表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/52

ファーストコンタクトその3

1昨日にSF部門で日間1位になり、その部分をプリントしました。最初で最後かもしれませんからね。

最初に投稿して10日くらいはずっと2点で悲観していましたが、頑張って続けて書いてはいました。

全然、ランキングも見ずにそうしていて、8月末に感想がいくつもあるのに気が付き、さらにランキングに乗るくらいになっているので気が付きました。それから、それを励みに書き続け、そのうちちょっと題名がわかりにくい、あらすじがピンとこないと思って改定した結果、急に読者が増え今があります。

それにつけても、投稿した最初に日にブックマークを付けてくれた方、あの2点が私の励みでした。

ありがとうございました。

ちなみに、投稿数などが小説譲情報で見ることができるのに気が付いたのは1週間前です。

 順平は、人工知能ラーマに夢中になった。かれは、言葉ではかったるいということで、ラーマからプリントアウトさせた様々な情報を、閉じこもって、すごい速度で読み込んでいった。周囲は心配したが、10日後に憔悴して出てきて言う。


「知識が倍くらいに広がったよ。アーマル人の文明はすごいものだ。地球が進んでいるのは戦争手段のみだね。それにつけても、あれほどのすばらしい文明を滅ぼした野蛮人どもは絶対罰しなくては」


 その間、アーマル人の皆は、さらに地球、特に日本のことを学ぶのであった。またかれらが格別の才能を現したのは、開発発想セミナーにおける触媒としての役割であった。考えてみれば当然かもしれない。何しろ対人関係に特別の才能というか、長年の研究成果、かつ実践によって磨かれた極めた優れたものがあるわけだから。

 彼らの面倒を、順平に替わってみていた牧村が立ち会って調べた限りでは、すでに数回のセミナーを経た段階で、カタリシスト1級のレベルを超えている。増して、彼らは若いがしっかりアーマル人としての教育はなされているので、セミナーに参加した周りの人々からすれば、画期的な発想と言う意味で極めて効果が出やすいものになる。その日は、プログラミングに関して、セミナーを行ったところ、明らかな大きな成果が出て騒ぎになった。


 牧村は、学長の山村に進言する。「これは、ぜひアーマル人を大学に採用しなくてはいけないですね」


「うん、かれらはたった100人というのだが、全く惜しいね。かれらは、我々の学問、技術の進歩に大きな貢献をしてくれるよ。しかし、そうは言っても彼らは彼らの種族を復活するという役割というか、使命があるから、便利屋に使うわけにもいかないからね」と山村が言う。


「ただ、100人でどこかの大陸の開発をするといっても、知的な意味での刺激もなく、発展につながるとは思えません。それよりは、我々に交じって暮らしてもらって、そのなかで彼ら自身を高めてもらい、一定の人口になったとき、彼らなりのテリトリーに暮らしてもらうという方法が無難なんじゃないでしょうか。

 我々にもメリットが大きいし、彼らもその高いポテンシャルを十分で生かせてウィンウィンの関係になると思いますよ」牧村が言う。


「私もそう思っている。いずれにせよ、順平君が出てきたら話をして、彼の同意のもとでかれら及び後見役のラーマにもその線ではかってみよう」とりあえずの結論を山村が出す。


 そして、山村、牧村および順平に西脇知事が加わって、アクラたち4人を呼んで、まず山村が話し始める。


「君たちがここにきて、12日になるけど、居心地はどうですか」


「はい、皆さんが気兼ねなく接触してくれるので楽しく過ごせています」とアクラが応じる。


「それで、君たちに何回かセミナーに出てもらったけど、大変いい成果が出ています。君たちも気が付いているとおもうけど」山村が続ける。


「はい、ああいう、セミナーですか。皆で啓発しあって発想を高めていくというのは、私どもの世界にはありませんでした。そういう意味では、すごく私たちも高まったことが実感できて、今後続けていけば、間違いなく大きな成果が出ると確信できています。みな興奮しています」再度アクラが応じる。


「この間の結果から、君たちも有意義と感じたようだけど、私たちもあなた方の能力の高さに非常に驚いています。その能力と言うのは、まず自分に議論することの基礎及び周辺の知識をしっかり持って、議論のなかで皆の周知を吸い上げて結果を導きだす、ということです。これに関して、あなた方は非常に高いポテンシャルを持っていることがわかりました」さらに山村が言う。


「ええ、そうなんですか?私たちも役には立っているという自覚はありましたが。そんなに評価されるとは思っていませんでした」リナンが驚いて言う。


「そうです。これはあなた方4人すべてに言えることなので、今迎えに行っている残りの96人に関しても同様だろうと思っています」と山村が言う。


「ええ、私たちはまあ、その能力から選ばれたわけですから」とアクラ。


「君たちは、今後自分たちの民族を存続させ、繫栄させることを願っているわけですよね。それも、自分たちの国土を持ったうえで?」


「ええ、そうです。長い道のりですが」山村の問いに戸惑いながら、アクラが答える。


「しかし、100人の国民というのは、一つの独立した国をもつにはいかにも少ない、と私たちは考えています。

 そこで、提案はこうです。あとで、皆さんの仲間が集まってから結論を出してください。ひとつは、あなたたちはすでに私たちの中にあっても大変価値がある存在であることを証明しました。したがって、私たちにまじりあって暮らしても、十分のゆとりある裕福な生活ができるでしょう。だから、しばらくの間、少なくとも人口がある程度そうですね、最低で1000人でしょうか、それまでは私たちに交じって暮らす。

 すぐにでもあなたたちに国土を用意することは、そう希望するのであれば用意します。しかし、当然、その場合にはその国土が国土として成り立っていくには、外部からの援助が必要です。援助に頼って生きる生活、またそれで一つの民族、また国が新たに成り立つでしょうか? そうはいっても、それしか手段がなければ、将来の世代に期待を託して援助に身をゆだねることも必要です。

 われわれは、それを嫌がっているわけではありません。100人足らずのあなたたちに対する援助はどうにでもなりますから。

 しかし、あなたたちの能力なら、その援助なしに自分で自分の国を建てるための、資源または財貨を稼ぎ出すことが可能だと思いますよ。自分の手で、自分の必要分、さらに新たな国家を生み出せる富を稼ぐというのは、将来あなたたちの民族そして国の在り方を決める大事なことだと思います。そうするためには、全員でなくてもある程度のメンバーが私たちに交じって暮らす必要があります」山村がとつとつと言う。


 しばらく沈黙が下りた。


「僕は、あなたたちが、私たちと一緒に暮らしてくれることを望みます。それに関して、きれいごとは言いません。それはあなたたちのためでなく、私たちのためです。私たちにとっては、得るものが大変きい。ラーマとの会話で、それを痛感しました。あなた達は、それだけの値打ちがあるのですから、堂々とそれなりの対価を要求してください」順平が加えていう。


 ゆっくりとアクラが顔を上げて言う、「私どもも、アーマル人として当然誇りを持って今後を生きたいと思っています。しかし、どういっても、私たちはすべてを失った民族です。月の基地にあったわずかな機器、ラーマ等の人工頭脳、アリス達ロボット、それだけが私たちに残された財産だと思っていました。

 しかし、いま言われたことで、私たちはアーマル人としての亡くなった人々から、大変大きな財産を受け継いでいることに気が付きました。山村先生、順平さんありがとうございます。たぶん他の3人も同じ気持ちだと思いますし、しばらく後に合流してくる他のメンバーも間違いなく納得してくれると思います」

 そう言って、他の仲間を見る。


 みな手のひらを開いて肘から先を上げて賛成の仕草をする。


 そこで、西脇知事が述べる。「よかった。いい方向にまとまりました。

 そこで、とりあえず、アクラさんたち4人は当面は、基本的に真珠大学の迎賓館に滞在してもらいます。しかし、最終的には残りのメンバーと一緒に住める集合住宅を、大学の隣に建設しますからそこに住んでください。

 また、前から言っていますが、もうそろそろ、地球に行ってもらわなくてはなりません。なにしろ、異星の人とのファースト・コンタクトを新やまとが独占した形になっているのは、望ましくはないですからね。これは、アーマル星から乗ってきた“おおぞら”で行くのが本来でしょうね。

 そのため、調査がひと段落するまでと言うことで、森下艦長には待ってもらっています。具体的にどうするか、またご意見は聞きますので、ちょっとアクラさんたちは席を外してきただけますか」


「わかりました」アクラ以下は部屋を出ていく。


「ちょっと彼らに聞いてもらうのは気の毒なので出てもらいました。まず、地球に行く目的はどうなるでしょうかね。それによって、行く人数と期間が決まってきますが」西脇知事が相談し、さらに続ける。

「まず、地球側は一旦来た彼らをなかなか放そうとしないでしょう。その理由としては、皆彼らが有能で非常に役に立つというのは今の地球側にはわからないので、役に立つ立たないではなく、言ってみれば見世物としての立場になりそうですね。

 なにしろ、地球に降り立つ最初の異星人ですから、すべての国が自分の国に来るようにと固執しますよ。ここで、無能の国連が出しゃばってくるでしょうし、またいろんな国がわがままを言うでしょうね。どうも、あまりいいことが思いつかないのですよね」西脇知事が少し憂鬱そうに言う。


「うーん、西脇知事、目的もそうだけど彼らの立場に立って、必要性を考えてみればどうですか」牧村が考えながら言い、続ける。

「かれらは、総人口はたったの100人だから、地球を挙げての支援はいらないのだよね。国土を与えるにせよ、防御するにせよ、新やまとで十分でしょう。

 一方でデメリットはたくさんあるな。

 1)まず、見世物にされる。

 2)セキュリティで怪しい。

 3)病気の感染の恐れがある

 4)意思決定が遅い。

 5)マスコミにさらされる。と言うのも大きいな。

 これは行かない方がいいのでは」

 

 彼も最近は無神経なマスコミと付き合ううちに相当な毒舌家となって、妻の早苗を嘆かせている。


「うん、やめましょう。アーマルの人々にとっていいことはなさそうなので。西脇知事それでなにか大きな問題はありますか?」順平があっさり言う。


「う、ううーん、私が政府から責められるという問題はありますが、大きい問題かどうかは微妙ですね。確かに、今新やまとには大陸も島も余っていますから、かれらが領土を求めてもどうにでもなりますからね。一方で、地球に彼ら全員100人が行っても飲み込まれてしまいますね。理由が立てばその方がいいとは思います。

 しかし、アーマル星を滅ぼした相手に対する、地球および植民惑星の防御の問題はありますから、これは森下艦長以下にお願いしましょう。たっぷり映像やデータをつけて。しかし、森下さんだけに任せるのはちょっとまずいか。行きたくはないけど、私も森下艦長と一緒に怒られに行きましょう。明日までに彼らが行けない理由を考えてくださいよ」西脇知事は、順平以下にお願いする。


 森下艦長は、異星の客を同行しないで帰国することには頭を抱えたが、西脇知事が男らしく逃げずに一緒に行くというのに、感心すると同時に助かった思いであった。

 ちなみに、おおぞらの副長ともう一人は、現地の様子を知っているからということで、アーマル星の月に迎えに行った旅客船に同乗した。さらに、ロボットが1台同行している。これらの、ロボットは、基本的にはラーマの指示で動くが、人工頭脳は装置されていて、通常の人程度の判断力はあるし、そのロボットは月に着いた時の連絡に必要である。


 しかし、森下館長は、地球に着いて日本に帰国してからは、西脇知事の存在があってですら、行く先々で叱責される毎日で、憂鬱な日々を過ごしていたが、順平からささやかれた言葉を思い浮かべるのであった。

 

「森下さん、新やまとはすぐに宇宙軍を作る必要があるのですが、その司令官を募集中なのです」


 憂鬱そうな顔をしている亭主をきづかわしげに見る妻の里奈が、「あなた、そんなに責められているの?」と尋ねる。

「うん、自分でした決断自体は、全く後悔はしていない。おれは最善の道を選んだと思っている。でも、まあ文句をいう上の立場もわかるからな」と森下は答え、逆に妻に聞く。


「ところで、里奈は新やまとのことはテレビとかで見ているか?」


「ええ、きれいなところね。それに活気がすごいわ。テレビに映ると恵一も幸も夢中よ。なにか新やまとの仕事で話があるの?」里奈が聞く。


「う、うん、あすこも防衛軍が必要になるからね。宇宙軍も設立するらしい」森下が言う。


「まあ、あなた、行きましょうよ。誘いがあるんでしょう?」


「かの順平氏からね」


「決まりだわ。恵一も幸の喜ぶと思うわ」


 森下2佐は、翌日防衛軍に辞表を出したが、思いの他の大騒ぎになった。

 なにしろ、対中国戦の英雄であり、かつファースト・コンタクトをなし遂げた本人である。自衛軍もそう簡単に辞めさせるわけにはいかない。

 最後は、宇宙軍の制服組のトップが出てきて引き止める。


「森下君、君にかのアーマル人を連れて帰らなかった点で責めた形になったのは申し訳ない。しかし、あれは自衛軍というより政府の意向であったのだが、いずれにせよ申し訳ない。君を辞めさせるわけにはいかないんだ」


「幕僚長、私ごときに申し訳ありません。しかし、私はもう決めました。それに、私が必要とされているのは新やまとにおける防衛軍だと思っています」しかし森下はもう決めている。


「そうか、新やまとで、誰が声をかけたのかな」


「吉川順平氏です」


「うーん、仕方がない。というより君の働きどころはそっちかもしれないな。わかった。新やまとに行くことは認めよう。しかし形は少し考えたい。いずれにせよ、日本の人々のために頑張ってくれ」衣浦幕僚長は考えながら言う。


「ありがとうございます」森下は直立して敬礼をした。


今のところ毎日更新は可能です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ