表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ランプの短編

ランプの灯が消えるとき

作者: 梨鳥 

 薄闇で暗い道へ迷い込んだ時、ふと、ほのかに明るくなったなら、あなたはそのお店に入れるんだ。


 そのお店はかわら屋根のランプ屋だ。


 どこかデッサンが狂ったぐにゃりとした造りで、こじんまりとしている。

 幾つかある大小の窓は、明かりを取り入れる為では無く、あかりを放つす為にある。

 飴色、だいだい、群青、碧……。

 ステンドグラスの柄物も、花、蔓つる、城、鳥、獣……。

 多彩な色彩を優しく薄ぼんやりと発光させた店内は、それなのに何故か薄暗い。

 そこは、鼓動の様に揺れるランプたちの揺らめきで、生き物の腹の中にいる様。

 でも、このランプ屋の不思議は見てくれじゃないんだ。


 ここでは、後悔のを消せる。

 簡単だ。ランプを売ってもらい、その灯ひをフッと消せばいい。

 そうしたらもう後悔を背負わなくていい。

 ……綺麗に忘れてしまえるのだ。


 ほら、今夜も深い後悔を背負った者が、ここに辿り着く。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 暗くて寂しい道をぐるぐる歩いているのだから、きっと悪夢に違いない。

 少女は心細い気持ちで黒い道を見る。


 でも、しょうがない。

 私なんて、ずっとこの寂しい道をぐるぐるしていればいいんだわ。


 そう思った矢先、あかりが見えた。


 おとぎ話の挿絵の様な、ぐにゃりといびつな小さな家の幾つかの窓から、そのあかりは漏れていた。


 色とりどりのあかりに魅せられて、少女はその家に近付いた。

 でも、ちゃんと躾られた少女は、いきなりドアを開けたりしない。

 そっと一番低い所にある、一番小さな窓から中をのぞく。

 家の中には少女と同じ年頃の少年が、木のテーブルになにやら作業道具を広げてランプを作っていた。

 しばらく息を潜めてそれを観察し、家の中に少年だけだとわかると、少女は意を決してドアへ向かう。

 アーチ形の木のドアを、トントンとノックすると、「はあい」と返事があった。


 自分でノックしたくせに、少女が少し怖気づいてまごまごしていると、「入れば」と声がした。


 ぶきっちょな音を立てながらドアを開けて、少女は感嘆の声をあげる。

 床から棚から天井まで、沢山のランプのあかりが揺れていた。


「いらっしゃい」


 と少年がぶっきらぼうに言った。ランプ作りに夢中だったのだろう。


「あの……ここはどこ?」


少年は顔を上げずに答えた。


「見ればわかんだろ」


 気圧されて少女は目を泳がせる。

 少年がこちらを見た。「わかんないの?答えろよ」とでも言いたげな玉蟲色の目は、ランプの光の揺らめきを奥に秘めている。

 その現実感の無さが、少女のここにいる恐怖と疑問を落ち着かせた。


 ……なんて不思議な夢だろう。


「ランプ屋?」

「あたり」


 つまらなそうに返事をする様子は、クラスの男の子に良く似てる。

 ゲームに夢中な時とかにとる態度だ。


「店番をしているの?」

「おれの店だよ」

「でも……でも……子供じゃない」

「おまえもな。おまえ、何が好き?」


唐突な質問に、少女は「えっ」と言葉に詰まる。


「そうだな……ええと……」


豊かに育って来た少女には好きなものが多すぎて、一番を決められない。


「早くしろ」


 さすがにムッとしてきて、少女は目を細める。


「……ネコ」


 ひょい、と少年が作業をして下を向いていた顔を上げた。


「……ふうん……」


 その呟きに、少女は胸がスッと冷えるのを感じた。


「うそっ!やっぱり嘘!ネコじゃない」

「じゃあなに」

「……いちご」

「あっそ」


 少年は素っ気なく言って、また作業に戻る。

 彼はテーブルの傍にある小さな丸椅子を指差した。

 ちょうど、作業をしている少年の向かいになる位置だ。


「そこ座ってろ」


 少女は大人しくそれに従った。ランプ造りを見てみたかったのだ。

 少年はもくもくと作業を続けている。

 手の動きに見とれていると、


「なんでネコ好きなの」と聞いてきた。


「かわいいから…」

「どこが」

「ふわふわで、柔らかいから」

「飼ってんの?」


 ううん。と少女はうつむいた。


「そんな資格、ないから」

「難しい事言うね」


 子供のくせに、と少年が唇を歪めた。

 

 だって……そうなの。としゅんとして少女は呟いた。


「ねぇ、これって夢だよね」

「あんたにとってはそうかもね」


受け止め損ねて、少女はふうん、声を出す。


「夢なら、誰もいないよね?」

「おれは無視か」


「だって、夢だもの」


 少年はランプを作る手を止めない。

 チラ、と不思議な色の目を少女に向けただけだった。

 ランプは既に型が完成し、残るはあかりを覆う部分だけだ。

 出来かけのランプを手に持って、所々点検しながら少年が促した。


「……話せば? ここに来るやつは、みんな話したくて来るんだ」


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 小学校の帰りに、公園で子猫を拾った。

 その猫はカラスにでもやられたのか、片目がつぶれていた。

「こんな醜い猫」、と両親は嫌がったが、いつしか情がわいていた様に思う。

 私はその子猫が好きだったし、かわいいと思っていた。

 子猫は良くなついて、わたしの後を追って歩いた。


 可愛かった。


 ある日、公園で猫とじゃれていると、近所の瑠里るりちゃんが、猫を連れて川へ遊びに行こうって誘って来た。

 瑠里ちゃんは近所の子供たちの中で一番お姉さんで、瑠里ちゃんに嫌われると、皆に嫌われてしまう、といった種類の女の子だった。

 私はとても内気だったので、瑠里ちゃんに声を掛けてもらった事に舞い上がってしまったんだ。


「その猫、不細工だからオシオキしよう」


 瑠里ちゃんはそう言って、私から子猫をひったくると、川に投げた。

 小さな子猫は必死で戻ってきた。

 私はホッとして、子猫を抱き上げた。

 子猫は芯から震え上がっていた。

 震えの振動が、私の心を刺した。

 瑠里ちゃんは、また私から子猫をひったくって、川へ投げた。

 子猫はまた、必死で戻ってきた。

 瑠里ちゃんは手を叩いて喜んだ。

 

 私は瑠里ちゃんが怖くて、一緒に笑ってた。

 

 もう帰ろう、そう言おうとした時、瑠里ちゃんが言った。


「今度はあんたが投げなよ」


 私は、……私は嫌で嫌でしょうが無かった。

 でも、本当に瑠里ちゃんが怖かった。


 二度も帰って来たから、大丈夫だよね……。

 また帰ってくるよね……。


 子猫が弧を描いて空を飛んだ。

 その時、私は何かを失った。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


 色とりどりのあかりから恥じる様に身を縮め、彼女は顔を手で覆った。


「も、も、戻って来なかったの」

「たりめーだ」


 子猫の体力の限界だったのだろう。

 でも、彼女の見解は違う。


「目が合ったの。絶対忘れられない、目だった。それから、あの子……諦めたの」


彼女の嗚咽が響いた。

少年は作業の手を止めて、肘をついた手に顔を乗せてしげしげと彼女を見ている。


「き、きっと、瑠里ちゃんが投げてたら、戻って、来てた……」


 私がやったから、私が……!


 コト、とランプが彼女の前に置かれた。

 彼女はポロ、と木の机に滴を落とし、それを見た。

 そのランプのステンドグラスの中で、猫がいちごにじゃれている。


「……素敵ね……」

「買う?」

「…………」


「あんた、ここは夢だって言ったよな。だから、夢みたいな事言ってやるよ。このランプでは、過去の後悔が消せる。……あんたのその、心から」


「どうやって?」

「ランプにあんたの『後悔の』をともす。そんで、消す」

「それだけ?」

「それだけだ」


彼女の胸が上下して、両手が激しく揺れた。


「……欲しい」

「なら、代金がいる」

「お金を持ってない」


少年は肩を竦める。


「おれが金いると思う?」


 そっか。夢の中の住人だ。と彼女は表情を緩めた。


 でも、瞳には餓かつえた光を宿したままだ。

 自分でもわかる。浅ましい、苦しみから逃れたがっている顔をしているに違いなかった。


「私に払えるもの?」

「……いるんだね」


 ちょん、と少年がランプを指で小突く。


「……いるわ」


 彼女はいつしか大人の女になっている。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 少年は彼女の手をとって、ランプにかざす様にした。

 なんてことない、それだけで、ふ、とランプにが灯った。


「はい」


 無造作にランプを渡されて、彼女は拍子抜けして少年を見る。

 少年はもう、他のランプを作り始めている。


「……消せばいいのね?」


 うん、と面倒臭そうに言って、少年は「あ、そうだ」と顔を上げた。


「代金くれよ」

「なにがほしいの」

「おまえの猫の名前と、あと模様が知りたいかな」


 彼女は答えようとした。

 答えようとして、あ、あ、とつっかえた。


 一生懸命考えた名前。かわいい名前をって、張りきったんだ。


 模様は、模様はね。カラスにやられて、所々皮膚が見えていたの。

 ようやく柔らかい毛が生えて来た頃だった。


「大人のくせに、よく泣くなぁ」


 少年がそう言うのを聞きながら、彼女はランプを胸にギュッと抱えたんだ。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


 嘘じゃないよ。

 そこのランプ屋で売ってるランプは、後悔を消せるランプ。

 でも大抵みんな、を消さずに帰るんだ。


 おかしいよね。

 大事に、大事に抱えて、帰るんだ……。








後悔、厭なものです。

ずっとこちらを伺って、自分を辱めたり苦しめたりする。

でも、大事に抱えて行かなければいけない。

そうでなければ、ずっと暗い道が続く気がする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
[良い点] 静かな余韻に浸れる小説。 すごくせつない。涙が出てしまいました。 でも、とてもきれいで人間の感情の裏を描いていると思いました。 とてもすてきな作品です。 この少女は大人になっている今も後悔…
[良い点] 泣いて、そうだよな、捨てちゃだめだよなって思いました。 ふるりさんは本当に大事なことをわかっていると思いました。 人の数だけ意見が分かれるお話だと思いました。 蝶を吐くでも思いまし…
[一言] 幻想的で心に響く物語でした。 後悔はけせるけど、それを消さずに、抱きつづける。 悲しいけれど後ろ向きなわけではない。 大人になっても、胸に抱きつづける後悔。 これからもずっと、それは続く。…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ