遠藤君の絵
夏ホラー2010~百鬼集帖~参加作品です。
朝の電車。規則的な車輪の音。たくさんの人が、混雑に耐えながら降りる時を待つ。九月下旬で猛暑は過ぎているが、人ごみの中を抜けるクーラーの風は、真夏と変わらず湿度が高く生ぬるい。
扉付近に立って身を小さくしていた高校生の加山ユリは、セーラー服の胸ポケットに手をやった。
指先が触れた布の感触に、祖母からもらったお守りが確認でき、少しだけ気持ちが落ち着いた。暑いのに背筋が寒い。
人の汗。吐き出される息の熱。それに混じる、がまんならない臭い。
――いる。この車両に乗っている人の中に。
霊に憑かれた者だけが発する、吐き気がするような空気を感じる。それは、都会を流れるドブ川の臭いに似ていた。
やがて降車駅へ到着し、ユリは電車から解放されてほっとしながら、クラスメイトの七恵に続いて改札を出た。学校までの歩道を七恵と並んで歩きながら、九月のさわやかな空気を勢いよく吸い込んだが、また顔をしかめたくなった。
――まだ、いる。
電車の中ほど密閉空間ではないが、先ほど感じた、吐き気を誘う臭いが今もどこかにある。七恵ではない。電車から降りたばかりの通学の列は長く続いており、臭いの元が誰なのかはわからない。
隣を歩いている七恵は、ユリの憂鬱そうな様子には気がつかず、文化祭の展示物の話をしている。七恵は文化祭実行委員長をやっており、頭の中は文化祭のことでいっぱいになっているらしい。
「ユリちゃんは衣装はどう思う? 一応幽霊屋敷だから、それっぽくしたいね。当番は白い布でもかぶるとか」
「ねえ……ななちゃん」
ユリは、楽しそうにしている七恵の話を遮った。
「話の途中でごめん。あたし、今日の宿題全然やってないから、今から学校でやる。先に行くね」
「あ、ユリちゃん」
あっけにとられている七恵を残して、ユリは走り出した。
歩道の縁石を乗り越えて車道へはみだし、前を歩いている女子三人組を抜く。
――彼女たちは違う。
さらに、その前にいる男子四人の横を駆け抜け、追い抜きざまに彼らの顔を確認。彼らはユリと同じクラスの男子。その中に。
唇が震えた。
ユリ以外は他の誰にも感じられない悪臭を放ちながら、一般の目にはわからない白い霧をまとう男子が一人。霧は、ユリの目には、たき火が終わった後の薄まった煙のようにも見え、彼の体全体にまとわりついている。彼が歩くたびに、動きに合わせて形を変えている白い空気。
――遠藤君が。
ユリは、息を止めてこみあげる吐き気をこらえ、全力で走って彼らを抜き去った。
◇
それから十日ほど経過。
明日の文化祭の準備のため、今日は午後の授業はない。学校はお祭り気分に包まれ、皆、あわただしく準備をしている。ユリと七恵のクラス、二年B組のクラスの展示物は、迷路風幽霊屋敷。
机とダンボールを使って、教室を迷路にした幽霊だらけの屋敷……そんな物、何がおもしろいのかユリにはさっぱりわからない。それでもそうと決まった以上、ユリがどう思おうとも、準備は着々と進められていく。
教室の窓を段ボールで覆い、外の光を遮断し、机を不規則に積み上げる。できた壁に段ボールを縛り付け、迷路が完成。そそり立つ壁や小部屋には、カラースプレーや絵の具を使い、骸骨や、血を滴らせた手首などの不気味な落書きがつけられていく。先に別紙でつくっておいた絵を張りつけた場所もある。
ユリは、どうしても教室には入る気にならず、廊下の装飾を手伝っていた。いらなくなった段ボールを廊下で片付けていると、七恵が後ろから声をかけてきた。
「中、いい感じになったよ。まだ見てないよね? 案内してあげる」
「あ……あたしは……」
ついうつむいてしまう。七恵は、人のよさそうな垂れ目の目尻をさらに下げて、にっこりと笑った。
「さっき全部見たんだけどね、どれもすごいけど、特に、遠藤君が書いた幽霊の絵、すっごく上手で本物っぽい。みんな彼の絵を怖いって言ってる。明日はゆっくり見る暇ないと思うから、今のうちに行こうよ」
――遠藤君の絵……彼には何かが。
びくりとしたユリには気がつかず、七恵はユリの手をとって、強引に教室の入り口へ連れて行った。あの悪臭をまた感じ、ユリは身震いした。
「ごめん、ななちゃん。やっぱりあたしやめておく」
「大丈夫だって。夜に来たら怖いかもしれないけど、別にここは心霊スポットってわけじゃないでしょ。さっ、行こ行こ」
「でも……」
「あたしも一緒だから怖くないって」
それでもなかなか進みだそうとしないユリの背を、誰かがいきなり押した。キャッ、と声をあげて振り返ると、そこには細い目をした面長の男。ユリは心臓が止まりそうになった。
「そんなところでうろつくと邪魔だぜ」
いつの間にか背の高い遠藤が、ユリのすぐ後ろに立っていた。七恵が笑いながら返す。
「ユリちゃんったら、怖がって入りたがらないんだもん」
「へえー、加山さん、こういうの苦手なの?」
遠藤は軽く笑ったが、細い目がさらに細くなり、心から笑っているのかどうかわからない。彼をとりまく霧が揺れる。ドブ川の臭いが彼から溢れ、何も言い返せない。
――彼は。
あれから、遠藤を極力避けてきたが、同じクラスではどうしようもない。
――彼には、何かが憑いている。
「加山さんは、中は知らないんだろ? ぜひ俺の絵、観賞してくれよ。自分で言うのもなんだけど、なかなかうまくできたと思うんだ。一生に一度あるかないかの最高傑作だから」
遠藤が愛想よくそう言うと、七恵が調子に乗る。
「そうよ、ユリちゃん。彼の渾身の作品をおがませてもらわなきゃ。さすが美術部よねえ。絵の雰囲気がもうね、なんて言うか、ちょっとあの世に首突っ込んでる感じ。絵は、文化祭が終わったら捨てちゃうんだからね、ぜったい今観なきゃ損。さあ、行くわよ」
七恵は味方を得たとばかりに元気づき、ユリの腕をつかんだ。
七恵が先に立って案内する。迷路の最初の扉の向こうは、最低限の明かりだけ。天井近くまでそそり立つダンボール製の壁で仕切られた狭い空間が細く続く。圧迫感で息が詰まりそうになる。通路の途中には、絵や飾り付けの仕上げをしているクラスメイトたちがいる。体を細めて脇を通った。
通路を道なりに進むと、空間が少し広がり、正面にはごく弱い豆電球で照らされた骸骨の絵が貼ってあった。
「これは伊藤さんの絵」
白い模造紙に油性の黒マジックで書かれただけの骸骨は、両手を広げて踊るような格好がコミカルで、笑いさえ誘う。
「ユリちゃん、どう? 全然怖くないでしょ?」
「うん……」
「次、行こう」
骸骨の絵の両側には、段ボール製の扉が付いている。扉にはどちらにも、どこかの漫画で見たことがあるような十字架が描かれていた。
「片方は行き止まりで赤一色の血の部屋になってるの。こっちが正解」
七恵は左の扉の方を示した。その先にあったのは化け猫の絵。口をあくびのように開けた猫は愛嬌たっぷり。
「かわいい。こんな幽霊屋敷ならお客さんも喜んでくれるかも」
ユリが微笑んでそう言うと、七恵はよくぞ言ってくれました、と得意そうに解説してくれた。
「そうよ、ここまでは全然怖くないの。本当の恐怖はここから。こうやって最初は安心させておいて、後で怖い絵ばかりを出す作戦。その方が怖さが増すでしょ? 遠藤君の絵は、めちゃくちゃ怖いから覚悟しておいた方がいいよ。幽霊なんて信じていないあたしですら、ゾクッとしたんだもん」
その時、ガサガサっと音がして、ユリたちが今入って来たダンボール製の扉が開いた。背の高い男が腰を曲げて小さな扉をくぐってくる。ユリはまたしても息を止めた。七恵が驚いて彼を見上げた。
「遠藤君!」
「加山さんが俺の絵を観るところがどうしても見たいんだ。加山さんから観たらどうなのかと思って」
「ユリちゃんは臆病だから、絶対に怖がってくれると思う。期待していいよ。きゃ~って抱きついてくれるかも」
七恵は楽しげだ。遠藤は、数歩距離を詰めてきた。ユリは思わず体を硬くした。
「委員長、悪いけど俺に加山さんの案内をやらせてくれ。大きな声では言いたくないけど、彼女と二人きりにしてくれないか。この奥には今、誰もいないからさ、つまり、俺……」
息を引いたユリが返事をする前に、七恵が答えを返していた。
「は~ん、なあんだ、そういうことか。ごめん、気が利かなかった。ユリちゃん、ここからは遠藤君に案内してもらってね。あたし、忙しいから戻るわ」
「サンキュー委員長。恩に着るぜ」
「えっ、そんな、ななちゃん!」
「遠藤君、がんばってね」
七恵はユリに向かって意味ありげにウインクして見せると、元来た方向へさっさと姿を消してしまった。
猫の絵がある薄暗い空間には、遠藤とユリが残された。一坪もない迷路の一角に二人きり。
「俺の絵はこっち。どうしても加山さんに観てほしくって描いたんだ」
――どうして私に?
聞きたかったが、気絶しそうなほど鼻に付く彼の臭いに、口を開くのもおっくうだった。
「俺の絵のある場所さ、一番奥で最悪なんだ。通らなくでも迷路は出られるから、誰も来てくれないかもしれない。せっかく頑張って書いたから、ぜひ迷って俺の絵にたどり付いてもらいたいんだよなあ」
クラスでは静かな存在で特に目立つことのない遠藤。こんなにおしゃべりな男だっただろうか、とユリは思った。
「こっちだ。この扉を抜ける」
ダンボールでつくられた扉。遠藤が取っ手になっている紐を手前へ引く。身をかがめて扉をくぐると、大きな人形が目の前にぶら下がっていた。
「きゃ!」
ユリと同じぐらいの大きさがある人形が、目の前で首を吊られてブラブラ揺れる。新聞を丸めて人型にしただけの簡単な物に、全身血まみれの赤い着色。マジックで書かれた、開いた唇からは、うめき声が聞こえてきそうだ。
「ごめん、あたし、やっぱり怖いから戻る」
扉に背を向け、先程着た方向へ戻ろうとすると、遠藤の手が伸びた。
「待て」
つかまれた手首が、強い力でグイと引っ張られ、よろめいた隙に肩に彼の腕が回った。
「ちょっ……いやっ!」
振りほどこうとしたが、肩に回された手は痛いほどに強く食い込んでくる。悪臭に目が回りそうだ。遠藤は強引に細い通路を進んで行く。
「遠藤君、放して」
涙目で見上げても、放してくれない。
「俺の絵、すぐそこだから」
遠藤はユリの肩を抱いたまま、ダンボール製の扉を開こうとする。
「ごめん、あたし、無理」
肩に食い込む遠藤の指を一本一本ほどこうとしたが、彼の指は木のように硬く、指がほどけない。薄暗い中、抱き寄せられるようにして扉の向こうへ連れ込まれる。心臓が限界まで早打ちになり、全身から汗が噴き出す。
――いや!
彼にまとわりついている白い霧が、ユリも包もうと徐々に延びて来た。クーラーでよく冷やされている部屋へ急に入ったように、肩から急激に冷えて、視界に白い膜がかかる。ユリの全身を生きた霧が触れて行く。
声が出ない。
気道が細くなった気がして、空気を無理に吸い込もうと呼吸が乱れる。
息苦しさの中、強引に肩を抱いている遠藤を振りほどこうとした。彼は空気がおかしいことは少しも感じないようで、苦痛を感じるどころか楽しげにユリを見おろしていた。
「これが俺の作品」
暗い奥に、弱いスポットライトで照らされた大きな絵がある。黒い背景に白く何かが描かれているようだが、自分を取り巻く霧が気持ち悪すぎて、とてもじゃないが絵を鑑賞する気分ではない。
絵を観ずに、ダンボールが敷き詰められた床に視線を落としていると、遠藤が顎をつかみ、無理やり絵の方を向かせる。
「よく見ろ。俺の最高傑作なんだから。生きてるんだ、その絵。加山さんならその絵の素晴らしさがわかると思って」
遠藤は、ククク、と喉を鳴らして笑い、二人を取り巻く白い靄は一段と深まる。
「ハハハ……すごい絵だろう? 加山さん、なんとか言ってくれよ」
――遠藤君、遠藤君?
けたたましい彼の笑い声。彼が正気なのかどうか、もうわからない。
その時、突然、遠藤のものではない知らない声が耳の中に入って来た。遠藤の唇は動いていない。ひっ、と息を吸い込む。
『キタ、キタ、あたしにぴったりの体。この男の体じゃダメ』
超音波のように甲高い声。
『ちょうだい。ユリの体ちょうだい』
背中を尖った氷が撫でて行くような冷たい感覚に襲われ、鳥肌が立った。
『待ってた。ずっと、ずっと。自由にできる体がキタキタ』
――遠藤君!
彼は瞬きひとつせずに動かなくなっていた。目を開いたまま意識を失っているのかもしれない。遠藤は、時が止まったかのようにユリの肩をつかんだままで、指先の動きもなく、目はまっすぐに自分の絵をとらえている。遠藤の指に軽く爪を立てて見たが、彼は何の反応も示さない。ユリは恐る恐る絵の方へ目をやった。
たった一つの豆電球に照らされた彼の絵。迷路最奥空間を占める壁の一角を使って描かれている。
口の中がカラカラに乾き、奥歯をかみしめても体の震えは止められない。
暗黒の背景の中を飛ぶ白い浮遊物。白の水彩絵の具がふんだんに使われ、筆でかすれさせて描かれた幽霊の輪郭は、ホラー小説の挿し絵に出て来る人魂に似た、いびつな球体だった。
顔の部分は教室の机二つ分ほどもある。手足はなく、あるのは顔だけ。顔も普通ではない。鼻はなく、目と口が体のほとんどを占め、眉毛がない片方の目の部分だけでも人の顔以上の大きさ。まん丸で黒目がちな眼球は、血走っており、瑞々しくリアルなタッチで描かれている。実際に目の部分に触れば、手がべたつきそうだ。上下とも尖った歯が、大きく開いた口から何本も覗き、今にも飛び出してきて噛みつこうとする勢い。その口が、壁面の絵の中で、パクパクと開いたり閉じたりしている。
大きな目玉が、ギョロリと動いてユリをとらえた。
「!」
顔から血の気が引くのが自分でもわかった。
――絵が。絵なのに。これは絵のはず。だけど。
足が動かない。叫びは声にならず、乾いた空気が唇をすり抜ける。必死で体を動かしてここから去ろうと思った。身をよじると、肩にあった遠藤の手がようやくはずれたが、体は自分の言うことをきかず、勝手に足が前へ進み始めた。
ズリ、ズリ、と何かに引きずられるように自分の足がゆっくりと動き、不気味な絵が一歩一歩近づいて来る。寒気がする風の声がまた聞こえた。
『フフフ……ちょうだい』
また一歩足が前へ。絵がすぐ目の前に迫る。
『触れるのよ。あんたはあたしと入れ替わる』
ズリ。
絵が近づく。さらにもう一歩。
――助けて。
拒絶の声は出せず、首を左右に小さく振る。絵に向かって自分の右手が勝手に伸びて行く。満足そうな絵の中の顔が、大口を開けて笑っている。
『ククク……』
止められない自分の手が絵の口付近に触れた。絵の中へ手がズブズブと吸い込まれて行く。指先、手首、そして肘。痛みもなく絵の中へ。
渾身の力を込めて手を引き抜こうとした。
抜けない!
――いや、いや、いやぁぁぁ!
絵の中に手を引っ張られ、抵抗する足がよろめいた。つまずいてころぶような形になり、絵に体ごとぶつかった。その瞬間、全身が濃い白に包まれ、遠藤の大声が遠くで聞こえた気がした。
◇
ゆっくりと目を開く。すぐ目の前には、七恵の半泣き顔。
明かりで照らされているが、そこは教室の迷路の一角で、ユリは七恵の膝の上に頭を抱えられていた。周りには崩れた机とダンボールの壁がごちゃ混ぜになっており、他のクラスメイトも狭い中で身を寄せ合って、倒れているユリを取り巻いていた。
「ユリちゃん……どこが痛い? 保健室行こう。ごめん……ごめんね……あたしが無理やり誘ったから」
ユリは、ぼんやりと開いた目を天井に向けた。一部が壊れているダンボールの壁と、天井からぶら下げられた首つり人形が目に入る。そうだ、ここは幽霊屋敷。文化祭の。
意識がはっきりするにつれ、恐怖がよみがえった。自分の手を確かめる。ちゃんとある。指先まで思い通りに動く。何の痕もついていない。
――全部、夢だった?
七恵に支えられてゆっくりと立ち上がった。少しめまいを覚える。
「遠藤君は?」
こわごわたずねた。
「彼なら顔を洗いに行ったわよ。唇が切れちゃったから。彼も壁の下敷きになったけど、自力ではい出して、大声で助けを呼んでくれたんだよ」
「壁の下敷きって……ここ、こわれちゃったんだね……」
密かに唇をかみしめた。様子がおかしかった遠藤。
――なんだったの?
「ね、保健室で休んだ方がいいよ。歩ける?」
七恵の肩を貸りて、保健室へたどり着いた。七恵は保健の先生を呼びに出て行き、ユリはカーテンに囲まれたベッドにひとりになった。他には誰もいない。目を閉じて記憶をさぐる。
何が起こったのか、自分でもよくわからない。ただ、あの時、必死で心の中で助けを求めた。立ったまま動かない遠藤。絵に吸い寄せられる自分。そして……気が付いたら七恵が泣いていて。今は、白い霧も悪臭もない。しかし、幽霊の声は鮮明に記憶に残っている。
不安になり、いつも胸ポケットに入れているお守りに触れようとしたが、お守り袋の感触が指先に伝わってこない。あせって身を起こす。祖母からもらった大切なお守り。
『これは悪霊よけのお守り。ユリは私に似て霊感が強いから、肌身離さず持っていなさい』
空のポケットが軽い。やはり無い……。がっかりすると同時に不安もかすめた。
その時、誰かが保健室に入って来る気配がした。
「加山さん」
カーテンごしにかけられた声に、肩に力が入る。
「この中、加山さんだよね? 俺、遠藤。入っていい?」
返事をためらい黙っていると、カーテンの隙間から遠藤が覗き、ユリだと確認すると彼はカーテンの中へ入って来た。彼の上唇は切れて腫れている。
「遠藤君……」
「ごめん、気分はどう? 俺さ、あの絵であんなに怖がるとは思わなかった。ほんっとにごめん!」
遠藤は深々と頭を下げた。遠藤を包んでいた靄も、悪臭もまったくない。少しほっとする。憑きものは彼から離れたのかもしれない。
「いいの。あたし……どうなったか、よく憶えていない」
「加山さんさ、パニクって、俺の絵に体ごとぶつかったんだぜ。それで壁になってた机が崩れちゃった。俺、誉められたくて絵を観てほしかったんだ。加山さん、いやがっていたのにな。怪我をさせて本当にごめん」
「大丈夫、どこも痛くないの。ちょっとめまいがするだけ。気にしないで。あの……遠藤君」
「ん?」
「あの絵はどうなったの?」
遠藤は、ふっ、と笑った。その笑いには狂気じみたものは感じない。なにげなく見た彼の中指に、真新しい爪痕があった。
――夢なんかじゃない。
「ちょうど顔のド真ん中から破れた。委員長がせっかくだから飾ろうって言ってくれたから、そのままで展示することに決めた。今、机を積み直して、壁を皆で修理している」
あの絵は普通の絵ではない、と言おうとした時、七恵が入って来た。
七恵は起きているユリを見るなり、喜びの声をあげた。
「ユリちゃん! ああよかった。元気が出てきたんだね。保健の先生、もうすぐ来てくれるから。じゃあね」
七恵は遠藤の姿を認めると、余計なことは言わずに、逃げるように出て行った。
また遠藤と二人きり。中途半端に会話が途切れ、互いに目を反らし、気まずい雰囲気が漂う。耐えがたい沈黙を破って遠藤が声をかけた。
「これ、加山さんのだろ? あそこで拾った」
差し出された彼の手の中には、祖母のお守りがあった。
「あたしのお守り……」
拾ってくれてありがとう、と笑顔で受け取ろうとした。しかし、手がお守りに触れる直前で止まった。再び心臓から冷やされるような寒さを覚える。
受け取らずにお守りを凝視しているユリに、遠藤がいぶかしげに名前を呼んだ。
「加山さん?」
赤い布で作られている、祖母のお守りは、うごめく白い霧で包まれていた。あの絵とそっくりな鼻のない顔が、うらめしげににらみ、尖った歯がたくさんついた口を大きく開けて、霧の中に浮き出ていた。
【了】
読了ありがとうございました。感想お待ちしております。