表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この作品には 〔ボーイズラブ要素〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

XX回目の婚約破棄ですけど、指輪はお持ちくださって結構ですよ、殿下

作者: 鈴乃

「きみとの婚約を破棄する」

と彼は言った。

「承知しました」

と私は答えた。

「ではこの指輪はお返ししますね」

 私は(ふところ)に手を入れた。厚紙とセロファンに守られた、シロツメクサの押し花。丸く結ばれた花の指輪は、もう小指にも入らない。

 彼が顔を歪めた。

「すまない。俺は、許されるならきみと」

「子供の頃の口約束です」

 私は(さえぎ)った。

「あなたの正式な婚約者は、■■■■様ですよ」

 彼女と言葉をかわしたことはない。写真でしか見たことはないが、聡明で誠実な人だと聞いている。

 私は彼の手を取った。深いしわが刻まれた、骨の浮いたか細い手を。

「悲しまないで、私の愛。どうか健やかであってください。それだけで良いのです」

 私は彼の手を離し、振り向かずにその場を去った。

 リノリウムの床が靴底を叩く。地面からも責められているようで、この感触は好きではない。

 詰め所から同僚の職員が声をかけてくる。

「いつも大変ね」

「好きでしていることですから」

 私は更衣室への廊下を進んだ。

「お電話ありがとうございます。マカドフィア王立養老院です」

 ドアを閉めると、同僚の電話応対の声は聞こえなくなった。


 あの方がやんごとなき立場にあったのは、もう六十年以上昔のことだ。お年相応に物忘れをすることはあっても、自らを忘れてしまうようなことはなかったらしい。

 私がこの施設に職員として入社するまでは。


 私は自分のロッカーを開けた。鏡には見慣れた20代の男が映る。

 母いわく、私は祖父の若い頃に生き写しらしい。

 新人として挨拶に伺ったあの日、彼は私を見て表情を凍らせた。

 もちろん私は自己紹介をした。彼は、私の祖父の友人だったと言った。

 けれど、その日を境に、あの方の心は六十数年前に帰ってしまった。

 シロツメクサの指輪は祖父の形見だ。かつては書斎の引き出しの底に、小箱に入ってしまわれていた。

 幼い私が何度だだをこねても、祖父はこの押し花だけは譲ってくれなかった。私の手からそっと押し花を取り上げ、しまい込む眼差しがあまりに哀しく、愛しげだったから子供心に余計に価値のあるものに見えた。

「よかった、まだいたな」

 せわしなくドアが開いた。先輩がシロツメクサの押し花を差し出す。

「忘れもんだぞ。ったく、何回目だよ」

「勝手に持ってきたんですか」

「バカ言え。殿下に聞いたら、『それは彼のものだから、届けておいてくれ』って」

「……そうですか」

 私はため息をついた。

 おそらくきっと、近い経緯で、指輪は祖父のもとへ戻ったのだろう。彼の深層に刻まれた『婚約破棄の日の行動』を止めることはできない。

 明日も彼は私に婚約破棄を告げるのだろう。年月を経てなお精悍さの残る顔立ちを歪ませて、ブルーアイににじむ涙を落とすまいとしながら。

「……ヒゲでも生やしましょうか」

「規則で禁止だ」

「知ってます」

 もっと遅く出会えば良かった。彼は私の顔を見るたび、祖父へ別れを告げた日に戻らなければならない。

 あるいはもっと早く、私が子供の頃に出会えていたら、彼を違う過去に連れてゆくことができただろうか。

 例えば、祖父にこの指輪を渡した日に。

「あー、なんだ……担当変えるか? 今すぐは無理だが、来年別棟を立てるって計画もあってな」

「結構ですよ」

 私は顔を上げた。


「好きで、やっていますから」



end.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ