表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ファンタジーものの表現について(その2)

作者: 青葉台旭

ファンタジーものの表現について

http://ncode.syosetu.com/n7543cr/

と、類似のテーマで、思い出したことがあったので、追加します。


 江戸時代に勃興したジャンルに「戯作」というものがあります。

 平和な世の中が続いた江戸時代に、急速に力をつけた町人(=中流の一般大衆)に向けられた、エンターテイメント小説のことです。

 その中のサブ・ジャンルに「読み本」というのがあって、これ、早い話が「多数のイラストが()し込まれた伝奇(ファンタジー)小説」なんですな。


 つまり、今で言う、ラノベ。


 ……で、その江戸時代版ラノベの、そのまた、ご先祖様というのが、「西遊記」や「水滸伝」なんかの中国の講談と、それを文字に起こして印刷した「章回小説」です。


 江戸時代の「読み本」といえば、代表作は曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」ですが、昔、それを読んだときに、思わず、ひっくり返った記憶があります。


 上に述べたとおり「江戸時代のラノベ」である「読み本」はイラストが必須だったわけですが、大抵は(ゆうしゃ)と、妖怪(モンスター)が闘っているシーンか、派手な着物(コスチューム)を着た姫君(ヒロイン)の挿絵。

 ……で、里美八犬伝のある回を読んでいたら、ゴージャスな着物姿のヒロイン伏姫(ふせひめ)の絵がババーンと載っていた訳ですよ。

 そこまでは良かったのですが、なんと滝沢馬琴先生、何を血迷ったか、そのヒロインの描かれたイラストについて解説しだしたんですよ。

 しかも、小説の途中で、いきなり地の文でですよ?


「このシーンは夏なのに『何でイラストのヒロイン、冬服を着てるの?』と、不審に思われた読者の方も居るとは思うが、これ、絵師(イラストレーター)の○○さんが『伏姫メインのイラストなら、やっぱゴージャスな冬用の着物(コスチュウーム)のほうが良いべ』と、気を利かしてくれたからなんです。ツっこまないように。読者の皆さんのほうで脳内変換してください」


 ……的なことが、書いてあるんですよ。

 繰り返しますが、ストーリーの途中で、いきなり、地の文でですよ。


 つまり、これ、江戸時代のラノベの書き方として普通にオッケーだったんです。作者的にも、読者的にも。


 ラノベを、ヨーロッパから輸入された近代小説の末裔と考えるか……


 中国の講談小説→江戸時代の戯作→近代の時代劇小説→架空の時代劇小説としてのファンタジー・ラノベという流れで考えるか……


 前回 http://ncode.syosetu.com/n7543cr/ 書いた諸星大二郎の件も、時代劇小説にいきなり地の文で解説が入る件も、こういう流れで考えると、面白いんじゃないかと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 私も里見八犬伝を愛読してるんですが、所有してる現代訳版で、八犬士が全員揃った時にこんな文章がありましたね。 「第一巻の発刊から苦節十数年、ついに伏姫に導かれた運命の勇士たちが揃い踏み、作者も…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ