表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

エッセイ

私にはアトレーユがいないので

作者: おかやす

 「これは別の物語、いつかまた、別のときにはなすことにしよう」


 題名とこのフレーズでピンと来たのなら、あなたはきっとあの本をお読みになった人でしょう。


 そう、ミヒャエル・エンデが書いた児童文学の傑作、『はてしない物語』です。


 読んだことがないという方も、『ネバーエンディング・ストーリー』という映画や歌なら聞き覚えがあるのではないでしょうか。もっとも映画は原作とは結末が異なりますし、2以降は原作とは別物です。私としては、ぜひぜひ原作を読んでみてください、おもしろいですよー、と強くオススメしたいところです。


 改めてこの本を読み返して思います。「いやこれ、やっぱ面白いわ」と。

 ファンの方には申し訳ありませんが、個人的にはハリー・ポッターシリーズよりもずっと面白いと思っています。とはいえ、この本が出版されたのは1979年。もう40年も前です。日本語版は1982年ですが、いずれにせよ「アラフォー」の物語です。ちなみにハリー・ポッターは第一巻が1997年(日本語版は1999年)と、18年も差があります。ハリー・ポッターの作者J・K・ローリングも、きっと『はてしない物語』を読んでいたのではないでしょうか?


 その『はてしない物語』には二人の主人公がいます。

 現実世界の少年バスチアンと、物語の世界「ファンタージエン」の少年アトレーユです。物語の前半はアトレーユの物語で、後半はバスチアンの物語となります。

 後半は、なろうの書き手・読み手にはおなじみの「異世界転移もの」と言えるでしょう。「ファンタージエン」に行ったバスチアン少年は、チートアイテム「アウリン」の力を借りて帝王になります。なんと「ざまあ」や「俺つえぇぇ!」の世界なんです。このテーマ、この頃からあったんですねえ。ひょっとして人類普遍のテーマなんでしょうか。


 おっと話が逸れました。それは別のテーマですね。

 「これは別の物語、いつかまた、別のときにはなす」ことにしましょう。(笑)


 この、物語の冒頭から度々出てくるフレーズが、物語の結末部分でドンと重みを持ってきます。「俺つえぇぇ」してたバスチアン少年が、手痛いしっぺ返しを食らいます。


 「チートで粋がってただけじゃん、ほらツケ払えよ、払わないなら現実に帰らせないよ」


 と言われるバスチアン。(※注 実際はもっと気品のある書き方です)

 そのツケとは、彼が「ファンタージエン」で作り出し、始めた物語全てを終わらせることです。


 ……それ、キッツ。


 書き手の皆様ならきっとそう思うでしょう。私もそう思います。


 終わらせてない話はいくつあったっけ?

 広げるだけ広げた風呂敷どうするよ?

 埋めまくった伏線、どう回収するつもりだったっけ?

 ひょっとしてプロットも結末まで書いて終わらせないとダメ?


 はい、言い訳は聞いてもらえません。全部終わらせないと帰れません。「帰れま10」なんて生易しいものではありません。チートアイテム使ってたバスチアンが生み出した物語は数もスケールも桁違い、始まった物語からまた別の物語が分岐して、もはや天文学的な数の物語が生まれています。


 それをすべて終わらせる。

 このムリゲーを、バスチアンに代わって引き受けるのがアトレーユです。


 ……アトレーユくんと出会いたい。

 私、そう思いました。書きたいことは次々と湧いて出てくるのに、終わらせることができません。アトレーユくんがいてくれたら、きっと私に代わって終わらせてくれるのに。


 最先端人工知能「アトレーユ」。

 小説家を目指す方に朗報、「彼」が物語を終わらせる手助けをしてくれます。


 なんて言ってGAFAのどこかが売り出さないかな、と考えて……おおう、また新しい物語が生まれてしまいそうです。だめだ、いつまでたっても終わらないじゃないですか。


 ええそうです、終わらないんです、物語は。

 それこそ、次から次へと、ほんのちょっと首をひねるだけで物語の芽が生えてくるんです。


 でもそれって……よく考えたら、楽しいんじゃね?


 バスチアンに代わって物語を終わらせに出発したアトレーユ。

 彼はその後、どんな物語を紡いでいったのでしょう。書かれていない物語を考えると、なんだかワクワクしてきませんか?

 そうそう、『はてしない物語』のシェア・ワールド小説として「ファンタージェン」シリーズも出ています。別の作家が「ファンタージェン」を舞台に小説を書いているのです。それこそ物語は「はてしなく」続いているのです。

 これって、すごくないですか?



 残念ながら、私にはアトレーユがいません。

 だったら、私が始めた物語は、私でないと終わらせられません。

 ならがんばって書くしかないです。しんどいときも、うんざりするときも、アホらしくなる時もあります。誰も読んでくれなくて情けなくなる時もあります。


 でも、やっぱり楽しいじゃないですか、物語考えるのって。


 はてしなく生まれて続く物語。それを終わらせることは、ひょっとしたらできないのかもしれないけれど。それでも私は、これからもきっと、好きなように書いていくのだと思います。


 そうしたら、いまわのきわぐらいに、アトレーユに会えるかもしれません。

 そんな物語も、楽しそうですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] エッセイ「なまこが紹介する、『お気に入り短編集』」の紹介でお邪魔しました(様式美)。 何度読んでも胸に刺さりますよ!w このエッセイを読んで以降は、一作もエタらせてません! いつも執筆の支え…
[良い点] おかやす様 はじめまして。 『はてしない物語』とても思い出のある作品です。 私は映画の中で学校の倉庫のような場所で毛布にくるまりながら本を読み進めるシーンがとてもワクワクして、自分もそう…
2019/11/02 03:24 退会済み
管理
[一言] なまこさんの割烹から飛んでまいりました! 私も他人事じゃないなと思いました……。 いくつかエタらせちゃってる話もありますし……。 でも、改めて考えてみると、物語を完結させるのって、物凄くエネ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ