表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

短編集

やきいもいろ

作者: 岩月クロ

「まだ引き摺ってんの」

 私に対する呆れを含んだ溜め息に、拗ねるように顔を背ける。ほっといてよ、と言い放てる程、厚かましくは生きられない。幼馴染たる彼が、当時わんわん泣きながら怒り、しまいには酔い潰れる私に、根気強く付き合ってくれたことは、記憶に浅い。

 あれだけ泣いて、あれだけ怒って、あんな男別れて正解だったんだと吐き捨てた癖に──そしてその気持ちは、そりゃあ多少怒りに任せていた部分はあったとはいえ、決してその場限りのものではなく“本物”だったはずなのに──、失恋して一ヶ月。恐るべきことに、私はまだ彼のことを忘れられずにいる。



 彼との出逢いは、なんてことはない、バドミントンクラブが一緒だったことがキッカケだった。社会人となり、二年。仕事は程々にできるようになり、忙しくなりつつも、“何か”でストレス発散をしたいな、と思ったことが発端だった。

「んなに運動してぇなら、地元の集まりでいいじゃん」

 幼馴染の反対を押し切って、私は地元からは少し離れた“本格的な”バドミントンクラブに入会した。新しい出逢いを求めていた部分もあったのだろう。

 浅ましい、と人によっては言うだろうか。しかし昨今、共通の趣味から始まる恋も多いという。それに趣味が合う方が、話も合うし、話題も多い。そんな気持ちも、あった。

 とはいえ、純粋にバドミントンを楽しみたい、という気持ちもあった訳であるが。


 クラブには、20代から40代、もはやこの道のプロではないかと思える50代まで、幅広い世代がいた。その中では既にある程度の人間関係が構築されていて、私の目は自然と同時期に入会した彼へと向いていた。

 歓迎会にかこつけた飲み会で、酔って騒ぐメンバーを尻目に話し掛ければ、やけに盛り上がった。大人な魅力にやられた、というやつかもしれない。こちらの気持ちを先回りし、かつこちらが気にしない程度の絶妙な気遣いに、心が動いた。元々警戒心が緩んでいた所為かもしれない。だから、自業自得といえば、その通り。

 二人だけしかいない時に向けられる妖艶な流し目に、私は“騙されて”、お付き合いを始めた──より正確に言うなら、お付き合いを始めた“つもりになっていた”、か。

 私にはこの人がいて、この人だって私だけなのだ、と。


 結論から言えば、それは誤りだった。

 最初から、全てが、誤りだった。


 決して携帯を見せてくれないことも、家に上げてくれないことも、家族にも友人にも会わせてもらえないことも、プレゼントを受け取ってくれないことも、最初からそうだったから、そういう人なんだと思っていた。

 彼の誕生日──(のち)にこれは嘘だったと分かったけれど──にはご飯を食べに行ったし、私の誕生日にはプレゼントをくれた──これも後々考えてみれば、全て消え物だった──。

 まさか自分が、という思い込みもあった。その上、相手は私を騙す明確な意思があった。


 相手が絶対的に悪いとは思わない。

 私も悪かった。私も──馬鹿だった。


 終焉は、意外な程にアッサリしていた。

 同じクラブの人が、不審げに眉を歪めながら私に囁く。

「ねえ、安西さんが先週ね、家でパーティをやったって、言ってたんだけど」

 安西さん、というのは彼の名前だ。

 どうしてこの人はこんなに深刻そうな顔をしているのだろう。正直、私はそう思った。言葉を受け止めきれずに戸惑っていると、「プレゼントが嬉しかった、て。……安西さん、先週何か特別なことでもあったの? それとも、誕生日だった? でも前、もっと違う月だって言ってたわよねぇ」と彼女は続けた。

 それは、明確な証拠がある訳ではなく。言うなれば、ただの勘だったのだろう。微妙な表情や、声の変化。そこから覚えた、違和感。


 そのことは、私の心に闇を根付かせた。

「そう……ですか、何かあったんですかね」

 曖昧に微笑みながら、その場を離れた。別のコートで試合中の彼を見やる。何も変わらない。いつも通りだ。……いつも通りだ。

 しかしどうにもそのことが気に掛かった私は、彼から『絶対に止めて』と“お願い”されていた家庭訪問を敢行した。家に近付く度に、動悸が激しくなっていく。


 心のどこかで分かっていた。

 それがもし────だったら、その時は一発殴って、勝ち誇るように笑って、切ってやろうと思っていた。


 でも。


 マンションから出て来た彼と、仲睦まじげな女性と、その間で身体を揺らす子供の姿を見た時、全部が一気に吹っ飛んだ。

 倒れなかったのが、奇跡のようだった。

 どうやって家まで戻ったのか。気付いたら布団の中に蹲っていた。


 悔しかった。──何が、という訳でもなく。強いて言うなら、全てが。


 クラブの会長さんへ連絡をして、しばらくクラブを休む旨を伝えた。彼には連絡をしなかった。まるで心配しているのだとばかりに、携帯が鳴る。どの(つら)を下げて、どんな心でそれを鳴らしているのかと、嗤った。

 私の様子がおかしいことに真っ先に気付いたのは幼馴染だ。なんでもないよ、と呪文のように口にして、笑う。それを繰り返す。

 けれど本当は、なんでもなくなんてなかった。大丈夫なんかじゃなかった。大丈夫なフリをしていたかったけれど、限界だった。

「お前、いい加減、吐け」

 栓を飛ばすように背中を叩かれたら、奥からぶわりと噴き出してきた。


 泣いて泣いて、これでもかという程大声で泣いて、恨み言をぶち撒けて、地面を殴った。この歳になって、こんなに悔しいことがあるだろうかと思った。こんなに感情を露わにすることが、あるだろうか。

 そのくらい、荒れた。


 あんな男、最低だ。こっちから願い下げだ。

 指輪だって着けてなかったじゃない。誰もいないって言ったじゃない。寂しいって漏らしたじゃない。私がいるから心強いって笑ったじゃない。全部ぜんぶ、嘘だったでしょう!

 あんな男、最低だ。──それに引っ掛かって、のうのうと、まるで幸せだと言わんばかりに笑っていた自分は、それ以上に最悪だ。


 吐いて、吐いて、吐き出して。

 落ち着いた私は、深呼吸をして。

 その勢いで、彼に電話を掛けた。

 心は自然と静かだった。指先が痺れていた。感覚が麻痺しているように、頭がぼんやりしていた。


『もしもし、なんで電話出なかったの、心配した──』

「あのさぁ」


 相手の言葉を遮り、鋭く言葉を放つ。


「私と貴方は、付き合ってない(・・・・・・・)よね」

『──どうしたの、急に』


 ああ。悟る──ああ、ああ、そうか。この人は、ずるい人だ。とても、ずるい人だ。

 だって、答えてくれない。

 気付いた途端、フッと笑っていた。笑う場面でもない癖に。シンと静まった心が、何故か、笑え、と要求した。


「あのね、見たの。貴方の奥さんと子供」

 電話の向こうの声が消えた。

「もう一回訊くけど、付き合ってないんだよね、私達」

 無言の時間がしばらく続いた。

 傍にいるはずの幼馴染は、何も口を挟まず、けれどそこにいてくれた。


『それって重要かな』


 それが、返答だった。“答え”ではない返答。

 私は静かに息を吸う。


「私にとっては、重要だった」


 今までで、一番静かな声だった。返事が来る前に、「ごめん、もう切るね。今までどうもありがとう。さようなら」それだけ言って、通話終了ボタンを押した。

 私と同じだけのダメージを、彼は、絶対に受けない。私の言葉では、絶対に、受けたりしないだろう。──この先、ずっと。絶対に、だ。



 最低の男だった。

 最低の付き合いだった。

 最低の最後だった。



 それなのに。

 私は今、寂しさを覚えている。

 人間は忘れる生き物なのだという。特に辛いことは、忘れやすい。痛いことは、痛い、という“記録”だけが残り、その痛み自体は忘れる。自己防衛の一種だ。

 その自己防衛が、私を苦しめる。

 最低の人間だったのに、楽しかった思い出が蘇る。そう、楽しかったのだ。終わってみればこれほど虚しいことはないというのに、あの瞬間は、紛れもなく楽しくて、愛おしくて。


 ──嘘みたいに、幸せだったのだ。


「まだ引き摺ってんの」


 幼馴染の言葉に、私自身を嗤う。本当に。その通りだと思う。呆れ果てる。

 引き摺られている。辛い思い出ではなく、楽しかった思い出に。おかしいものだ。本当に人を引き摺るのが、そちらだなんて。


 じゃあ元の鞘に収まる? それこそ冗談では無かった。これが私の幸せの最骨頂だなんて、そんなこと、認めて堪るか。あんな男といることが一番だっただなんて、死んでも認めてなどやるものか。


 揺れ動く。様々な言葉が、矛盾した言葉が、私の中を暴れ回る。破裂しそうだ。

 私の中に、怪物がいる。


「おい」

 扉の外から、声がした。私はゆるゆると身体を起こす。「何?」と訊ねる。

「外で焚き火やるから、燃やすモンがあるなら持って来い」

「ふうん」

「ついで芋も焼く。食べに来い」

「分かった」

 この時期は、落ち葉も多い。掻き集めた落ち葉を使い、焚き火をし、芋を焼くのは、うちの定例行事みたいなものだ。


 気の無い返事を繰り返すと、扉の向こうから溜め息が聞こえた。

「いつまで腐ってんだよ」

 うるさいな、ほっといてよ。とはやはり言えず。私は無言で身体を倒し、扉に背を向けた。

 遠ざかっていく足音を聞きながら、彼の言葉を反芻する。

「燃やしたいもの……」

 私は、再び身体を起こした。



 しばらくして外に出ると、焚き火パーティは既に開催されていた。それなりに広い庭に、どかりとドラム缶が鎮座し、煙を噴いている。

 真っ先に私に気付いたのは、やはり幼馴染だった。彼は私の持つ紙束を見て、眉を寄せる。

「なにそれ」

「彼との思い出と、私の想い」

 はあ、と彼は理解したようなしていないような声を上げた。


「今時文通でもしてたんか」

「現代人らしくメールですけど、世の中には印刷という技術があるの」

 お前わざわざメール印刷したわけ、でソレを焼くわけ。と幼馴染が目を剥く。

「お前と、お前のフザけた元カレもどきのために、資源を無駄使いするなよ」

「ダイレンアイを十数枚に収めたから許せ」

 本にしたら、もっと長くなる。嘯けば、はあ、とまた溜め息。失敬な奴。メールだってこれでも厳選して決めたんだから。一番辛いのと、一番楽しいのと、そこそこ楽しいのと。

 ちなみに原文は印刷後に速やかに消去した。何かあったら怖いからと残していたが、一ヶ月も経ったのだ、もう良いだろう。連絡先も消した。写真も消した。格別燃やしたいのは、これもまた印刷をして。


 気合いを込めてぐしゃぐしゃに丸めて、ドラム缶に投入する。パチリ、と爆ぜる音がした。無言で次の物を入れる。


「やっぱ多くねぇか」

「いいんですぅー」

「つか、これ裏に手書きで何書いてあんの」

「私の想い(うらみごと)


 呪われそうだな、と幼馴染が漏らした。当然だ。こっちは呪えるなら呪うつもりでやっているのだから。

 私はひたすら思い出を()べ続けた。




「これで不味かったら、お前の所為だ」


 幼馴染はそう言いながら、アルミホイルを剥いた。あちぃ、と小声で文句を言っている。こんがり焼けたお芋さんが顔を覗かせた。

 私も自分の分を手に取る。ぽくりと割った途端に、湯気が出てきた。黄金色をした焼き芋は、いかにも美味しそうだ。

 かぶりつく。熱い。熱い。舌が火傷した。でも美味しい。甘い。熱くて甘くて、幸せだ。


「泣く程か」

「焼き芋が美味しいから悪い」

「そうか」

「そうだよ」

「辛そうだけどな」

「舌が火傷したんだよ」


 そうかよ、と幼馴染が微かに笑った。

 なんだこの野郎。不味くなかっただろう。私の所為じゃないだろう。美味しいだろう。本気で、本当に、美味しい。こんなにも。



 これを食べ終わったら、電話をしよう。

 クラブは退会するのだ。それから、地元のバドミントンに参加しよう。



 小さく呟いた独り言に「いーんじゃねぇの」と幼馴染のぶっきらぼうな返答があった。




読んで頂き、ありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幼馴染の男の子サイドのお話『ゆうやけいろ
続編。彼女に寄り添う彼のお話。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ