表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
15/17

13話:休日3

「できたか。ではその石を、わしによこせ」


 おばあちゃんのその一言で、少年の浮き立っていた気持ちが、一気に沈んだ。自分の状況を思い出す。

 そうだ、これはドロボウの罰だったのだ。自分に拒否権はない。

 けれど、すぐには渡せなかった。だってこれは自分が作ったのだ! 怖いおばあちゃんに我慢して、無駄口(むだぐち)も言わず、疲れても一時(いっとき)も休まずに。

 3人は、同じ石を同じように削ったが、そっくり同じでも、自分で削った石は見分けがついた。

 キラキラの細かい模様・失敗して少し欠けてしまった(ふち)。同じ石に見えてもぜんぜん違う。どの石より、自分が削った石が、一番きれいに見えた。

 ぜったいに、この石は、渡したくない。

 ――――けれど、この石を渡さなければ、マザーに盗みが知られてしまう。

 マザーの泣き顔が浮かんだ。悲しそうに「ごめんなさい」と謝る声も。

 それは石を渡す事よりも、もっと嫌だった。だってマザーは優しくて、強くて、立派で、皆に尊敬されていて、そんなマザーが自分たちは大好きなのだ!

 泣かせたくない。いつもイタズラばかりで、悲しませているけれど、笑ってほしい。


「う~~~~っ」

「ひっく。ひっく」

「ふええええぇん」


 我慢できずに、涙がこぼれた。石を持つ手も震えた。

 ――――それでも3人は、おばあちゃんに自分の削った石を渡した。




◆◆◆

 おばあちゃんは泣きだした子供を前に、それでも何も言わなかった。

 黙って石を受け取ると、それぞれ表と裏を確認し、こんどは草藪(くさやぶ)に入って行く。

 3人は泣きながらそれを見ていると、おばあちゃんは藪から一本の(つた)をひっぱりだした。

 その(つた)はもう枯れていて、()げ茶色になっている。そしてかなり長い。2mはある。

 ――――おばあちゃんは(つた)の端を持つと、おもむろに振り払った。

 

 パッチーーーーーーーーーーン


 (つた)はムチのようにしなり、あたりに嫌な音が響き渡る。

 あまりに痛そうな音に、3人の涙も引っ込んだ。


 (まっ、まだ罰は終わってなかったの? 今度はムチ打ち?!)


 恐怖におびえる3人の前で、おばあちゃんは何かを確かめるように、パッチン、パチンと(つた)を振った。そして(つた)の端をもったまま、自分たちのほうに帰って来る。


 (怖い、怖い、怖い、怖い、怖い、怖い、怖い、怖い、怖い、怖いーーーー!!!!)


 3人は、はしっと抱き合った。走って逃げようとしたが、恐怖で足がもつれて、すっ転ぶ。

 それでも尻もちをついたまま、後じさったが、容赦なくおばあちゃんは近づいてくる。


 (ギャーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!)


 3人は恐怖に頭を抱え、目をつぶった。こんな怖いおばあちゃん、見てられない!

 目を閉じても、おばあちゃんが砂利(じゃり)を踏んで近づく音が聞こえる。足音が、自分たちのすぐ目の前で止まった。

 そして、チョキン、シュルシュルと何か作業をする音が聞こえた。いつまでたっても、ムチは飛んでこない。

 おばあちゃんが、何をしているのか気になるが、やっぱり怖くて目は開けられない。

 少年たちは、しばらく待った。それでも何も起こらない。

 気になって、目を開けようとした時、自分の首に、何かがかけられた。

 驚いて目を開ければ――――それは自分が削った石を(つた)(くく)ったペンダントだった。


(えっ?)


 わけがわからず、3人はお互い顔を見合わせる。これはドロボウの罰に取り上げられたのではなかったのか? この後、また何かをやらされるのか?

 とまどう3人に、おばあちゃんが声をかける。その声は怖くなかった。優しかった。


「その石は、おまえたちが作った、自分だけのものじゃ。誰にも取り上げられることはない。

 ――――だからもう、盗みをするではないよ」


 その言葉に3人は、はっとなった。もしやこのおばあちゃんは、3人がなぜ、あのガラス製の小鳥を盗もうとしたのか知っているのか?

 おばあちゃんは何も聞かなかったし、自分たちも何もしゃべらなかったのに?


「聞かずともわかる。教会や孤児院は全ての物が、共有財産じゃからな。

 ――――自分だけの物が、欲しかったのじゃろう?」


 そうだ。自分たちは「オレだけのもの!」と言える物が欲しかった。

 孤児院では、お皿もおもちゃも全部共有。「皆で仲良く一緒に使いなさい」と言われる。

 だからお気に入りのおもちゃがあっても、誰かに持っていかれたり、誰かがなくして、2度と出てこなかったりする。

 今着ている服や靴だって、皆同じデザインで、おそろいだ。それも年長のおさがりで、自分が成長して大きくなれば、こんどは年下の誰かに譲られる。

 みんないっしょ、それは安心であったけど、大きな不安でもあった。

 まるで自分の替わりなど、いくらでもいる、いなくなっても、誰も気にしないと言われているみたいで。

 オレを見て。オレに気づいて。オレだけを愛して――――――


「・・・・おばあちゃんは、オレ達を怒らないのか?」


 今までの大人は、怒った。盗んだ理由を聞かれても少年たちは「欲しかったから」としか言えず、大人たちは呆れたようにため息をつき、少年達を否定するように首を振った。


「そうだな、言いたい事はあるぞ。

 おぬしたち、なぜ”かわいそう(・・・・・)”などと言われて怒らない?」


 思ってもいない事を言われ、少年たちは驚いた。

 ”親がいなくてかわいそう(・・・・・)” ”孤児院育ちなんてかわいそう(・・・・・)”それは自分たちが生まれた頃から言われ続けている事で、当たり前のことだと思っていた。


「親がいなくてかわいそう? おぬし達にはマザーがおるではないか。それとも、そこらへんのお母さんに比べて、マザーが劣っているとでも?」


「「「そんなことない!!!」」」


 3人が一斉に反論する。


「マザーのご飯は、すごくおいしいんだ!」

「マザーは働き者で、すごく優しいんだ!」

「マザーは頭が良くて、すごく難しい本をいっぱい読んでいるんだ!」


「ふむ。ではおぬしたちの、なにが”かわいそう”なのじゃ?」


 おばあちゃんは本当に不思議そうに訪ねてくる。しかし、改めて聞かれると、自分たちにも何が、かわいそうなのか分からない。

 3人とも答えられずにいると、おばあちゃんが目線を合わせ、真剣な顔をした。


「わしも孤児じゃ。親の顔を知らん。おぬしたちから見て、わしはかわいそうか?」


 3人は首を振った。だってこのおばあちゃんは強い。そして自分たちの知らない事をたくさん知っている。間違ってもかわいそうだなんて思えない。


「わしも自分が、かわいそうだとは思わん。わしにも育ててくれた教会のシスターがいた。守ってくれる兄と姉がいた。守るべき弟と妹がいた。・・・・それはすごく幸せな事じゃ」


 自分たちに語りかける、おばあちゃんの目は強かった。ありきたりの茶色の瞳なのに、特別に見えた。

 その瞳を見て、教会のステンドグラスを思い出す。天井につけられたガラスにはたくさんの色があり、太陽の光を受けて輝く。

 この瞳は、そのガラスの茶色い部分に似ている。茶色の向こう側に、すごい光がある。


「人間は平等ではない。だがそれは、どうでも良い事なのじゃ。大事なのは与えられたもので、どう行動し、どう生きていくかじゃ。 ――――その石のように」


 おばあちゃんにいわれて、首に下がっている自分の石を見る。さっきまでそこら辺にある、ただの黒い石だったペンダントは、夕日を受けて、キラキラ輝いている。


水華石(すいかせき)は、宝石ではない。ダイヤモンドやサファイアのような価値はない。だが丁寧に磨く事で、ダイヤモンドに負けないくらい輝く事が出来る。人間も同じじゃ。どう磨くかで決まる」


 3人は黙ってペンダントを見つめた。――――自分もなれるだろうか? こんな(ふう)に輝く石に。

 じっと考え込む3人に、おばあちゃんは笑って頭をなでた。


「おぬしらは、今までいっぱいイタズラをしたかもしれんが、なーに、人生は長い! まだまだこれからじゃ」


 3人はだまってうなずいた。




◆◆◆

 けっこう遅くなってしまったので、ミアは少年たちを孤児院まで送っていくことにした。

 帰りの道中、少年たちは、それはもう、しゃべるしゃべる。

 いったい、いつ息継ぎしているのかと思うほどだ。

 子供たちはついさっきまでミアにおびえて泣いていたのに、すっかりなついた。

 ミアも子供は好きだ。シャイランの弟妹(ていまい)たちを思い出す。

 一緒に手をつなぎ、笑って話を聞く。


「オレ、将来魔法士になって、魔法士団に入るんだ! ばあちゃん知ってるか? 今の魔法士団の団長は13歳なんだぜ。きっとすげえ頭が良くて、クールでカッコイイんだろーなー」

「ば~か。国の魔法士団っていったら、すごく強くないと入れないエリート集団だぜ。おまえになんか、入れるかよ。魔法士団には、オレが入るんだよ!」


 魔法国ザンティアのあこがれの職業№1は、やっぱり魔法士らしい。

 そして若くして魔法士団・団長のレオは、彼らのヒーローだ。

 ミアはレオがマントにひよこのアップリケをつけたり、虫料理を前に震えていた事はもちろんばらさない。

 子供の夢を壊すことはない。


「オレは魔力がないから、騎士団に入りたいなぁ」


 一人、騎士を希望する子がいて、ミアは嬉しくなった。

 剣士として自信と誇りを持つミアとしては、同じ剣士を志してくれるのは嬉しい。

 盛大にほめて、応援しようとして――――ミアが剣士だとは知らない他の子供2人にさえぎられた。


「え~~~~。剣士なんてつまんないじゃん。剣を振る事しかできなくて地味だしさー」

「そーそー、騎士団なんて、体力(たいりょく)バカの集団だよ? 止めとけ・・・・って何、ばあちゃん。顔が怖いよ? ――――痛い! 痛いです! マジ痛い!」

 

 ミアはニッコリ笑って――――――つないでいた手を、それはもう力いっぱい握った。




◆◆◆

 子供たちを無事送り届けて、レオの屋敷に帰る頃にはすっかり日が暮れた。

 ミアがお土産のドーナツを片手に、玄関を開けると――――入口でレオが待ち構えていた。


「ババア! こんな遅くまでどこいってやがった!」

 ・・・・・・今日は休みだよな? なぜ怒られる?


「だいたい外出するなら、オレに一言(ひとこと)ことわってから行け! 休みでヒマしてるだろうと思って、早く帰ってきたのに、出かけてやがるし、ちっとも帰って来ねぇ。待ちくたびれたじゃねーか!」

 ・・・・・・どうやらレオは、ミアと遊びたかったらしい。いったい何時から玄関で待ってたんだろう?


「速く食堂に行くぞ。オレは腹が減ったんだ」

 ・・・・・・レオは夕食を食べずに、ミアを待っていてくれたようだ。

 どうやらさびしい思いをしているのは、孤児院の子供たちだけでなく、うちのお子様もだったらしい。


「・・・・何だよ! ババア! 無言(むごん)で頭をなでるなっ!」 

 明日は仕事が終わったら、たっぷり遊んであげよう。 

 

良かった!無事『休日』書き終わって。

今回はギャグが少なかったですが、大丈夫かな。

書きたい事は全部書けたのですが、文章力がないのでうまく伝わったか自信がありません。

そして3人トリオの名前。すっっっごく悩んだのに、結局最初の1回しかだせなかった・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ