75、宿場予定地にて
バカチの村、リヨチマの村で情報を集めながらハフジァの町まであと1日の所までやって来た。
ハフジァの町とリヨチマの村とのちょうど中間地点で宿場の建設を予定している場所だ。
辺りに何もない草原で近くに水源地となりそうな物は一切なく、水を得るためには半日ほど移動しなくてはいけない。
また、夜間は低レベルではあるがモンスターが出るので暮らすには向かない所だ。
リヨチマの村の宿屋で聞いた話では1週間で20人ほど村の宿屋に宿泊している。
思ったよりも往来があるな。
往復で40人になるから採算性は十分だろう。
宿泊しなくても水や食糧は売れるだろうしな。
1日分の水や食糧を運ぶ必要がなくなるのだからその分商品を運べるのだからな。
それに夜間はモンスターや盗賊に狙わない安全な宿泊場所は何事にも変えがたいものだろう。
地下水脈のありかは、地中探査魔法のアースソナーで位置を特定しているので問題ない。
土魔法で井戸を掘ることも考えていたがさすがに目立つかな?
防壁を作ることを考えれば些細な問題かも知れないが人力で掘る事に意義がある。
井戸掘りの技術者を育て上げれば商売になるだろう。
おれ自身はダンジョンエリア化した場所から出来るだけ出たくはない。
エリア内であれば復活は可能だからな。
エリア内であればダンジョンブーストがあるからそうそう死ぬことは無いだろうがな。
ただ、距離の影響だろうか、色々な所で性能の低下がみられる。
ダンジョンブーストも影響を受けていてステータスのアップ率が半減している。
他にもダンジョンコアの欠片によるエリア拡大率が大幅に下がって来ている。
開拓村周辺では半径3メートルをエリア化できたのだが、バカチの村周辺では半径2,5メートル、リヨチマの村周辺ではでは半径2メートル、そしてこの辺りでは半径1,5メートルまで落ち込んでいる。
ハフジァの町だと半径1メートルまで下がるだろう。
下位ダンジョンの設置に関してもそうだ。
下位ダンジョンコアの保有ポイントが距離が離れるほど設置時に激減する。
例えば1,000ポイント保有する下位ダンジョンコアを宿場の建設予定地に設置したとすると200ポイント程度まで下がる。
たぶんハフジァの町では設置自体できない可能性が高い。
当初はハフジァの町の中に家を買いそのしたに下位ダンジョンを設置したいと思っていたのだがこのままでは難しいだろう。
転移陣の設置も同様で遠隔設置はバカチの村辺りが限界であり、それ以上遠隔地には直接出向いて設置するしかない。
ハフジァの町にはいきたいのだがどうするべきだろうか?
ダンジョンエリアから出る危険性と町に入る利点のどちらをとるべきなのだろうか?
悩ましいことだ。
よし決めた。
当初の予定通りハフジァの町にいこう。
どのみち今ここに転移陣や下位ダンジョンを設置するわけにもいかないし、宿場の建設を始めることもできない。
まだ男爵から建設許可を得てはいないし、宿場で働く人員の確保もできていない。
開拓村にいるセーキ以下5人の獣人たちも当面の宿場の警護要員として来てもらいたいと思うが、そうすると開拓村の防衛力の低下が懸念される。
代わりの獣人奴隷の補充も必要だな。
エクレールの資金を当てにしすぎるのはよくないか。
メインダンジョン付近で確保したに宝石の原石も放出する事にしよう。
これで資金面では余裕が出来るだろう。
日が上ると共に出発しようか。
はじめての町だ、トラブルがなく入ることができれば良いのだが不安だな。