表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

彼がつくった希望の箱

作者: 菜宮 雪

企画「Smile Japan」(無言ダンテ様主催)参加作品。被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。希望をテーマにした、普通の男女の恋愛話です。静かなひと時をお楽しみいただけたら幸いです。※2000字を超えているのに、うっかりして連載形式にせずにそのまま投稿してしまいました。企画に合わない字数ですが、とりあえずこのまま掲載しておきます。すみません。

「はい、お誕生日おめでとう」

 帰り際の車の中、彼が、はにかみながら私に渡したのは、十五センチぐらいのサイコロ型の木箱だった。

「ありがとう。忘れちゃったのかと思った。二十五だから、誕生日を大喜びする歳でもないけど、うれしい」

 軽く笑って受け取った。いかにも待っていました、という顔をしないように気をつけて。一緒に夕食を食べに行ったのに、お祝いの言葉も誕生日プレゼントもくれない彼に、少しがっかりしていたのだ。

「すごい、これ、自作だよね。何が入っているの?」

 彼は、ニヤリと笑った。

「気に入らなければ捨てていいから」

「そんな。ここで開けていい?」

「いやだ。中身は自分の部屋で見て」

「どうして?」

「それは、俺にとってはパンドラの箱だから」

 私は思わずふいてしまった。

「……ねえ、パンドラの箱ってさ、開けたらいけない箱のことだよね? 開けちゃったら悪いものがいっぱい飛び出してくるやつでしょ?」

 彼は「そうだよ」とおもしろそうに口元を弛め、私の反応を楽しんでいる。

「恐怖満載の箱。パンドラの箱のように、希望も入っていると思いたいけど、入っていないかもしれない。もしも、香里が開けたくないなら、一生開かなくてもいいから」

「ふーん」

 彼は、時々よくわからない大げさなことを言うので、適当に聞き流しておいた。

 箱を開けずに、表面をじっくり観察。宝石箱のような造り。きれいに磨き上げられた表面には、絵も彫刻もなく、天然の木目が模様を作る。ヒノキのいい香りがする。それほど重くもないので、中にはお菓子でも入っているのかもしれない。

「振っても大丈夫?」

「だめだ。壊れるといけないから、ひっくり返さずに持ち帰って」

「精密機械?」

「内緒。あとで見て」

 私の想像は膨らむが、彼の望み通り、箱をその場で開けることはしなかった。


 彼に家まで車で送ってもらい、その日は別れた。箱はまだ開けず、自分の部屋の机の上に飾ってみる。

 早く開けたい気持ちと、開けたら終わりみたいな恐怖が同居。

 パンドラの箱って……。

 どんな変なものが出てくるのだろう。すぐに開ける勇気がなく、先にお風呂に入った。


 お風呂を終えても、箱は何も変わらずに置いた場所にある。渡した時の彼の顔を思い出し、あれこれ想像。

 もしかして指輪が入っていたりして。頬が弛みそうな甘い期待もしてしまう。でも、そうではなくて、別れの手紙が入れてあったら。 

 ずっと見ていても、どうなるものでもないので、息を止めて箱を開いた。


「うわっ!」

 いきなり現れたキューピー人形。箱を開ける前は、人形はバネで押さえつけられていたようで、ビヨビヨと縦に横に揺れている。

「あははは!」

 あまりにも彼らしくて、声を出して大笑いしてしまった。

 なんでキューピー? 

 意味がわからないが、妙にかわいい。不安定なバネの上に立ち、体調十センチほどの裸の体に、タスキをななめがけしている。タスキには赤いマジックで小さな文字が。

 よく見ると――【花嫁募集中】。

 これはウケねらいだ。彼と結婚の話をしたことはないから。

 箱の内側の底にはネジがついていたので、回してみると、どこかで聴いたようなメロディが流れ出した。キューピー人形の足元には、飴などが詰められ、メモ書きが添えられていた。


『感想を聞かせて。メールではなくて電話で』


「それだけ? あーもう、おなかがよじれるぅ」

 これを作るのに、いったい何時間かかったのだろう。

 ユラユラ揺れるキューピーがおもしろくて、げらげら笑い続けていたら、一つ年上の姉が、部屋をのぞいてきた。

「何それ?」

「キューピー人形が飛び出すオルゴール。彼が作ってくれたの。『パンドラの箱』って作品名だってさ」

 姉は箱を手に取り、「へー」と感心しながら、箱をいろいろな角度から見ている。

「あいかわらず器用な彼ね。もしかして、プロポーズされた?」

「ないない。花嫁募集なんて思わせぶりだけど、彼はまだ二十二だよ。結婚なんか考えているわけがない」

 彼は私よりも三つも年下。結婚して家庭を持つよりも、今はまだやりたいことがいっぱいあるだろう。実際、私にお見合い話が来ていて困っていると彼に告げても、彼は眉ひとつ動かさなかったのだから。若い彼には、今すぐ私と結婚するという未来図は描けていないはずだ。

 この箱には深い意味などない、ただのびっくり箱。

 私だって女だから、二十五の誕生日をむかえ、知人の結婚報告が相次ぐ中、自分の結婚を夢見ないわけではないけれど。


 箱から流れる曲を聴いていた姉は、フフン、と笑った。

「香里は鈍感だね。これ、結婚式でよく歌われる曲。歌詞知ってる? 男が女に結婚を申し込む歌だよ」

「へっ……そうなの? どこかで聴いた曲だと思った」

「あーあ。これで嫁入りが決まったね。まさか、あんたに先を越されるなんて。あたしも年下男をさがそうかな。どこかにいい男、転がっていないかしら」

「あのねえ……結婚してくれって言われたわけではないし、返事も何も――」

「はいはい、ごちそうさまでした。これは一大事だから、お母さんに報告しなきゃ」

「ちょっと、姉さん!」

 姉は笑いながら部屋から逃げて行った。


 一人になった私は、急いで携帯電話を手に取った。彼の携帯電話をコールする。

「もしもし」

 わずか一コールで彼が出た。あまりの早さにぎょっとしてしまう。

「マー君……だよね?」

「ごめん、実は裏の公園にまだいるんだ。今、少しだけ外へ出られる? 箱の感想を聞きたくて」

「私が電話するのを待っていてくれたの? 最初からそう言えばいいのに」


 私は大急ぎで着替えると、家を走り出た。時刻は午後九時を過ぎている。静かな住宅街の中、街灯に照らされた裏通りへ回れば、彼の車が公園駐車場に停めてあるのが確認できた。彼は車から降り、携帯を片手に立っている。

 ――ずっと待っていてくれた……あんなふうに公園でぶらぶらしていたら、なんか不審者っぽいけど。

 彼に向って駆けて行く。がまんできない笑い声をもらしながら。


 けど。

 駆け寄ったものの、まったく笑っていなかった彼。私は笑いをひっこめた。とりあえず、お礼を言わなければ。

「びっくり箱、おもしろかった。ありがとうね」

「……」

 いつもなら「どういたしまして」と楽しそうに返してくるはずなのに、彼は黙って私の顔を見ていた。真剣すぎる表情にドキリとしてしまう。

 なに、この重苦しい雰囲気は。待たせすぎた?

「あ、あのキューピー、どこで買ったの?」

 彼は大型ショッピングセンターの名を言った。それ以上、会話が続かない。

 沈黙。沈黙。どこまでも。

 彼はただ私の顔を見つめている。さぐるような目が私の瞳の奥まで入り込んでくる。春の夜風が吹きぬけ、肌寒さを感じた。彼の様子はどう見てもいつもと違う。

「ねえ、どうしたの?」

「すぐに電話をくれなかったら、終わったと思ったんだ。パンドラの箱には終焉しか入っていなかったかもしれないって」

 言葉には安堵が混じっている。顔は怖くても怒っているわけではなさそうだ。

「ごめんね。お風呂に入っていた」

「こっちこそ、ごめん。まだ髪が濡れているね。風邪をひくといけないから、もう帰っていいよ」

「わかった。じゃあね、今日はありがとう」

 とは言ったものの。

 ――あれ? このまま帰っていいの? あの箱……プロポーズのつもりじゃなかったの?

 聞けないまま、背を向け歩き出す。彼が何も言わないのに、年上女の自分から結婚の話など出したくない。いや、あの箱がプロポーズを意味していると思うことは、結婚妄想だったかもしれない。

 むなしさを隠し、一歩一歩彼から遠ざかる。


「香里! 待ってくれ」

 曲がり角へあと少し、というところで、彼が追いかけてきた。これを望んでいなかった、と言えばうそになる。心が熱く波打つ。でも。

 振り返ったら、彼の顔があまりにも悲しそうだったので、言葉が出てこなかった。

「俺さ……さっき言いそびれたんだけど、来月から九州支所に転勤することになったから」

「えっ」

「転勤してしまえば、五年は東京本部には戻れない。だから、香里の誕生日を祝えるのはこれで最後かもしれない。お見合い、うまくいくといいね。呼び出してごめん」

 彼は淡々とそれだけ言うと、車へ戻ろうとする。

 彼が見せた背中。こんなのいやだ。今度は私が呼び止める番だった。

「待ってよ。そんな大事なことならもっと早く言ってほしかった。マー君は、私が誰かとお見合い結婚をすればいいと思っているの?」

 彼は振り返り「香里」と言ったきり、次の言葉をすぐには出さなかった。

「ねえ、どうして黙っているの。あんな手作りの箱を送っておいて、お見合いの話を応援なんて……私たち、付き合っているんだよね? マー君にとって、私って何?」

 彼はため息をつくと、苦しそうに目をそらした。

「俺は……三つも年下で、香里から見れば子どもだし、お見合いの相手が年上でそれなりの地位にある人なら、俺なんかが勝てるわけがない。しかも九州行だ」

 彼は自虐的な笑いをもらすと、再び車へ向かおうとする。

「待って! 行かないで」

 私は彼の背中に取りすがっていた。涙が出そうになるが、ここで泣いて何も言えない状態では、本当に私たちは終わってしまうかもしれない。

「ちゃんと話をしようよ。正直に言うね。私、あの箱に婚約指輪が入っていたらいいなって、実は期待していたの。花嫁募集って書いてあったから、結婚しようって意味かもしれないって勝手に想像して、少し舞い上がっちゃった」

「香里……」

「妄想を膨らませて、結婚を申し込まれたような気になってうれしがって、バカなやつだって笑ってよ。私だってね、二十五にもなって結婚のことを考えないわけじゃない。だけど、マー君が私をお嫁さんに望んでくれるなんてありえないって、いつも自分に言い聞かせてた」

「……どうして?」

「だって……」

「俺は香里の結婚相手になる価値もない男だってことか」

 さみしそうな彼の言葉に胸が痛い。

 ――違う。違うの。そんなんじゃなくて。彼は誤解している。言わなきゃ、今。

 勇気をふりしぼって自分の言葉で。

「私は三つもおばさんだもん。付き合ってもらっているだけで充分幸せだから、それ以上望んだら嫌われちゃうかもしれないって怖かったの。結婚してくれなくてもいい。だけど、こうして会うことすらできなくなったらいやだよ」

 ふっ、と彼が笑い、広い背中が動いた。彼が背中に取り付いている私をひきはがし、正面から見つめてくる。怖い顔ではなく、目が笑っている。

「結局それか。なんだか俺たち、年のことばかり言っているな」

「本当だ、同じことにこだわってる」

 顔を見合わせて笑った。心が弛められていく。

 彼が手を広げる。迷いなくその中へ身をゆだねた。彼は私の濡れた髪をなで、耳元で囁いた。

「俺は香里とずっと一緒にいたい。お見合いなんかしてほしくないんだ。でも……俺は九州へ行かされる。だから――」



 一年後。

 私の二十六歳の誕生日。久しぶりにあの箱を開いた。

 キューピー人形が揺れている。彼とのことを真剣に考えたあの日と同じように。


『どこがパンドラの箱なの? 変なものなんか出てこないよ』

『俺にとっては、結婚の話を出すこと自体が、恐怖そのものだったから。少しは希望が入っていたかな』


 鳴り続けるオルゴールを聴きながら、あの時のことを思い浮かべた。居間には、夫となった彼がいる。

「なつかしいな、それ。あの時は、五年も待ってくれ、とは俺は言えなかったんだ。だから箱に思いを託して、香里の気持ちを試そうとした。ごめん」

「あやまることなんかないの。これは悪いことがいっぱい詰まったパンドラの箱なんかじゃない。希望しか入っていなかったもんね」

 彼は、ほほ笑みながら近づくと、私のお腹に手を触れた。

「希望は、ここにもある」

 宿したばかりの小さな希望がそこに。


 彼がつくった箱は『希望』と改名された。希望の箱は、私たち家族をずっと見守り続けていくことだろう。



 

       了


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 初めまして。 年齢とか結婚適齢期とか、他人が作った一種の尺度と自分たちの気持ちと、ゆらゆら動きながらお互いの気持ちを話し合うところがとてもドキドキしました。読み終えて「あぁよかったね」と思…
[一言] 読ませていただきました! なんというか、気分を二転三転させられる、緩急のある作品でした。 彼も、彼女も、どちらも完全な人間という感じではなく、自分勝手で独りよがりだったり、イライラさせられる…
[良い点] シンプルな短い文章の中に 二人の感情の起伏や葛藤がよく表現されていて良かったです。 菜宮さんの作品は、親しみやすい文章とまとまった構成、それにも関わらず物足りなさを感じさせない見せ方が…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ