表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
とある貴族の開拓日誌  作者: かぱぱん
序章
15/164

結婚したよ。

結果から言おう。

俺はエリーゼと結婚する事になった。

あのやりとりを、ハリーがフィリップにチクりやがった結果、家中の者の全面的な支援を受け、三月ほどデートしたり文通したりして、俺からプロポーズ。

エリーゼには自分で良いのか、と何度も聞かれたが、俺は何も言わずに彼女の手を取り、薬指に指輪をはめた。

エリーゼは泣いて喜んだ。

フィリップも泣いて喜んだ。

なんでも、エリーゼとの初対面の際、俺が笑顔を見せたと聞いた時から、この人しかいないと思ったそうな。


自分では意識していないが、俺はほとんど笑わないらしい。


ハリーが驚いてたのもそのせいで、マンシュタインに羨ましがられていた。

家臣達は、俺の表情でだいたいの事は察してくれるのだが、やはり笑ってるところを見たい、と言うのは万人共通らしい。

これからは気をつけよう。


さて、そんなこんなで結婚式である。

俺の親族代表はオーガスタ神にお願いした。

エリーゼは当然、両親である。

貴族の結婚式と言うのは、もっと友人やらなんやら呼んで盛大にやるらしいが、俺にそんなもんはいない。

出席者は両家の親族代表とその側近ぐらいで、こじんまりした教会で式をあげた。

エリーゼの両親から、田舎貴族に配慮してもらって申し訳ない、と恐縮されたが、完全にこちらの事情だ。

結婚式そのものに金がかからなかった分、その他にはフィリップが張り切った。

式の後のパーティは、世界中の珍味が並び、その日だけ屋敷の庭を身分など関係なく開放し、パーティどころかお祭り騒ぎになった。

ラトゥール家にはお土産を馬車に満載にして渡しといた。

うちの使用人達はてんやわんやしていたが、楽しそうに働いていた。

従士連中は屋敷の警護で不参加だったが、料理は後で振舞われたそうな。

キートスとハリーは、パウロに飲まされて地面に転がっていた。

マンシュタインとフィリップはベンチに腰掛け、蜂蜜酒をちびちび飲みながら話し込んでいる。

フィリップは、また泣いていた。

式の半ばから感極まったのか、涙を見せていた。

今はマンシュタインに任せて、そっとしとこう。



ちなみに、シュナとは雇った時の顔合わせ以来、会っていない。

フィリップの命令で、なんやかんやしているらしい。

まぁ、俺もちょろっとだけ絡んでるのだが、今は置いておこう。



さて、そんな感じで日が暮れて、パーティはお開き。

俺達夫婦は初夜を迎えた。

前世でそこそこ経験はあったので、余裕だろ、と思っていたが、ガッチガチに緊張した。

色んな意味で。

エリーゼはずっと恥ずかしがってはいたが、割とノリノリである。

特に問題なく、朝を迎えた。


「おはよう。アル。」


デートを重ねるうちに、エリーゼは俺をアルと呼ぶようになった。

愛称みたいなもんだろう。普通は夫婦になると旦那様と呼ぶらしいが、ずっと俺をアルと呼びたいそうだ。


「おはよう。エリーゼ。」


一つのベッドに真っ裸の二人。

あぁ、結婚したんだな、と妙に実感した瞬間である。


この後、朝食をとり、俺たちはハネムーンに出かけた。

お供は護衛六名と、従士十名、使用人九名とハリーである。

馬車は三台。

このハネムーンもフィリップが張り切った結果だ。

領地をもらうまでの間は、ハネムーン期間である。

王国の各名所を周る予定で、前世で考古学を専攻した俺は楽しみにしている。


こうして、俺は結婚した。

【正妻】

貴族家当主の第一夫人。

カイスト王国では、建国以来拡大政策を行っている為、重婚が推奨されている。

正妻は、当主嫡男の出産の他に、他の夫人を統括する事も求められる。


王国の現行法では、貴族以外の重婚は届け出及び財務院の許可が必要である。

これは徴税及び、将来の人頭税試算に必要であり、それだけの財力を有する個人を特定する為である。


尚、王国では所謂私生児の存在を認めておらず、婚姻関係にない者の子は、奴隷となる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ