表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
シムダンジョン  作者: ワッシー
ダンジョンマスター始めました
23/96

17、ほしいスキルはとても高い。

屯田兵の指揮官をどうするかを忘れていたな?

ウットパペットから成長させる方がよいか、ウットドールから成長させた方がよいか悩みどころだが、どちらの方がよいだろうか?

拠点としての下位ダンジョンを増やすことを考えると回復魔法をつけたいな。となると、ウットドールにするべきかな?

ウットパペットでは、魔法をつけることができないからな。

2体ほど召喚しておけばよいか。


工兵用パペットも増やしておかないと。

50体を下位ダンジョンに回すとして、補充分として50体、物資運搬用に20体でいいかな。

もう少し召喚したいところではあるが、予備ポイントを残すとこの辺が限界だな。


あとは、

「ウットドール召喚、ネームド、スキル、農業、放牧、回復魔法、剣術、名付、ノオ」

「ウットドール召喚、ネームド、スキル、農業、放牧、回復魔法、剣術、名付ミン」

「ノオは北側、ミンは南側の開拓を頼むぞ。屯田兵パペットを半分づつ預けておく。よいな?」


「「コク、(承りました。)」」


「ああ、あと戦闘訓練にも参加するように。」


「「コク、(承りました。)」」


あとは、どうするかな?

ああ、そうだ、マスターポイントも余っているしスキルを増やしておくかな?

下位スキルだと成長させるのに時間がかかるからな、とれるようになったら増やしておくべきだろう。

手持ちのポイントが56ポイントあるな、ステータス系でとっていないのは、器用値と生命力値だな。

これは取得しておこう。


あとはなにかあるかな?

武器系は訓練でとれるしな、もう少し剣術スキルを上げてからにするべきかな?

探知系は、別にいらないかな?

ダンジョンエリアからでる予定はないからな。

生産系はどうだろう?

とってもいいんだが、スキルが上がるまでは、物資を無駄にしそうだな、現状では不足気味なので無駄に使う余裕はないか。

魔法系スキルはどうだろう?

今、持っている魔法系スキルは、下位地魔法と下位錬金術の二つ返事だが、スキルあげは、思ったほど進んでいない。

MPの問題だな。

魔法系スキルは、とにかく使わないと上がらないので今は、上がる余裕はないな。

せめて中位にあげてから考えよう。


体術系スキルはどうだ?

・・・・・、下位系スキル自体がないな。

最低でも200ポイントもするよ。

そういえばあれだけ戦闘訓練をしているのに、回避や受けのスキルは付かなかったのはこのせいか。


とれそうなスキルがないので、一旦とるのを諦めよう。

念のために高額なスキルもチェックしてみるかな。


基本的に上位スキルばかりだな?

えーとよさげなスキルは?

ン?これは!!

下位スキル隠蔽スキル、下位ステータス欺瞞スキル、だと?

ポイントは?500ポイントだと?

下位スキルでこれか?

しかしこれがあれば人の町にいけるのでは?

早めに欲しいな、鍛えないと仕えないだろうがいずれ人と接触するだろうから町の様子も見たいものだ。




いいものを見つけたのでテンションが変な方向にいってしまったな。

当面とるのは無理だよな。

マスターポイントを増やすのは用意ではないし、ダンジョンポイントを変換すると50000ポイント必要になる。

50000ポイントもあれば他のことに使いたいんだよ。

現状で日産ポイントは600ポイント位だ。

しかも戦闘訓練用に100ポイントほど消費しているから貯めて続けても100日かかる。


あれ?案外安い?


希望が出てきたな。

日産ポイントを増やして余裕を以て取れるように頑張っていきますか。

とりあえず、この盆地を制圧を目是そう。











評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ