表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シムダンジョン  作者: ワッシー
2年後
62/96

50、立て札

大トンネルの掘削し終わるまで、しばらく時間がかかるだろう。

ひさしぶりにダンジョンマスターの町にいって見ようかな?




ン?何か騒がしいがどうしたんだろう?

店舗から外に出ると十数人が1つの場所に集まって何を見ている。

あれは高札かな?

え~となになに?


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新規ダンジョンマスターを200人召喚した。

ダンジョンマスター街に来るのは2か月後である。


生き残りダンジョンマスターは以下の制限をかけるものとする。

召喚ガチャFの使用禁止

スキル取得ポイントを10倍とする

成長ボーナスの廃止

希望者は店舗スペースを2倍とする


今日より5日後に効力を発揮する

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


新規ダンジョンマスターが200人か。

随分寂しくなっていたからにぎやかになることはよいことだろう。

店舗スペースの拡大よりバックヤードがほしいのだがな。

店舗スペースに仕切りを作ればよいか。

特に醤油、味噌、米、酒なんかは飛ぶように売れるだろう。

200人分は十分余裕があるがどうするかな?

少し出し惜しみをしておくか。

すぐ手に入れば有り難みがないだろう。

今いるダンジョンマスターたちの分はとっておけばよいか。

今まで買ってくれたお得意様だ。

多少のサービスをしてもいいだろう。

そうだ‼生き残り記念に宴会でもしよう!


多少散財してもいいだろう。

参加料はお気持ちでといったところであれば気兼ねなく参加してくれるだろう。

後でエリーゼに相談してみよう。


それよりも問題は、スキル取得ポイントの増加とランクFのガチャができなくなることか。

スキルは早めにとっておかないといけないな。

なにがいいかな?え~と、これだな。

下位全耐性100ポイント。

特に耐性はあった方がよいな、個別のものは2~5ポイントで割安なのだが全耐性であればどのような時でもレベルは上がるし不意のものにも対応できるだろう。

ダンジョンポイントをほぼマスターポイントに変換して使ってしまったが仕方ないかな。

その内と思ってはいたんだがちょっと無謀だったかな?

残り3000ポイントはモンスターポイントにしてガチャを回しておくかな。

残してある分を使って6回、回すことができる。

ここでは召喚ガチャはできないから後でやるとして、これが最後だろうな。

回し終わったらランクFのガチャ権を移譲しておくか。

問l今後新たに配置する下位ダンジョンマスターに権限がつくのかが問題だな。


まずは、大トンネルの出口の橋頭堡に築くダンジョンだな。

リザードマンやギルマンでは森林は向かないだろうし、ワーバットやインプハーピーでは防衛戦に向かないだろう。

パペットの誰かでもよいが上位のものには色々仕事を任せているし、動物系や植物系モンスターではダンジョン経営は難しいだろう。


コボルドには他にも名持ちの者もいないではないんだが族長である来光を差し置いて任命する訳にもいかないだろう。

本人?は嫌がるだろう、先陣を切りたがるやつだからな。

コボルドの数も増えたし族長は先陣を切るよりも後方で指揮をとるべきだ。


ハクイについては部下の数がネックだな。

モンスターたちの通行道の4つの砦の守護を命じたばかりだ。

群を5つに割ったからな最前線を任せるのは厳しいだろう。

やはり来光に任せるか。

とりあえずコボルド系モンスターをすべて所属させておくかな。

各ダンジョンから部隊を出させてメインダンジョンの中央に作った町に住ませておくかな?

今後人類との戦いになるかも知れない。

即応戦力として用意する必要があるからな。

そのためにはある程度一ヶ所に集めておく必要がある。

一部は召喚して訓練中の者もいるがその内自然繁殖で数を増やしたいものだな。















評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ