表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

地下校舎にせまれ!!

簡単に登場人物紹介

太一:この話の主人公

今田:太一の友達

おじさん:太一のおじさん。中2の子供がいる。

第一章 学校で聞いた七不思議

ある木曜日のことだった。今、みんなが気になっているのが「七不思議ななふしぎ」。なぜかなと思って、親友の今田いまだに聞いてみた。

「ねえ。どうして、あんなに七不思議を気になっているわけ?」

すると、今田はウッシッシ顔でなって言いました。

「あのな、こんなのが今、七不思議になっているんだよ。」

「どんな七不思議?」

地下校舎ちかこうしゃからなにかが出てくるという七不思議。」

「え~!!。学校に地下があるの!?」

「でも、今は使われていないらしいよ。」

「へぇ~。だから中休み中にいる人が多いんだ~。」

「で、ウワサだと、地下3階まであって、そのフロアに、未知みちのフロアがあるらしい。」

「で、みんな地下にいく階段を探しているんだ。」

今田は、いばっているように言いました。

「よ~し。絶対入口を見つけるぞ~。」

太一たいちは、七不思議や、こわい話が好きなのだ。

「ねえ、きみは見つけたの?」

太一は興味きょうみがあるように言いました。

「まだなんだ。」

今田はかげがうすいように言いました。

そのあと、今田は言いました。

「太一、勝負しようぜ!!先に見つけた方が勝ちだよ。」

「いいね~。今からスタート?」

「そうだよ。」

と、言うが、もう始まっています。言った時点で。

「明日やろう。」

太一は、今日探すのはやめて、さっさと帰ることにしました。



第二章 そのウワサの話

今日は木曜日なので、学校の近くのおじさんのところに行く日だ。百歩でそのおじさんのところの家に行ける。それで、ついでに聞いてみた。

「ねえ、地下小学校ちかしょうがっこうは地下校舎があるの?」

すると、おじさんが笑いながら言いました。

「ふむ、あるぞ、本当にあるぞ。―で、なんでこんなことをきいたんじゃ?。」

「学校でその七不思議がはやっていりから。」

「それなら話をしてあげよう。」


 昔、その学校には地上公園ちじょうこうえんとゆう公園があった。2階にあり、1階が入口だったんだ。その真下に小学校があるんだよ。1階にもあったんだけど、下駄箱げたばこ―今だと昇降口しょうこうぐちと呼ばれるもの―しかしかなかった。しかも、グランドがなかった。あとは地下1階、地下2階、地下3階、地下4階とあったんだ。

 そして、平成2年に地上公園がなくなって、新築しんちくしたんじゃ。それで現在げんざいの1階、2階、3階、4階の校舎になったんだけど、それだけで予算よさんがなくなってしまった。だから、地下が残ってしまったんだ。そして、平成4年に完成して、平成5年度から使われたんだ。


「ちなみに、わしは当時の1階の地図を持っているぞ。」

その後太一は質問しつもんしました。

「未知のフロアはあるの?」

「ないぞ。それが地下4階なんだ。」

「なんで知っているの?」

「わしに中2の子供がいるだろう?」

そっちも木曜日に僕の家に来るみたい。だから、交換しているみたい。

そして、もう一つ聞きました。

「地下に行く階段はどこ?」

「昇降口階段を5段ぐらい降りて、左に階段がある。」

そして、

「教えてくれてありがとう。」

と、次の日が楽しみになりました。



第三章 見つけた!!

 次の日、学校に来たときに少し見た。本当にあった。ーそして、中休み。今田にこう威張いばりました。

「地下校舎の入口を見つけたぞ!!」

「え~ うそ~~」

と、連れてったらびっくりしていた。

「ほ、本当にあった~っ。おいらの負けだ。」

と、悲しそうなふうに言いました。

「やっほ~勝ったぞ~」

と、太一はおおはしゃぎで喜びました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ