表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある貴族の開拓日誌  作者: かぱぱん
第二章 〜食糧確保と町造り〜
66/164

翳り。

十万一千八百六十七人。


マルガンダから南、ローヌ河の南に広がる平原に移住する民の数である。

今は、その受け入れる準備に、エンリッヒ家の力を注いでいる。

サルムートと、今は屯田兵を束ねているメルヴィンが、身を細らせて居住地区を確保している。

整地はもちろんだが、森を切り拓いて最低限の農地を作り、買い集めた家畜の為に牧を作った。

サルムートは土壌についても、探っているようだ。

果実や薬草などもこの地域で作るつもりのようで、その適性が高い土地を探しているのだろう。


ドワーフ達には道はもちろん、河岸に船着場、家屋や倉庫を急ピッチで仕上げさせた。

他にも運河を掘る予定があり、これには移民の十万のうち、五千ほどを動員するつもりだ。

農耕を好まない者も当然いて、そういった傾向が顕著な者には土木工事や、鉱山、職人などとして、働かせる口を作ってやらねばならない。



相変わらず、資金だけには余裕があるのが救いだ。

黒麒石を始めとする墳墓の副葬品が、かなりの高値で売れた。

予め、販路の確保をしていたのが大きい。

墳墓の副葬品は、十万もの民を、なんとか一年は養えるだけの白金貨に替わった。

そして、副葬品はまだまだ増え続けている。


「落ち着く間もありませんな。」


執務室で、珍しくフィリップがこぼした。

当家の執事筆頭と家宰を兼任している彼は、俺からは見えない所で忙しい。

領地の実情の把握から、俺にあげるべき報告の最終チェックまで彼がしているのだから、キートスと同等か、それ以上に多忙だろう。


「本当に軌道に乗るか否かは、今にかかっているからな。」


書類を決済しながら、応えると、フィリップはニヤリと笑った。

いや、顔を見たわけではないんだが、なんとなくわかる。


「ここをなんとか凌げば、全てに余裕が出てくる。領民を食わせる為に金貨を使わずに済むようになれば、西も開拓できる。」


後は、ただ豊かになっていくだけだ。

戦役がなければ、だが。


「そうなると、また別の問題が出て来ましょう。」


「豊かになる、と言うのは陰もまた生まれる事になるのは、よくわかっているつもりだ。」


書類から目を離し顔をあげると、フィリップはニヤリと口元だけで笑っていた。

苦笑いに近いそれは、どことなく寂しげにも見える。


「なにが言いたい。フィリップ。」


「アルマンド様に、いつまでお仕えできるか、考える夜が増えたのです。私も、老人と呼ばれておかしくない歳になりました。」


それは、フィリップが死ぬと言う事か。

確かに、フィリップはそろそろ六十になる。

年齢で言えば、確かに老人と言って差し支えない。


「俺は、気持ちだろうと思う。お前は、気持ちだけは若い。」


言って笑う。

こんな話しは、したくない。

フィリップは、家臣筆頭と言う立場もある。

そして、それ以上の感情も、俺にはある。

ほとんど、肉親のようなものだ。


「そうですか。確かに、若い者共に負けまいと言う気概は、残っておりますな。」


言ったフィリップの顔に、はっきりと翳が差した。

何か、あったのか。

喉まで出かかったが、言葉にならない。

何故、こんな話しをする。


「お前には、まだまだ頼らないといけないんだ。道半ばで、逝く事は禁じる。良いな?」


言うと、フィリップは笑って、頷いた。


ふと、不安になったのかも知れない。

全てが上手く行き過ぎている。

何か、とんでもない事を見落としているんじゃないか。

本当に、これで良かったのか。


考え始めて、眠れない夜を過ごす事がないわけではない。

俺達の誰もが通る道だろうと思う。

そして、俺は通り抜けつつある。

フィリップにとって、それは今なのかも知れない。


何故、今この時にフィリップがこんな事を話したのか。

それは、わからなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アルマンドは人に依存することで大切なものが見えないのが残念です。 人間なんて所詮、そんなものなのかもしれませんが。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ