表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雨宿り

作者: 砂たこ

 突然の雨に降られ、甚六は山寺に駆け込んだ。


 弥勒堂の軒下には数段の石段があり、一番上まで昇ると、なんとか濡れずに済みそうだった。


 春雨かと思いきや……畜生め、本降りになりやがる。


 深い木立に雨筋が見える。境内の玉砂利に雨粒が当たり、バチバチと激しい音が鳴った。


 ――ピカッ!! ……ガラガラガラッ……!


「……ヒッ!」


 雷が鳴った拍子に、細い女の声が上がる。


 ひさしから首を伸ばすと、いつの間にか弥勒堂の角に女が震えながら立っていた。


「――ねぇさん、そこじゃ濡れるだろう。こっちに1人くらいは入れるぜ」


 甚六が声をかけると、藤色の上品な小袖の陰から、面長の白い顔が覗いた。

 年の頃は、22、3か――年増と呼ぶにはまだ若い。商家か武家の若女房といった風情だ。


 ――女独りで、なんだってこんなひなびた山寺に……?


 甚六は訝ったが、とりあえず若い女と軒下で雨宿りというのも悪くない。


「ほら、こっちを空けますんで……何もしやしませんから」


 鼻の下が伸びていることを悟られないよう、殊更猫なで声を出した。


「――あい、すみません……」


 細い鈴の音が震えている。白百合のような華奢な手を伸ばしてきたので、甚六は武骨な浅黒い手で、引き上げた。

 すぐ側に女が身を寄せる。フワリと、桃のような甘い香が匂った。

 久しく女の香などとは縁がない。しかも品の良い女盛りの艶やかな色香。


 ――こりゃあ、とんだ果報だぜ。


 下心を抑えつつ、甚六は女の細腰に腕を回した。


「……おやめくださいまし」


 女は身をよじったが、甚六はがっちり抱いて離さない。


「こんな所で何もしねぇよ。もっと寄りな、濡れちまう」


 着物の上から柔肌が分かる。その感触だけで、とりあえず、今は勘弁してやろう。


 ビカッ……! と稲妻が夕空を走る。


「――ヒャッ!」


 瞬間、女が甚六にしがみつく。


 ――へへっ……ありがてぇ。


 女の顔が甚六の胸に押し付けられて、思わず口元がニヤケた。


「……時に、ねぇさん。こんな場所に独りで来たのかい?」


 女の震えが収まるのを待ちながら、甚六は優しく話し掛けた。

 雨音が沈黙を打ち消している。


「――はい。亡くなった母の命日なので、こちらに参った次第です……」


「へぇ……おっかさんの墓参りか」


「貴方様は、何故こちらに?」


 甚六は、ちょっと返事に詰まった。

 正直を言うと、御上の追っ手をまいて山道を越え、半ば迷った挙げ句、偶然たどり着いたのだ。


「商いの使いの帰りなんだが……どうやら迷っちまってな」


 商い、などと言いながら、甚六は身一つだ。

 下手な嘘だが、甚六の頭では精一杯の答えだった。


「まぁ。それはお困りでしょうね」


「いいや、ねぇさんに会えたんだ、むしろ幸運だ」


「……まぁ……ふふふ」


 段々、女は甚六に慣れたのか、身を寄せたまま笑みを浮かべた。

 艶っぽい仕草。うなじの後れ毛。襟元から覗く肌襦袢。


 ――あぁ、こんな雨なら悪くねぇな。


 甚六の身体がじわりと火照るのに、女はよほど冷えていたのか、なかなか熱が伝わらない。


「――旅の方……こんな話をご存知ですか?」


 雨音を押し退けて、女が静かに語り始めた。


「うん……?」


「この辺りに、古くから伝わる話です」


 間近に見下ろす女の表情は、よく分からない。

 薄暗い雨の宵。夜の帳がヒタヒタと広がっていく。


「昔、ある男が道に迷い、偶然たどり着いた山寺のお堂の中で休んでいると、夜半過ぎに扉を叩く音がしたそうです」


 まるで今夜の自分とそっくりだ。甚六は、無言で促した。


「男が扉を開くと、月明かりの中に女が独り。招き入れ、程なく二人は契りを交わしたそうなのです」


 俺も、おめぇと……などと甚六は邪な想像を巡らせる。


「……女は、近くの山中に居を構えておりました。そこに男を連れて行くと、しばらく睦まじく暮らし、やがて女は身籠りました。ところが、男は旅の者。郷里に一度戻らなければならず、泣く泣く女の元を去りました」


 訥々と、女は寝物語のように続ける。

 遠くなる稲光を眺めながら、甚六は黙って聞いていた。


「半年ほど経ち、やや子が産まれる前にと、男は女の元に向かったのですが……山に近い村まで来ると、妙な噂を聞かされたのです」


「――妙な噂?」


 ぽつり、甚六は問い直す。いつしか、この女の話に引き込まれていた。


「ええ……。山道を通る旅人が、悉く消えてしまうというのです。村人は、もののけの仕業だから、男にも行ってはいけないと、止めるのです」


 ――もののけ、か。ぞっとしねぇな。


 山寺の周囲が、闇に沈む。

 こんな状況で怪談話とは――先刻まで震えていた女の口から紡ぎ出されることが奇妙に思えた。


「男は、村人の制止を振り切って、山中に分け入りました。女の住まいが見えて来た時――若い男の悲鳴が聞こえてきました」


 思わず、甚六は唾を飲んだ。

 上下した喉仏を、チラリと女が一瞥した。


「そっと……男が裏口から覗くと、女は恐ろしい鬼の形相で、若い男をムシャムシャと貪り喰っているのです」


 甚六は、雨とは異なる嫌な湿気が背中辺りに滲むのを感じた。


「男は、自分が契った女の正体を知ると、夜半まで草原に隠れ――女が寝静まった頃を見計らって、自らの刀で切り殺したのです」


 また、雨足が強くなってきた。

 月のない夜だ。

 腕に抱く、目の前の女は、やけに白く見える。


「男は、産まれてくるはずのやや子も魔の者に違いないと、事切れた女の腹を裂きました。けれども、腹に子はありませんでした」


 スッ……と涼しい夜風が首筋をくすぐる。

 女の静かな語り口に、思わず身震いした。


「あら……ふふふ……」


 女が甚六を見上げた。切れ長の三日月のような双眸が、妖しく細められた。


 ――なんだってんだ……この俺が。盗賊頭も務めた『般若の甚六』様が……ざまあねぇ……!


「ねぇ、甚六さん」


 女は、甚六を見上げたまま、ニイッと微笑んだ。


「あんたのお父っつぁんは、五兵衛さんという名でしょう?」


「おめぇ……なぜ、それを……?!」


 油汗が、額にびっしり吹き出していた。

 気づくと、女がガッチリと甚六を抱き締めている。


「――やい、離せ、この……!」


 振りほどこうと腕っぷしに力を込めたが、何としても離れない。

 この細腕の、どこにそんな力が――。


 ――ピカッ……!


 その時、雷光が走った。


 甚六をしっかりと捕らえる女の背後に、影がない。


「この――化け物め!!」


 甚六は叫んだ。

 叫んでも、誰も助けがないことは分かっていたが、声を挙げずにはいられなかった。


「五兵衛さんは、あたしのお父っつぁん。……ねぇ甚六さん――今夜は、おっかさんの命日だと言ったでしょう? きっと呼んでくれたのね……」



 翌朝。


 雨が上がった弥勒堂の軒先で、血だらけの着物が見つかった。


 目撃者の証言で、その着物が、麓の村の油問屋で残虐な強盗殺人を働いた『般若の甚六』が身に付けていたものと確認された。


 しかし、甚六の姿は、ついぞ見つかることはなかった――。



【了】


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] とてもセンスを感じる文章でした。ああ、自分は敵わないな、と素直に思ってしまいます。読みやすく、怪談として最適なリズムのような物が生み出されていたように思います。 内容はありふれた物と言える…
[良い点] 時代劇的な風情がとても感じられ、読み進む流れも速さも心地よく、物語に引き込まれました。 昔話的ですが、TVを見ているような視点の切り替えも素晴らしい。魅力的な怪談ありがとうございます。
[一言] 内容も文章も小難しいところはなく、簡潔かつあっさりとし、軽快なテンポを生み出していて読みやすかったと思います。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ