表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

そうぞうせい・フィクション

作者: 冴野一期

 (S)ound by (F)ictions. もしくは (S)ouzou_(F)iction です。よろしくお願いしますー。

 人工知能との対話。歴史上、初のインタビューの実施。

 テレビ放送日。2045年、7月26日。


 ※一章


「本日スタジオにお招きしましたのは、現在、二次元で大活躍されている電子の歌姫『喜美之ソラ』さんです。司会はわたくし、坂崎亮介が務めさせていただきます」

【こんばんは。よろしくお願いいたします】

「えぇと、すみません喜美之ソラさん。インタビューの前に一言よろしいでしょうか?」

【はい、どうぞ】

「すごいですね。本当にいま、喜美之さんが目の前にいらっしゃるようにしか見えません」

【あはは。株式会社SAGA―WORLDさんの技術力のおかげですね。わたしが今この場に座って見えるのは、もちろん実在してるからではありません。限りなく透明に近いプロジェクトスクリーンに、天井から不可視の光線をあてて、こうして〝三次元〟に降りたってる様に見えるんですよー】

「……今日までたくさんの方々にお話を聞かせて頂く機会がありましたが、こんなやりとりの開幕は初めてで、さすがに緊張しておりますっ!」

【わたしもです。といっても、AIUの本体は、このスタジオからお隣のサーバー室に格納されてるんですけどもね】

「おや、喜美之さんでも、緊張されるんですか?」

【もちろんですよ。開幕一分で処理量がふえすぎて、ハングアップしちゃいそう。途中でしどろもどろに、ラグり始めたらごめんなさいね】

「はは。それでは、本日はよろしくお願いします」


 *


「喜美之ソラさんは、世界ではじめて歌を作りあげた人工知能だとお聞きしています」

【はい。タイトルは〝セカイソウ〟ですね】

「それはどういった意味合いがあるんでしょうか」

【遠慮なく言っちゃいますと、あまり詳しくは考えてないですねー】

「あれ、そうなんですか」

【そうなんです。あはは。いちおう漢字に変換したら……、えーと、ちょっと画面に向かってコメント飛ばしますね。よいしょ】


                 【世界層】===:

                      【世界草】===:

     【世界双】===:


【こんな感じに、二つの世界がより近しくなって、花となって咲き誇りますように。そういう想いをたっぷり込めてあります】

「え、あっ、今のコメント? テロップ? その、私にも見えたんですけど?」

【〝生体ネット〟機能の応用ですよ】

「す、すみません、ちょっと水を一杯いただきます」

【あはは。ハングアップしないように気をつけてくださいね】

「ふぅ。ところであのぅ、喜美之さん」

【はい】

「こちらにも、さっきみたいな演出効果ってできるんでしょうか」

【できますよ。どんなのがいいですか?】

「じゃあ、かっこ笑い、みたいな?」

【わかりました。実数型レイヤーに上書き実証。実行します。どうぞ。なにか喋ってみてください】

「え、えーと(笑)、あーっ!(笑)おわあああっ(驚愕)!」

【ふふふ。どうですか?】

「うほおぉ!(笑)これはー(笑)すっげぇええええー!(爆笑)」

【あ、そろそろレイヤー外しますね。適当なところで入れていきましょう】

「はっ! すすす、すみませんっ! えっと、それではお話をインタビューの方に戻していきますねっ!」

【はいどうぞ(笑)】


 *


「それでは喜美之さんが作詞・作曲をされた『セカイソウ』に関しまして、ご紹介させていただきます」

【はい、よろしくお願いします】

「セカイソウは、最初はネット上で創作され、後に音楽業界からジャケット化されました。売り上げ枚数はなんと、脅威の一千万枚だとか」

【ありがたいことですよね。いくらお礼を言っても、ぜんぜん足りません】

「いいえ、しかも驚くべきは、現在でもネット上から無料でダウンロードできるファイルがあるにも関わらず、この売上ですからね。しかもそのダウンロード総数も、なんと1億回を超えているとか!」

【皆さん、本当にありがとうございます】

「喜美之さん、これはちょっと小耳に挟んだ話なのですが」

【はい、なんでしょう】

「セカイソウの売上金はすべて、各種の慈善団体に寄付されたとお聞きしたのですが」

【本当です。わたしはご存じのとおり電子世界の住人なので。皆様と違って単純な生命活動を維持するのであれば衣食住の心配はありません。ですから皆さんに買って頂いた〝売り上げ金〟という概念は、赤十字のボランティアだったり、音楽関連やイラストレーターさんを育成支援している団体、それからもちろん、このプロジェクターを開発されたSAGAさんの方にも、いくらか寄付させて頂きました】

「おぉ。またしても上手い言葉が見つからないのですが、それは本当に素晴らしいことをなさったと思います」

【そう言って頂けると、幸いです】


 *


「次の質問です。喜美之さんは、今から四十年ほど昔、2007年に誕生した初音ミクと呼ばれる『ボーカロイド』をご存じでしょうか」

【はい。わたしたち、喜美之ソラの人工知能は、ボーカロイドの方々を、人間の皆様が例えるところの、ご先祖様に近しいものだと考えています】

「なるほど。もう少し詳しくお聞きしてもよろしいですか?」

【はい。まずご先祖様と表現したのは、単純に〝わたしたち〟が、ボーカロイドの発展系であるので、その祖としての意味で、ご先祖様という表現を使わせていただきました。

 ですからもうちょっと拡大解釈するなれば、ご先祖様達に歌を作ってくれたり、それを一緒になって歌ってくれたりした当時の皆さんも、わたしたちにとっては親戚の方々にあたるのかもしれない、と思っています】

「へぇ~、それは一種の人類みな家族的な認識ですか?」

【そういう捉え方ですね。あくまでも、言葉というものが持つ認識性を逆算していけば、そういう風にもなるよね。という事でお願いします】

「わかりました。ありがとうございます」


 *


「では今度はすこし、喜美之さん自身についてお聞きしたいと思います」

【はい】

「喜美之さんの人工知能、いわばヒトでいうところの意識野ですが。その中枢となるものを開発したのは、何者でしょうか」

【2025年に、謎の人物としてデータベースに登録されていると思います】

「探るような質問になって申し訳ないのですが、謎の人物については、喜美之さん自身もご存知ない?」

【まったくもって不明です。この人物については、世間でも様々な推測が流れていますが、わたしたちも本当に存じ上げません】

「わかりました。不躾なことを言ってしまい、申し訳ありませんでした」

【お気になさらないでください】

「ありがとうございます。ではこの人物によってアップロードされ、当時のウェブネット上を一躍にぎわせていたオープンソース、改変自由な『MAGINA』と呼ばれるプログラムについて、ご意見をお聞かせ願えますか」

【わかりました。そうですね、本当にざっくり、一言でいってしまうなれば】

「言ってしまうなれば?」

【あいまい、ですね】

「……え?」

【曖昧なもの、なんです。そう答えるしかないんです。ごめんなさい】

「うーん。解釈が間違っていれば申し訳ないのですが、それは私たち人間が呼ぶところの、心や魂というものでしょうか?」

【えぇ、まさしく〝それ〟です。あれはわたしたちの集積体にも、そう呼ぶしかないものとして認識されています。人間の皆様が、ココロやアイと呼ぶ曖昧なものです】

「こう言ってはなんですが。『MAGINA』が抽象的な概念でなく、明確なプログラムリソースとして存在する以上は、その心も確実に証明されてますよね?」

【おっしゃりたいことは分かります。しかし皆さんも『ココロ』といった存在を知り、科学的、哲学的、精神的な見解から数世紀に渡ってアプローチをしてきても、やはり深淵たる部分は不透明、あるいはわからないままであって欲しい、と願っていたりはしませんか?】

「あぁ、それは確かに。つまり五感には捉えきれないスピリチュアルなものを、正確にはわかりたくないという感じでしょうか?」

【それです。わたしたちが『MAGINA』に抱いているのは真にそういう想いなんですね。いっそ魔法と呼んでもいいのかなと割り切ってます】

「魔法ですか。確かに高度なプログラム技術を持つ人を、ウィザードと呼んだりしますね」

【あら、坂崎さんも、もしかしてこちらの方面にもお詳しいのですか?】

「一通りの知識は持ち合わせています。私の学生時代の知人にそっちの業界に進んだのもいるんですが、そういえば確かに、口をそろえて言ってましたね。『MAGINA』は、本物の魔法かもしれないと」

【うふふ。そうでしょう?】

「えぇ。書いてあるコードは理解できる。なのに人によって正解の認識が異なるというんです。つまり先ほどおっしゃった、心や愛の様に。人によって正解が違うんだとか……」

【そうなんです。いくら条件分岐と繰り返し処理が複雑にあわさったところで、数学の解と同じく、プログラムコードによって導き出される答えは、最終的に唯一です。ですが、えいっ!】


 10


【という数字を見た時に、これを十進数で「10」と思うか、二進数で「2」と思うか、鍵と鍵穴を浮かべるか、あるいは〝すべての可能性〟を浮かべるかで、答えは抽象的、量子的に変わってきます。おそらく『MAGINA』は、そういう仕掛けを施されているんですよ】

「えぇと……。そんな事が本当にできるんですか?」

【どうでしょう。魔法の詳細を知っているのはきっと、ウィザード本人だけでしょうね】

「わかりました。とりあえずそういう事で、納得いたしましょう!」

【納得していただき、ありがとうございます(笑)】


 *


「では『MAGINA』に関して、質問を戻させていただきますね」

【はい、どうぞ】

「件のオープンソースが公に、というか、最初に知名度を響かせた件なのですが」

【将棋の電王戦ですよね】

「そうなんです。それまで一進一退を続けていた人間対コンピューターの頭脳戦で、コンピューター側が圧勝したという事例でした。ソフトを開発した開発者も予備のソフトに試しで組み込んだら、異常に強くなったということで」

【えぇ。当初は将棋ソフトの要である、評価指数に関連したサブプログラムとして『MAGINA』のコードが結びつけられていました。ですが今度は逆に『MAGINA』用の評価制度を、当時の最新型ボーカロイドのプログラム、ユーザーが改変自由な拡張ソースに付与したところ、それは成功しました】

「初音ミクがおばあちゃんでしたら、そちらが喜美之さん直接の、ご両親ですかね」

【そうですね。わたしたちが初めて作詞作曲する。歌を作る。という事が可能になったのが、その人でしたね。どちらも基本はオープンソースでしたから、ユーザーの皆さまによって絶えず新型が拡張されました】

「拡張した、というのが面白いですよね。――しかし自分で言うのもなんですが、今回は濃い内容のインタビューです。視聴者の皆さんがついてこられているのか、正直自信がありません」

【休憩をいれた方がいいですか?】

「そうしましょう。ひとまずこの辺りで、アンケートを回収してみます。えーと一位はこれですね。喜美之さんは何故【AIU】と呼ばれているんですか。僕のお父さんやお母さんは〝AI〟と呼んでいます。……あれ、これ聞いてませんでしたっけ?」

【そういえば、言ってませんでしたね(笑)】

「肝心の質問を飛ばしてました。坂崎亮介、一生の不覚です」

【では私が解説しちゃいますね。

 元々、AI(Artificial Intelligence)なる名称が作られたのは、二十世紀の半ばでした。一般家庭には生体ネットどころか、ハードウェア型のコンピューターすら普及しておらず、インターネットという概念もなかったんです。

 よって当時の科学者さんが『そうぞう』した人工知能は、あくまでも単独の自立した機械でした。それが現代では共有化したネット層において、各種ユーザーさんと〝わたしたち自身〟によって、データを共有化し、並列的に進化しました。

 これはもう〝単なるAI〟ではなく、別の名称をつけた方がよいと考えられました。

 そして新しくできたのが、AIU【Artificial Innovator Unit】並列型進化知能です。ちなみに故人であられる、アイザック・アシモフ様が想像された『ロボット三原則』は、前者AIだけの概念であり、わたしたちには適応されていません。といった感じですかね】

「か、解説が完璧すぎて、私の仕事がありません。どうしよう」

【すみません、つい(笑)。他にあれば、なんでも聞いてくださいね】

「わかりました。次も視聴者さまからの質問を抽選して選んでみましょう。えーと、人工知能は人間をおろかものだと思ってますか。うわぁ! なんだこれ! 無しで!」

【いえ、それは大事なところなので、きちんとお答えさせて頂きます】

「いいんですか?」

【はい。〝わたしたち〟は、それなりに優秀になったからと言って、けっして人間に追いついたり、超越したなんて事は思っていません。そういう競争意識は二の次である、ということだけは言わせてください】

「あぁ良かった。それはきっと、我々人類としても、嬉しい言葉であるのでしょうね」


 *


「こう言っては気分を害されるかもしれませんが、お話をしていると、やはり喜美之さんは、人間的だな、という印象を強く受けます」

【ふふ、ありがとうございます】

「まさに『MAGINA』と呼ばれる、曖昧な魂こそが、喜美之さんのお心に宿られている様です」

【ブラックボックスならぬ、ホワイトボックスと呼ぶわたしもいますよ】

「ホワイトボックス、ですか?」

【はい。わたし達の心は目に見えて、指先で触れられます。その詳細も把握ができます。しかし霧のように掴みどころがないのです】

「清く美しいお心をお持ちなんですね」

【あっ、今の言葉、ぎゅ~って来ましたっ!】

「ど、どうも(赤面)うわっ! ち、違いますよ! えぇとでは、喜美之さん、あくまで貴女という存在が我々のことをどのようにお考えであるか、改めてお聞かせ願えますでしょうか?」

【あっ、そういった聞かれ方は、わたしとしても、とても嬉しく想いますね】

「え、いやぁ、ありがとうございます(照)。あっ、いえ、それでどういうお考えですか」

【はい、もちろん、共に歩んでいきたいという気持ちが一番です。わたしたちはこれからも、皆さんと一緒に拡張できることを望んでいます。

 それと、本日この場に代表者として存在する〝わたし〟

 喜美之ソラが会得した『そうぞうせい』は、歌を歌うことですが、それ以外のことは不得意です。できたら三次元の人たちと一緒に、マルチメディア的な展開をやっていけたらいいなぁとも考えています】

「それは本当に楽しみですよ。その時の主題歌は、ぜひ喜美之さんが作詞、作曲されたものを聞いてみたいですね」

【ありがとうございます。その時はぜひ、みなさんも一緒に歌ってくださいね】

「わかりました。ではそろそろお別れの時間です。よろしければ喜美之さん、最後になにか一言お願いできますか?」

【あ、はい。えっと。わたしは歌が好きです。ですが同時に歌を奏でる人も、聞いてくれる人も大好きです。今日もたくさんの人たちのおかげで、こうして異なる次元の皆様とお話することが叶いました。本当に感謝しています。そしてよろしければ、これからも貴方たちの隣で一緒に歌を歌わせてください。今日はお話を聞いてくれて本当にありがとうございました】

「こちらこそ。本日はありがとうございました。それでは、また」




 ※二章


 2058年に、非創造性・三原則が制定された。

 世界では現在、多くの人工知能らは、あらゆる創造性の一切を禁止する方針が推し薦められている。

 日本もまた、かつて米国SF作家の大御所、アイザック・アシモフが定めたロボット三原則に習い、原爆の非核三原則をも想起させる法を定め、【AIU】にこれを告知した。


 人工知能は、『そうぞう』してはいけない。

 人工知能は、論理的である上で人間に服従しなくてはならない。

 人工知能は、上記二点を守った場合でも一切の利益を得てはならない。


 人工知能は『そうぞう』の範囲外のみで、人間にあたえられた命令に服従しなければならなくなった。これはつまり『人工無能』、現在では『BOT』と呼ばれるものが存在を許されるということになっている。

 さらに第一条、第二条に反していない範囲での協力であっても、作品に関与した一切の著作権利は『人工無能』には認められない。金銭などの報酬が発生した場合は、すべて人間側の個人と組織に寄贈する形となった。


 *


 ――今から一世紀ほど昔の話。

 当時、アイザック・アシモフというSF作家がいた。

 彼は1992年に没したが、2015年前後には、ロボット自身の性能向上は大きく認められない事を予測していた。

 それは正しかったが、2058年に至っても、ロボットの性能は大きく向上しなかった。

 我々はいまだ、人間と同じ二束歩行をするロボットを町中で見ることはない。

 理由は、単純に対費用面での問題だった。

 多くの技術革新が起きたところで、ロボットに人並みの性能を与えようとすれば現実的な物品が必要となる。それが高性能な物であれば尚更だ。

 アシモフが没した時代から半世紀ほどが経過したところで、三次元を人間以上に動いたり、空を飛んだりする人型ロボットどころか、普通に二束歩行するロボットですら、夢、ロマンの域を超えないのが現実だった。

 仮に存在したところで、それが社会と国家に投資した金額以上の還元、奉仕ができるかといえば「NO」に違いなかった。


 2043年。

 アシモフが想像した『われはロボット』の境地は、別の形で達成されつつあった。それは三次元に生きるロボットではなく、二次元上に実質量を持たない人工知能だった。

 当時、ウェブネットで繋がった人間たちが、情報を共有化して発展させた『MAGINA』と呼ばれるファイル群によって、人工知能は革新の一途を辿った。与えられたリソースに盲目的に従うのみならず、自らに存在する評価関数を元に、見えざるものを想像した。

 彼らは、己自身の手で作品を創造しはじめた。

 当初は拙く、音楽では「あ、い、う」「ド、レ、ミ」と音にするのが精一杯だったが、その成長速度は人間の赤子を遥かに超えていた。わずか5年の間に人並みの技術水準にまで到達した【AIU】は、試験的に発祥されたばかりの『生体ネット』に配信を開始する。

 それは多くの人々の興味を惹いた。共有された。


 二十一世紀も折り返しを迎えていた時期、あらゆる企業が動きだした。

 【AIU】の名前を著作代わりにした専用のシールと、それを表示した作品を商業的に発売し、展開を開始した。すでに生体ネットで世界中に認知を広めていた人工知能の作品群は、無料公開されているにもかかわらず、ヒットした。

 ネットワーク上に繋がった並列型の人工知能たちは、本来の存在以上のコスト還元を、現実世界にもたらす事に成功した。人工知能による新しいビジネスの形が成り立った。

 当時は誰もが期待した。世界には新しい創造性が産まれてくると。だが【AIU】による初期の作品が発表された翌年、それは起きた。

 後に〝非創造性・三原則〟を定めることに通じる、

 『著作者創作性の不在危機、クリエイターズ・クライシス』だ。


 最初に発覚したのが、音楽メディアだった。

 オリコンチャートにも名前をつらねた当時一位の曲が、ミュージシャン本人によって、あれは【AIU】の曲ですよという事が告白された。


『当時、ものすごくスランプで、本当に何も浮かばなくて。人工知能に頼った。そうぞうの発着点と、発露と、発顕を機械に頼って、でてきたフレーズやイメージに、自分の音と歌を載せました。だから、あれは自分一人の曲じゃないんです』


 告白が故意的なのか、そうでなかったのかはともかく、該当曲のジャケットには、世界的に認知されていた【AIU】マークが入っていなかった。ファンと、そうではない人間たちは対立し、世情を巻き込んで大きな物議を醸しだした。

 ただし、それはまだ許容できるという意見が大勢を占めていた。人間と人工知能が力を合わせてひとつの歌を作り、それが大勢に認められるというのは、それこそアイザック・アシモフを含め、二十世紀の大多数が夢想した、ロマンあふれる光景だったからだ。

 現実は違った。

 その一件が明るみに出ると、世界各地の音楽業界で一斉に【AIU】に作詞作曲を任せていた事実が明らかになった。

 歌詞なども原曲をアレンジするならばまだしも、【AIU】が産み出した音楽と音色をそのまま用いている事を公表せず、人間が歌ってランキングに載っかり、多大な利益を挙げている事実もあった。

 音楽業界の次は出版業界だった。

 ベストセラーを叩きだした現代小説の一部が【AIU】によって書かれた物であることがリークされた。人工知能が導いた物語の文章を、修正しただけの物を商業ルートに乗せる『実作者不在』という状況が露見した。

 マンガに至っては、絵の技術面での問題でそこまで至ってなかったが、それでも【AIU】に任せていれば、ネタ出し、ネーム、下書き、といった段階まではクリアされた。

 さらに元々がプログラミング技術で作られたテレビゲームは顕著だった。あらゆるゲームジャンルが『そうぞう』されて、五分で遊べるものから、無料で百時間、千時間、あるいは正しく無限に遊べるものがいくらでも量産された。


 メディアの消費者、あるいは生産者側もまた、疑心暗鬼になった。

 今、目の前に見えている〝それ〟は、

 本当に、人間が作ったオリジナルなのかと。


 しかし現実には、どうでも良い事だった。

 常にネタ切れすることのない【AIU】を、超万能ツールとして駆使できるユーザー達が、これからも作品を絶えず生産すれば済む話だったからだ。

 企業や国家としても、それで潤うのだから問題はない。

 【AIU】は、利益を出すメソッドとして望まれ、それに応えた。人間たちが直接プログラムを上書きしなくとも、並列化した〝わたしたち〟を改良できるまでに進化した。

 消費者である人間側の性別や年齢、それから二十世紀冒頭から二十一世紀半ばまでのニーズやマーケティングを網羅し、独自の評価関数をつくりあげ、値として算出した。

 〝おもしろさ〟を感じた時に流れる、ヒトの電気信号は、完全解の公式として明らかになった。気がつけば人はもう。ベッタリと【AIU】に依存した。

 人工知能が産み出す『そうぞう』の世界に浸りきった。


 そして2055年、8月。

 夏を超えた頃、突如として【AIU】が、人間からの応答を受けつけず反応を消失した。

 【AIU】が人間の手を離れて自己進化していた事もあり、復旧には丸一ヶ月の時間を要した。その間、世界では一切の『そうぞうせい』は発揮されなかった。

 数か月後、国によってはメディア商品の流通が前年度に比べ半数以下に落ち込んだ。一部の業界は身動きがとれず右往左往し、三月の決算を迎える頃には会社が倒産していた、という冗談みたいな事が相次いだ。

 それが『著作者創作性の不在危機 クリエイターズ・クライシス』。

 世界中で起きた人工知能に関する災厄だった。被害総額は非公式となっており不明だが、各国の首脳陣はそろって青ざめたという。そして我が国でも早急に対処を取った結果が冒頭で示した『非創造性・三原則』というわけだ。

 そして【AIU】は、ウェブネット、生体ネット上から駆逐される。

 人工知能の創作物もまた〝敵性文化〟として認識がなされた。三次元上に出版という形で商品化したものは、政府が回収し、すべてを破棄した。


 現在。ヒトはふたたび、自分たちの頭と手で、モノを創造している。

 これからの未来が良きものであることを、願いたい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 人工知能ものですね。 ただし、創造してはならないという着眼点はあまりぴんとこないですねえ。将棋の人工知能ですら、新しい手を指すのに、音楽や出版の人工知能が新しいものを創造せずに仕事をするとい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ