表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

佐橋圭三とTバック

作者: 光太朗

 佐橋圭三は、その小さな布きれを前に、完全に動けなくなってしまっていた。

 ソファの上に、無造作に放り出されている、それ。

 重量にすれば、一グラムもないだろうと思われる。

 色は赤。ひどく鮮やかな赤だ。

 その布きれを、なんと呼ぶのかは知っていた。どういうものなのかという知識もある。

 ただし、お目にかかるのは初めてだ。

「T、バック」

 抑揚のない声で、呟く。

 佐橋圭三、五十六歳と三ヶ月。

 この歳にして、未知との遭遇だ。

「落ち着け、落ち着くんだ」

 無意識に声に出し、大げさなほどの仕草で首を左右に振る。

 状況の整理を試みた。

 ローンを払い終えたばかりの一軒家、掃除の行き届いたリビングルーム。ソファの上には、問題の物体。

 本日は日曜、快晴だ。妻は買い物に出ている。大学生の息子は、いつものようにまだ寝ているのだろう。

 佐橋邸に暮らすのは、圭三と妻と、息子の三人。

 単純に考えて、この赤い物体は、そのうちの誰かのものだ。

 圭三のものではない。

 息子のものであるとも考えにくい。

 ということは──

「美千恵の、か?」

 疑問の形になった。

 出会ったころはスレンダー美人であった妻。二十年前に息子を産み落として以降、腹部が引っ込む気配はなく、いまではメタボまっしぐらの、妻。

 働いているわけでもなく、出歩く趣味を持っているわけでもない。息子の高校時代のジャージを着て、一日家で韓流ドラマを観ているような妻だ。

 その妻の持ち物だとでも、いうのだろうか。

 圭三は、恐る恐る手を伸ばした。

 赤い布に指先が触れるというところで、他にだれもいないことなどわかりきっているのに、周囲を見回してしまう。

 あるはずのない監視カメラの存在まで疑った。

 そうして、数十秒の後、手に取った。

 目眩がした。

 それは、Tバックと表現すればよいのか、Tフロントと表現すればよいのか──ともかくも布地の少なさは異常と思われるほどだった。

 女性ものの下着の値段など考えたこともないが、おそらくは値の張るであろう、総レースの赤い下着。

 初めて触れる神秘を、まじまじと観察する。

 これを、妻が。

 想像しようとしてみるが、どうしてもできない。そんな妻の姿など、見たことがないのだ。

 そうだ、何かの間違いだろう。何かの景品だとか、通販で間違えて届いてしまったとか──そう結論づけようとする。

 本当に? ──圭三の心のなかで、名探偵圭三が囁いた。

 それは本当に、何かの間違いか?

 美千恵の持ち物ではないのか?

 職場の田中がいっていたじゃないか、妻が不倫していたって。巷では熟年離婚なんてもんが流行っているんだ。もう別れたいという気持ちを込めて、わざと不倫が発覚するように、美千恵がここに置いたんじゃないのか──?



 ピンポンと、不意にインターホンが鳴った。

 圭三は一気に現実に引き戻され、慌ててTバックをソファの上に戻す。いたずらを目撃されたような、妙にばつの悪い気分になって、打ち消すように咳払いを一つ。

 わざとゆっくり玄関へ向かって、戸を開けた。

「こんにちは、毎度ありがとうございます! 魚六です!」

 はつらつとした好青年が、白い歯を輝かせて立っていた。

 ジーンズにシャツ、青いキャップがいやに似合う、ひょろりと背の高い青年だ。顔は、美形の部類。若いころの自分に似ているなと、圭三はそんな感想を抱く。

 現れたのが圭三であったことに、青年は驚いたようだった。しかし、すぐに満開の笑顔で会釈した。

「あ、ご主人ですか、はじめまして。奥さんにはいつもお世話になってます」

 その言葉に、圭三は落雷を受けたかのように打ち震えた。

 彼の中の名探偵が、瞬時にある名推理を組み立てた。

 奥さん、という卑猥な響き。

 いつもお世話に、という婉曲表現。

 脳内を赤いTバックが占める。

「こちら、ご注文いただいた刺身盛りです。奥さんはいつもツマまでおいしいっていってくださるんで、サービスしてありますよ」

 いまにも沸騰しそうな圭三の脳裏に、昼下がりに乱れる男女が描かれた。ああ、そんな、いけないわ。いいじゃないですか、サービスしますよ。

「妻がおいしい、だと……?」

 怒りのあまり、しぼり出すような重低音になった。青年は笑った。

「自信ありますよ、新鮮でおいしいツマです」

「新鮮だと! そんなバカな話があるか!」

「新鮮ですよ。毎日のように食べてるんで、おいしさだって保証します」

「ま、ま、ま、毎日だとう?」

「は?」

 さすがに、青年が眉根を寄せる。

 時を同じくして、軽快に電話が鳴った。なおも怒鳴りつけようとしていた圭三は、吸い込んだ息をむりやり飲み込む。そこで待っていろ、といい捨てて、リビングへ戻った。

「……もしもし」

 不機嫌に受話器を取る。聞き慣れた妻の声が、飛び込んできた。

「あ、お父さん、あたし。魚六さん、もう来ちゃった? それまでには帰るつもりだったんだけど、買い忘れ思い出しちゃって」

「いま来てる」

「あらあら、ごめんなさい。タンスの上にお金あるから、それで払っといて」

 ふわふわとした、平和そのものの声に、圭三は悔しいような情けないような、なんともいえない気分になった。

 気づいていないとでも思っているのだろうか。

 「いいから、すぐ帰ってこい。話をつけようじゃないか」

「だめよう、ないと困るもの。あなたは必要ないでしょうけど。もうお店に戻ってるから、ティーバッグだけ買ったらすぐ帰るわ」

「Tバックだと!」

「紅茶ないとはじまらないのよ。だいじょうぶ、コーヒーは家にあるから」

 ぶつ、と電話が切れてしまった。

 圭三はわなないた。

 この上、まだ買うというのか。

 ないと困るとまでいうのか。

 結婚して三十余年、近頃では確かに、愛だのなんだのはどこかにいってしまって、惰性のような夫婦関係であったかもしれない。

 けれど、夫婦とはそういうものだ。

 家族なのだから、それでいいではないか。

 先ほどまでの勢いは、受話器の向こう側に吸収されてしまったかのようだった。力なく歩いて、タンスの上の封筒を手に取ると、待たせてあった青年に代金を払う。

「俺は、認めないぞ」

 口にしてしまったら、余計に惨めな気分になった。

 妻と結婚して、息子が生まれて。家庭を顧みずにあくせく働いて。定年までもう少しというところで、この仕打ち。

 泣きたくなってきた。

 それでも──圭三の心に、愛する妻の笑顔が咲く。

 それでもやはり、あいつには幸せでいて欲しい。

 本気で、本当に本気で、選んだ男だというのなら。

 この男も、真剣だというのなら。

「これからも、妻を、頼む」

 信じられない言葉が、口から滑り出た。

 青年は笑った。

「任せてくださいよ! ご主人もお好きですねえ」

「やっぱり許さん! 帰れ──!」

 圭三のセンチメンタルは、実に刹那の出来事に終わった。 

 蹴飛ばす勢いで青年を追い出すと、再び怒りに支配され始める。

 認めない、認めないぞ──拳を握りしめて、リビングのソファへ戻る。こうなったら全面戦争だ。家族会議だ。離婚協議だ。

 証拠としてTバックを没収しておかなければと思った。隠されて、いい逃れされたのではたまらない。

「父さん、なに怒ってるんだよ」

 ソファには、寝癖満載の息子がいた。

 あくびをして、圭三を見上げてくる。

「二階まで声響いたよ。起きちゃったじゃん。──あ、それ、魚六の刺身? やった、今日ってなんかのお祝いだっけ?」

 圭三の耳に、息子の言葉は届いていなかった。

 彼の目は、無造作に投げ出された息子の右手の、その中にあるものに、釘付けになっていた。

 赤い、Tバッグ。

 なぜか、息子が握りしめている。

「お、おまえ、それ……」

「ああ、これ? バイト先のビンゴ大会で当たっちゃってさ」

「お、おまえの?」

 圭三の全身から、力が抜けた。

 なんと愚かな勘違いをしたのだろう──思わず、苦笑する。

 そうだ。

 現実は、そんなものだ。

 どこにでもある平和な家庭。笑い話にしかならない、幸せな勘違い。

 奈落に落っこちた後の浮上は、喜びを伴うどころかあまりにばかばかしくて、圭三は笑った。

 そのうちに、戸の開く音。ただいまあ、と声がして、美千恵が帰ってきた。

「ごめんごめん、お金、わかった?」

「ああ、ちゃんと払っておいた」

「そう、ありがとう。じゃあ、お昼ご飯の準備をするわね」

「オレ、その前に朝飯」

「なにいってるの! もうお昼よ」

 三人の笑い声が重なる。

 圭三の目頭が熱くなった。

 なんて幸せなのだろう。そうだ、自分はこんなにも幸せではないか。

「おいおい、買った物を放り出して。カバンも戻して置かないと、また探すぞ」

 そそっかしい妻に、関白風を吹かせる。我が物顔で、近所のスーパーのロゴの入った紙袋とカバンを持ち上げると、片づけておいてやろうとそんなことまで考える。

 実に清々しい気分で歩き出そうとして、ふと、見えてしまった紙袋の中身に、目を奪われた。

 圭三は、息を飲んだ。

 それは小さな布きれだった。

 重量にすれば、一グラムもないだろうと思われる。 

 色はパッションピンク。目が覚めるほどに鮮やかな、パッションピンクだ。

 おそらくは値が張るであろう、総レースの……──







読んでいただき、ありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ