04. 光
「りゅうおう、さま?」
舌に乗せれば蕩けてしまいそうに甘やかな響きだと、澄佳は思った。宮に上がった澄佳に、はじめて与えられた権利。神語ではなく、澄佳と呼ばれること。皇子ではなく、琉枉と呼ばれること。――――呼ぶこと。名を許し、許されるということは存在の証明であり、魂を繋ぎ合わせるということだと、澄佳は思う。
そうでなくては、身体に馴染んだ己の名を呼ばれただけで救われたような心地になんて、なるわけがなかった。
「そうだ」
琉枉は口元を緩めることはしなかったが、目を眇めて澄佳を見た。その瞳は変わらず凪いでいたが、澄佳はそれを恐ろしいとは思わなかった。黒曜の静謐な輝きに、ただ見惚れた。その光はまるで天啓のようだった。澄佳は、祖母の言葉を思い出す。
『お宮のおうさまを、助けて差し上げて』
琉枉は國の皇ではない。けれど、澄佳は確信したのだ。このひとのために、あたしはここに来た。ならば。澄佳は両の膝を床につけ、腹の前で掌を上下に向かい合わせる形の礼を取った。間に合わせの都風の作法ではない、それは草原のしきたりに基づいたものであったから、琉枉に伝わるか澄佳には分からない。けれど、自分にできる至高の礼を、この小さな主君に捧げたいと思ったから、それが全てだった。
「琉枉さま」
「ああ」
「あたしは、澄佳はあなたの、琉枉さまだけの、神語です」
――――歌うような宣言だと、琉枉は思った。きらめく声で、朗々と。自分のものになるのだと、その少女(澄佳)は告げた。何も許されなかった皇子が、求めずして与えられた生ける神話。神語。どうしてもと願ったわけではない。ただ、可能性として連れられた贄の娘だ。何も知らされず、わけもわからず、ここに来てしまった少女。ともすれば、琉枉などより余程哀れな娘。
けれど、それでも、もうこれは、琉枉のものだった。
「……そうか」
言葉でも理屈でもなく、けれど琉枉は澄佳の主となったのだと、互いが理解した瞬間だった。
不意に、絡んだ視線をそのままに、琉枉は指を掬い上げるように奥の扉へ向けた。それは澄佳が先刻通ったものよりも一回り小さい、美しい拵えの扉だった。ひとすじの名残惜しさを覚えながら、澄佳は扉へと視線を移す。奥の間には何があるのかと問う前に、果たして答えはもたらされた。
「お前の部屋だ、澄佳」
入ってみろと促されるままに立ち上がり、澄佳はそっと把手に手をかけた。微かに軋む音は耳に心地よく、きっとこの扉のことを好きになれると澄佳は思った。そして、開けた先の小さな部屋のこともまた、好きになれると直感した。その部屋は、故郷の、草原の面影を偲ばせる調度に彩られていた。
「琉枉さま、これ、この部屋」
「歴代の神語も、ここに暮らしたそうだ。だから。他に必要なものがあれば言え」
琉枉に謁見してから、次々に与えられる権利に目が回ってしまいそうだと澄佳は思う。自分を消して、お仕えするのだと覚悟を決めてきたはずだったのに。嬉しいと、思ってしまう。神語ではなく、神語の澄佳であることを認めてくれた、そんな琉枉だから、
「あたし、琉枉さまにお仕えすることができて良かった」
澄佳は、宮殿に上がって初めて、顔をくしゃくしゃにして笑うことができた。