表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シムダンジョン  作者: ワッシー
盆地制覇
48/96

39、一月後

一月がたちゴブリンとオークの殲滅が終了した。

次はリザードマンとハーピーをなんとかしようか。

殲滅してもいいんだが戦力として確保したいな。

今後、配下を集めることも考えておきたいからな。

ポイントを消費して召喚してもよいのだが、運任せのところもあるし、貴重なモンスターがいるかもしれない。


まずはステータスを確認しようか。


○ネーム ネス

○種族  ダンジョンマスター

○クラス ダンジョンマスターレベル6

○    ダンジョン    レベル5

○ダンジョンポイント 13207/30000

○マスターポイント     45

○モンスターポイント    55

HP 135

MP 145(+8)


器用値 20【+24】(+1)

敏捷値 21【+24】(+4)

知力値 25【+30】(+3)

筋力値 25【+30】(+5)

生命力 24【+24】(+1)

精神力 29【+30】(+3)


スキル


召喚術lv3 ダンジョン創造lv3 共通語 中位MP回復向上lv32 中位筋力値上昇lv54 中位位敏捷値上昇lv42 魔力操作lv56 中位地魔法lv30 中位鑑定lv52 念話 中位錬金術lv51 中位MP量増加lv35 中位剣術lv41 中位MP消費量減少lv12 中位知力値上昇lv31 中位精神力値上昇lv30 中位氷魔法lv4 中位生命力値上昇lv12 中位器用値上昇lv16


マスタースキル 


ダンジョンブーストlv6

食材神(笑)    


階層 地上部 地下6層


復活コスト450ポイント


取得したスキルはすべて中位まであがったがだいぶ成長が鈍化したようだが、ダンジョンブーストの上昇率がえげつないことになっている。

ステータスを越える数値に上昇している。


ダンジョン創造レベルもあがり階層拡大することができるようになった。

階層の大きさを2キロ×2キロから3キロ×3キロへ増やすことができる。

必要ポイントは各20000ポイントだな。

ポイント的には、拡張した方が安上がりではあるが、ダンジョンブーストを考えると階層を増やした方がよいな。

どっちがよいのだろうか?悩ましいところだ。

他に罠や環境が増え、その中に温度を―5℃から+45℃まで調整可能になっている。

一階層丸々冷蔵庫扱いにしてもいいかも知れないな。

できれば階層を分割して冷凍もしたいのだが現状では無理の様だ。

穀物を保管するなら冷蔵、肉や魚を保存するなら冷凍の方が持つのだがちょっと悩ましいな。


また、召喚術のレベルもあがった。

オークやゴブリンの討伐や訓練によりマイヤー、来光、バートン、狼芽、ハクイがそれぞれ、ミスリルドール、ハイコボルドナイト、ワージャックバット、大狼、インセロイド(蜂)にクラスチェンジしている。

ランクCが5体になったお陰かな?

他のものもランクDが増えている。

また、パペット系もクラスチェンジしているものが出てきている。

作業でもクラスチェンジすることがあるようだ。


召喚術のレベルがあがったので、召喚時に多少モンスターをいじることができる様になった。

といってもやや魔法よりとか、タンクよりとかスキルを削ってコストを下がるとかなんだが、初期設定できるのはありがたいな。


また、隷属化というのも手にはいった。

ある程度忠誠心があれば召喚モンスターと同等に使役できる。

ある程度と言うのが気になるのでスキル「下位テイム」「下位調教術」を取得することにした。

これで忠誠心を無理くりでもあげてやれば大丈夫だろう。


あとはハクイの巣をエリアギリギリまで前進させたいが可能だろうか?

え~と1000で可能な様だな。

ん?構造物が移動可能なのか。

となればこっちで建物を作り送り出すこともできるのか。

エリアない限定とは言えこれはよいことを見つけたものだ。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ