加賀の一向門徒が単独で朽木と相対するなら良いが堅田が動いている可能性が有る。他にも六角、三好が居る事を考えると早めに片付けたい。それに美濃の一色、あいつも今じゃ墨俣の一件で朽木を恨んでいるとか。四面楚歌だな。
それにしても酷い戦だ。雨風も酷いが視界が悪い。夜だから暗いのか天候が悪くて暗いのかさっぱり分からん。時折光る稲妻が唯一の明かりだ。その時だけ僅かに周りが見える。先頭の部隊は八門が案内している筈だから迷ってはいないと思うが……。前方で喊声が上がった!
「五郎衛門!」
「殿! 始まりましたぞ!」
「遅れるな! 一揆勢を叩き潰せ!」
声を張り上げると周りから声が上がった。進軍の速度が上がる、皆が勝てると思いだした。逸っているのだ。それでも足を泥に取られる。思う様に馬を進められない!
別な方向でも喊声が上がった、そして稲妻が光る。おそらくは城から降りた連中だろう。方向からすると鉢伏山の高野瀬備前か、或いは西光寺丸の芦田四郎左衛門だ。続いて逆方向からも声が上がる。こっちは田沢又兵衛、室賀甚七郎だろう。両脇を突いた様だ、敵も混乱する筈だ。勝機だ!
「敵は混乱している! 合言葉を忘れるな!」
五郎衛門の怒鳴り声に皆が“おう”と答えた。俺が言おうと思ったのに……。
進むにつれて刀の討ち合う音、悲鳴、怒号、断末魔が聞こえてきた。
「逃げるな! 立ち向かえ! うぎゃっ、……おのれ!」
「加賀へ帰れ!」
「裏切りだ! 越前衆が裏切った!」
「もう駄目だ! 逃げろ!」
聞こえる、いや聞こえるように言っているのか。音が遠ざかろうとしている。逃げようとしているのか? 光った! 敵が崩れている!
「五郎衛門!」
「殿、敵は崩れましたぞ!」
「逃がすな! 追え!」
「追え!」
俺と五郎衛門が“追え!”と言うと皆が口々に“追え”、“逃がすな”と言いながら敵に向かった。
永禄八年(1565年) 九月上旬 越前敦賀郡 金ヶ崎城 朽木基綱
「堅田は朽木の船を差し押さえたと言うのだな」
「はあい。困った事ですわ」
ニコニコしながらちょっと気の抜けた様な答えをしたのは八門の当麻葉月という女だった。年の頃は三十半ば、結構いけてる小母ちゃんだ。畿内の情報を重蔵に届けに来た。武将達の中には顔を顰めている人間も居るが重蔵は諦め顔だ。多分いつもこんな感じなのだろう。
「堅田の海賊衆がやったのか?」
葉月が首をゆるゆると横に振った。
「一向門徒の仕業か」
「はあい」
「今もか?」
また首を横に振った
「差し押さえた船も返したようですわ」
「我らが勝ったから慌てて船を返したという事か! 姑息な!」
井口越前守が吐き捨てると大広間に集まった者達が頷いた。こうして見ると結構居るな、何時の間にか朽木も大きくなった。
「朽木に対して謝罪は有ったか?」
「さあ、そんなものが有ったとは聞いてませんけど」
「叡山もか?」
「はあい」
コロコロと葉月が笑い出した。そして“舐められてますなあ”と言った。
「無礼であろう! 女!」
「止めよ、五郎衛門」
「しかし」
「葉月の言う通りよ。俺は舐められている」
五郎衛門が顔を朱に染めて黙った。おいおい、そんな目で葉月を睨むな。でも葉月、そろそろ笑うのを止めろ。重蔵が辛そうだぞ。
「叡山を攻めるぞ」
何人かが“殿”と声を上げた。
「反対か? だがな、越前での戦はこれからも続く。ここで叡山を潰さねばこれからも堅田は好き放題やるぞ。それで良いのか? 葉月が言った通り、俺は、いや朽木は舐められておる。それがどれだけ危険か、この乱世に生きる以上その方達も分かっていよう。南には六角、西には三好が居る事を忘れるな」
かなりの人数が頷いた。
「叡山を潰し堅田を叩く。朽木の恐ろしさを天下に知らしめるのだ。そして滋賀郡を朽木の物とする。坂本に西への抑えの城を築き越前、若狭を獲る!」
「……」
「反対の者は居るか? 遠慮はするな、これは軍議ぞ」
皆黙ったままだ。
「叡山を攻める、準備をいたせ」
「はっ」
皆が頭を下げ一礼すると広間から去って行った。残ったのは重蔵と葉月、十兵衛、半兵衛、上野之助だけだ。“傍に寄れ”と言うと素直に近寄ってきた。
「六角に動きは?」
「特に目立った動きは有りませんでしたなあ」
「三好、畠山は相変わらずか?」
「はあい」
あいつら半年以上戦争してるけど領地の方は大丈夫なのかな。多分百姓の不満は増大だろう。収入は期待出来ない筈だ。将軍も居ないから仲裁する人間も居ない。今更ながら百姓兵に頼らない事は大きいと思う。朽木は九月になっても軍事行動が出来る。
「重蔵、葉月」
「はっ」
「叡山、堅田の動きを追え。叡山の坊主ども、その多くは坂本に住むと聞く。坂本の動きを探る事も忘れるな」
「はっ」
「与次左衛門に堅田の海賊衆、殿原衆を味方に付けるようにと伝えよ。そして手伝え」
「はっ」
二人が一礼して去って行った。
「今回の越前での勝利、大きいと思いまする」
「そう思うか、半兵衛」
「はい。殿は厄介な一向一揆軍を押し返したのです。そして此処で叡山を叩く。誰もが殿を恐れましょう。堅田の様な愚か者は二度と出ますまい。国人衆が反対せぬのも北近江に強い支配者が必要だと思えばこそ。ここで手を緩める事は出来ませぬぞ」
十兵衛、上野之助が頷いた。
一向一揆との戦いは朽木の大勝利で終わった。朽木軍は嵐の中一揆軍を追撃、燧城を攻略した。だがそこで力尽きた。丸一日、嵐を避け燧城で休息を入れざるを得なかった。天候が回復してから軍を北上させ柚尾城、杣山城、茶臼山城を攻略した。泥濘の中の行進だ、楽じゃなかった。
もっとも一揆軍は戦う前に逃げたから攻略というより接収に近い。一向一揆軍は南条郡から撤退した。今回の戦で二千ほどを討ち取ったようだ。三万以上の一揆軍の二千だ。一揆軍が逃げる事に専念したせいで損害はそれほど与えられなかった。だが半兵衛の言う通り、一揆軍を押し返したのは大きい。周囲に与える影響も大きい筈だ。
燧城には、田沢小十郎、守山作兵衛を入れた。小十郎は木の芽峠城の田沢又兵衛の、作兵衛は公事奉行守山弥兵衛の息子だ。朽木の譜代だが力はそれなりに有ると思っている。柚尾城、杣山城、茶臼山城にはそれぞれ新庄刑部左衛門、大野木土佐守、月ヶ瀬若狭守を入れた。……暫くは一向一揆勢も動けない筈だ、この間に叡山を片付けなければ……。
永禄八年(1565年) 十一月上旬 近江高島郡安井川村 清水山城 朽木稙綱
「戻ったか」
「うむ」
「疲れたようだな」
「うむ、越前の木の芽峠から近江の大津まで行ったからな。少し疲れた。二日程この城で休ませてもらう」
「幾らでも居ると良い」
弥五郎は越前から軍を返すとそのまま伊香郡から高島郡、滋賀郡へと向かった。堅田の海賊衆、殿原衆は直ぐに弥五郎に服属を申し出てきた。堅田の一向門徒は弥五郎の動きに不安を感じたのであろう。黄金の判金二百枚を贈って詫びを入れてきた。銭に替えれば二千五百貫にはなろう。だが弥五郎は受けなかった。
『兵を向ける前ならともかく今となってはもう遅い』
使者に刀を突き付けて追い返した。
慌てた堅田の一向門徒は叡山に助けを求めた。一向門徒からの頼みなど叡山は面白く無かったであろう。だが堅田は叡山領、恩を売る機会でもある。黄金の判金二百枚を受け取ると僧兵三千を動かした。叡山が動けば朽木は兵を退くとでも思ったのであろう。だがその行為は弥五郎の思う壺よ。弥五郎は兵を急進させると叡山の僧兵を粉砕しそして坂本を蹂躙した。僧兵達が日吉大社に逃げ込むと日吉大社も包囲して焼き払った。
叡山は逃げてきた僧兵達を匿うと改めて弥五郎に攻撃中止を嘆願してきた。判金五百枚、そして堅田領の譲渡が条件だった。全面降伏に近い、だが弥五郎はそれも蹴った。
『応仁の乱より百年、天下乱れ世に戦乱絶えず。しかるに叡山は鎮護国家を口で唱えながら天道のおそれをも顧みず、淫乱、魚鳥を食し、金銀賂にふける。此度堅田が非道を犯すも叡山の乱れに倣うもの。もはや叡山は天下に害なす無用の長物、我これを天に替わりて滅せん』
弥五郎の本気が分かったのであろう。叡山は天台座主応胤法親王以下主だった僧が叡山を捨てて逃げた。弥五郎は残っていた僧兵達を殺し根本中堂と大講堂を焼き払った。そして堅田に兵を向ける、堅田は為すすべもなく踏み躙られた。堅田に有った一向宗の寺院は全て破却され今回の一件に関わった一向門徒は全員首を刎ねられた。自治は取り上げられ新たに居初又次郎長定が代官に任命された。堅田は弥五郎の前に膝を屈した。
「如何した? 元気がないが後悔しているのか?」
弥五郎が軽く苦笑を漏らした。
「後悔はしておらん。ただ母上や小夜の事を考えると気が重い」
「綾には儂の方から話しておいた。まあ納得したかどうかは分からんがな」
「……」
「ようやったの。誰が何と言おうと儂はお前を誇りに思うぞ」
また弥五郎が苦笑を漏らした。
「御爺、大津八左衛門兼俊が朽木に服属を申し出てきたぞ」
「大津が? 本当か?」
思わず声が高くなった。大津八左衛門兼俊と言えば六角家において大津奉行を務める重臣の筈。それが朽木に? では完全に滋賀郡は朽木の物か……。
「六角よりも朽木と組んだ方が利が有ると見たのよ。六角は大和北部を松永に奪われ北伊勢も失いつつある。一方朽木は敦賀を得た事で蝦夷地、明との交易を始めた。大津は物が集まる場所だ。どちらに付いた方が得か、算盤を弾いたのよ」
思わず唸り声が出た。
「駒井は如何なる? 大津の本家の駒井は?」
弥五郎が首を横に振った。
「分からんな。だが全くの没交渉という訳でもあるまい。まして駒井は草津の代官をしているのだ、何処かで大津と繋がっている筈。或いは大津は瀬踏みかもしれん」
瀬踏みか。何処まで六角に対抗出来るか、何処まで頼りになるかという事か。頼りにならぬとなれば駒井を通して六角に戻るつもりやもしれぬ。しかし頼りになるとなれば駒井も朽木に服属しよう。草津が朽木の物になる……。
「六角と正面からぶつかる事になろう」
「已むを得まい。それに叡山を焼いた後、大津が朽木に付く。この意味は大きい。俺は大津を大事にせねばならん。大津にはこれまで通り大津代官を務めるように命じた、朽木のためにな。大津もなかなか機を見るに敏よ」
弥五郎が声を上げて笑った。儂も笑った。とうとう朽木が六角の上に立った。六角の家臣が六角を見限り朽木に付いた。この日が来るとは……。