表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シムダンジョン  作者: ワッシー
ダンジョンマスター始めました
29/96

22、収入アップ?

一時的には、醤油や味噌を売ってポイントを得ることができたが、それもほぼ使いきった。

他のダンジョンマスターの保有するダンジョンポイントの量はわからないが、ダンジョンマスター自体の人数が100人、もう少し減っているかもしれない。

商売としては問題があるな。

ボーナス的なものと考えておくべきだな。

あてにシテハいけないだろう。


もう少し恒久な収入源がほしいところだが、どうにかならないかな?

そういった面では、スライムと光ゴケは優秀だな。

洞窟のような日の入らない場所さえあれば共生しつつ広がって増えて行く。



召喚できるモンスターを増やしておくかな?

モンスターポイントは30ほどあるか、もう少しほしいところだがどうしよう?

残りそうポイントが2000ポイント余りあるが、モンスターポイントに変換して20ポイントか。

悩ましいところではあるな。


収入としては700ポイントあるが、戦闘訓練用モンスターの維持費が200ポイント位必要になるので実質では500ポイントか。


ダンジョン地上部の拡大には最低500ポイント必要になるし、使ってしまうと他のことができないか。


モンスターを増やしていくのもポイントでは限界があるし、繁殖も時間がかかる。

ポイント的に安く、繁殖力が高いもので増えても影響の少ないものがほしい。

やはり、ガチャをしようか。

ポイントを変換して5回できるな。

どんなものが出るかな。


【ビックラット】ランクF

召喚コスト R2/4  N8  1/300

備考

大型のネズミ

雑食で集団で表れてすべてのものを食い尽くす

疫病を体内に多く持ち都市を壊滅させることもある


【シースネーク】ランクF

召喚コスト R4/8 N16  1/200

備考

海に住むヘビ

猛毒を持ち噛まれると死に至る


【レッサーギルマン】ランクE

召喚コスト R10/20 N40 1/100

備考

水辺や海にいる半魚人

雑食で集団で生活をしている

一週間位は地上生活が可能


【スモールベア】ランクE

召喚コスト R15/30 N60 1/50

備考

小型の熊

成獣でも体長60センチほど

愛玩用に乱獲され絶滅したともいわれている

スライムが大好物


【ウイード】ランクF

召喚コスト R1/2  N4  1/300

備考

草系モンスター

魔素の多いところにいる。

花を咲かせる期間偽足をはやし走り回る。

スライムの大好物


微妙なラインナップだな。

ビックラットは使えないな、後始末に困る。

スモールベアは使えそうだな。クラスチェンジさせればよい戦力になってくれるだろう。初めてのパワー系モンスターだ。

ウイード、こういうのが欲しかった。ある程度、召喚しておけば自然と増えてくれるだろう。ポイントも安い。

しかもスモールベアとスライム、ウイードは食物連鎖的関係をもっているのが最高だな。

できるだけ分散させておくべきだな。


シースネーク、レッサーギルマンの水生コンビをどうしようか?

コボルト村のように海辺まで魔煉瓦の通路を作ろうか?

北西に盆地の切れ目がある。

ここは半島だったから、切れ目の先に海があるはずだな。


よし!決めた。

下位ダンジョンコアをつくって海辺に下位ダンジョンを作りたいな。

海産物が食べたいのだよ。

野菜や肉類は十分あるが魚が手に入らないんです。

貝や海草、海老等の甲殻類なんかもいいな。


といってもマネの支援分とコボルト村の製作にダンジョンコアの欠片が必要なので当分先になるだろう。


あとやることは、ウイードをあちらこちらで召喚する位かな?

コボルト村や魔煉瓦の通路、ダンジョンエリアの縁辺りに植えようか。

あとはボチボチ植えていこうか。












評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ