表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/256

第十八話 「魔邪三人衆がからみにくるんだって」

「ティレア様! ティレア様!」

 

 朝早く変態(ニールゼン)の大声が聞こえてくる。俺はというと店の厨房で吹きこぼれた大鍋を見つめ、大きくため息をついていた。

 

「ティレア様、ここにおられましたか。大変でございます! 魔邪三人衆が――」

「大変だじゃねぇええよ!」

 

 変態(ニールゼン)が来るやいなや、俺は変態(ニールゼン)の顔を片手で掴む。そして、アイアンクローとばかりにメキメキと締め上げていく。

 

「ぐぉおお! さ、さすがティレア様……あ、あいかわらずのお力で、す」


 変態(ニールゼン)は苦しみながらも器用に俺を褒め称える。


 はぁ~もう本当にこいつときたら……。


 俺は変態(ニールゼン)に「大鍋が沸騰したら火を止める」という小学生でもできる仕事を言いつけていた。だが、このバカは鍋を放っといてどこかに行っていたようだ。

 何が「大変だ、ティレア様!」だ。魔邪だかおじゃるまるだか知らないが、店のほうが大変だよ!


 今日の仕込みどうすんの?


 あと半刻したらお店を開けなければいけないのに……。


 一からまた出汁を取って作っていてはとても間に合わない。もういっそ変態(ニールゼン)を鍋に放り込んで変態(ニールゼン)で出汁を取ろうか?


 いいかげん怒りで変態(ニールゼン)を滅してしまいそうだ。変態(ニールゼン)の顔に問答無用で鉄拳を入れ、さらには……いかん、いかん。何を物騒なことを考えていやがる。いつもの呪文を唱えねば!


 変態(ニールゼン)は中二病だからしかたがない。変態(ニールゼン)は中二病だからしかたがない――しかたがない。


 ……

 …………

 ………………


 よし、なんとか怒りを抑えられた。


 ふぅ、しょうがない。事情を父さんに説明し、お客さんには開店時間が遅れると説明しよう。また変態(ニールゼン)の尻拭いだ。まったく、お前は鍋の番もできないのかよ!


 もうこいつに頼めそうな仕事は考えつけそうにない。俺はやれやれといった目つきで変態(ニールゼン)をにらむ。変態(ニールゼン)変態(ニールゼン)で何か言いたげな様子である。


 まるで捨てられた子犬が必死に主人にアピールしてくるような、そんな切ない目をしてくるのだ。 


 ……しょうがないな。とりあえず限りなくゼロに等しいが、本当に何か大変なことが起きたのかもしれない。一応、仕事をサボった理由を聞いてみるか。

 

「で、何が大変なの? 仕事をほっぽり出すくらい緊急なんでしょうね?」

「はっ。ティレア様のお言いつけに背いたこと、万死に値します。ですが、緊急を要する事案でございます。勝手ながら私の判断を優先させ店外に情報の確認に行っておりました」

 

 はぁ? お前、もしかして「将、外にありては君命にも従わざる」って言いたいわけ? お前そんな都合のいい解釈をしてこれからも仕事をさぼる気かよ!


 俺の中で収まっていた怒りが再び吹き上がりそうになる。


 いや、待て、待て。一応、最後まで変態(ニールゼン)の言葉を聞いてやるか。辞世の句ぐらい言わせてやらないとね。

 

「で、その緊急を要する事案って具体的に何?」

「はっ。ヒドラーが魔邪三人衆の封印を解いた模様です。恐らく、近日中にこちらに攻め込んでくるでしょう」

 

 なんと。まだティムに文句を言いにくる人達がいたのか……。


 この前はガルム、次は魔邪三人衆ってか。また中二的名前な奴らである。まったくガルムの件もカタがついたばかりだというのに。


 でも、しかたがない。クレームには一個一個対応していくしか方法はないのだ。案外、話し合いをすればわだかまりも解けるもんだよ。ガルムの奴だって最初はいたずらされたけど、結局最後は仲直りしたみたいだし。


 ギャングって言ったっけ?


 ティムはガルムのペットをもらったらしい。お詫びの印なんだろうね。愛犬をもらうってどれだけ仲良くなったんだろう。


 魔邪三人衆……。


 今度は三人か。どんな人達なのかな?

 

「ニール、その魔邪三人衆ってどんな人達?」

「はっ。奴らの性質は獰猛にして残忍。あまりの無法ぶりに魔王ゾルグみずから封印をほどこしたほどでございます」

「つまり、そいつらはもともと無茶な行動ばかりしてたから魔王軍を除名されたって認識でいい?」

「御意。ただ除名ではなく封印です」

「はいはい、封印だったね。それで封印された奴らをなんでまた復帰させたの?」

「カミーラ様の魔王軍脱退を始め、キラー、そしてガルムと脱落しました。魔王軍の弱体化は進むばかりです。ヒドラーもそうとう追い詰められての行動でしょう」

 

 えっ!? キラーさんやガルムって結局辞めちゃったんだ!


 あ〜でもいろいろゴタゴタが続いて嫌気がさしたのかもね。ティムとは仲直りしたけど人間関係に疲れちゃったのかも。だいたいサークルを辞めるときってこんなタイミングだしね。


 なるほど。ティムの魔王軍からの脱退、この時にティムの親衛隊も一緒に辞めているから相当の人数が「魔王軍になって楽しもうの会」から抜けている。


 そして、キラーさん、ガルムまで続けて辞めたのなら会が存続できなくなったのかも。それでヒドラーさんは苦渋の選択で一度除名したメンバーを呼び戻したってところか。しかし、あの温厚なヒドラーさんが魔王の名のもと封印、つまり会から除名したのはよっぽど酷いことがあったんだろうな。


 いったい奴らは何をしたんだ?


 イメージを浮かべる……。

 

『へいへい。俺たちゃ泣く子も黙る魔邪三人衆だぜぇええ。パラリコパラリコ』

『ママ、変な人達がいる?』

『ミヤちゃん、見ちゃだめよ!』

『も〜なんなのあの人達、赤ちゃんが起きちゃうじゃないの!』

『民家があるのよ土煙を出さないで。まったく布団もほせないじゃない!』

『三人衆の皆さん、住民の皆さんにご迷惑がかかってます。自重してください』

『へっ。ヒドラーの奴、ノリわるわる。俺たちゃ極悪非道の魔王軍だぜ』

『そうだ、そうだ! もっと飛ばしてこうぜ! ウォンウォン』

 

 こんなところだろう。とりあえず奴らの素性を大体理解した。

 

 ――この世界にもいたか! いや、いないわけがない。ああいう奴らはどの世界にも発生するのだ。社会常識に欠け周囲に迷惑をかける輩……。


 魔邪三人衆とはいわゆる「ドキュン」な奴らなんだろう。


「つまり奴らはドキュンね」

「お姉様。『ドキュン』とはどういう意味なのですか?」

 

 おぉ、いつのまにかティムも俺と変態(ニールゼン)の話の輪に加わってきた。ちょうどいい。当事者であるティムにもドキュンの説明をしておこう。


「前世ではね、無法者の屑をドキュンって呼んでたのよ」

「まさに魔邪三人衆のことですね」

「そうよ。前世でもそんな困ったちゃんがいて手を焼いたわ。もう奴らはどこにでも湧いてきてね」

「前世ではあのような強大な存在が、そ、そんなにいたのですか!」 

 

 変態(ニールゼン)が驚愕した顔で尋ねてくる。そんなに驚かなくても、どの世界にもはみ出し者はいるでしょ。

 

「いた、いた、いたよ。いっぱいいてどこにでも出没していたんだから」

「さすがはお姉様! あのような強大な輩と日々戦ってこられたなんて」

「まことに。ティレア様の偉大なお力に感服するばかりでございます!」


 本当、迷惑していたよ。深夜のコンビニにタムロする。夜中、轟音を鳴らして改造バイクで走り回る。そして、目をつけられようものなら殴られる、蹴られる、貢がされる。


 ドキュンのせいでどれだけダークマターの資金が流れていったか!


 前世の苦々しい記憶が思い浮かぶ。


 なるほど、それなら変態(ニールゼン)の言うとおり確かに大変だ。仕事を抜けてでも確かめにいく必要がある。変態(ニールゼン)もたまには役に立つじゃない。

 

「確かに大変なことね。ニール、よく報告してくれたわ」

「ご理解頂き、恐悦至極に存じます」

 

 ティムの脱会にドキュンが文句を言いにくる。いや、奴らの目的は別だ。きっと抜けたティムが美少女と知って絡みにくるのが真の目的にちがいない。


 絶対にそうだ。ドキュンめ、可愛い妹に指一本でも触れさせないぞ!


 これは作戦が必要だな。まず、父さんや母さんには迷惑をかけられない。だから何とかお店に関わらせる前に決着をつけたい。


 作戦その一。レミリアさんに頼む。


 レミリアさんは、S級の冒険者であり王国治安部隊に所属している。はっきりいってレミリアさんならドキュンの一匹や二匹お茶の子さいさいだろう。

 だが、この作戦のキモは、こんな些細な事件に王国の治安部隊が動いてくれるかどうかだ。はっきりいって無理だろう。国を揺るがす大事件ならともかく、不良がいちゃもんをつけてくるぐらいの事件なんて耳を傾けはしないだろうね。「町の警備隊に相談しろ」と言われるのが関の山だ。


 作戦その二。ヘタレ(ビセフ)に頼る。


 俺の中でヘタレ(ビセフ)に対する株が急降下中ではある。だが、ヘタレ(ビセフ)は元冒険者だ。この町の警備をしている警察官みたいなものである。実力はともかくヘタレ(ビセフ)は肩書だけなら立派なもの。素性をドキュンに話して「逮捕するぞ!」と脅せばドキュンも大人しくなるかも。ただ、ビセフはヘタレ。注意する前に気絶したら意味が無い。


 ……いやいや、大丈夫、大丈夫。この前は幻影魔法にかかったとはいえドラゴンだったから気絶したんだよ。まさかただの不良、ドキュン如きに気絶しないよね? 多分、うん、それはもう信じたい。


 作戦その三。ドキュンと話し合う。


 まぁ、正攻法だね。俺と変態(ニールゼン)がドキュンと対峙し交渉にあたる。ただ奴らに真摯な態度や誠意は通じない。むしろそんな態度を見せればつけあがってくるだろう。この交渉では話し合いといいつつ、力を見せなければならない。そう、交渉しながら、こいつらは厄介。痛い目にあう。もう関わりたくはないと思わせなければならない。


 結論として、作戦その一は実行不可。作戦その二を実行。失敗したら作戦その三に移行するってところかな。あと、気になるのはドキュン共ってどれくらい力があるのだろうか? まぁ、冒険者ほどの力は無いだろうが、町の不良ぐらいの力はあるにちがいない。


 こちらの戦力は俺、変態(ニールゼン)ヘタレ(ビセフ)、そして、ティム。


 まずは「俺」……。


 小さい頃から料理修行をして体を鍛えている。町の不良程度、一対一なら引けをとらないと思う。ただ複数だとちょっと自信がないかな。だって、スペックは十七歳の少女なんだよ。


 次に「変態(ニールゼン)」……。


 毎回、意気込みは買うけど力は小学生並み。きっとドキュンのワンパン一発で沈むだろう。見た目はダンディな老紳士なだけに残念でならない。まぁ、戦力としては当てにならないということだ。数合わせだね。


 次に「ヘタレ(ビセフ)」……。


 こいつは何ちゃって冒険者と近頃判明した。唯一の救いは元C級の冒険者で、町の警備長という肩書のみ。ドキュン共がこの肩書にびびってくれれば御の字だ。ただ「警察何ぼのもんじゃい!」といきがっている奴らだと逆効果になる。それにヘタレ(ビセフ)の実力がばれれば、ますますドキュン共は調子に乗るだろう。やはり当てにできない。


 最後に「ティム」……。


 魔法を使えるし、足もけっこう速い。ティムがこの中では一番役に立ちそうだ。後方に隠れてもらっていざとなったら目くらましに魔法弾を撃ってもらう。

 でも、危ない目には遭わせたくはない。やはり、ティムにはお留守番してもらって変態(ニールゼン)ヘタレ(ビセフ)で行くのがベストかな。

 

 ふふ、なんだろう考えてたら涙が出てきた。もう俺が一番頼りになるんじゃね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ