表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10年ごしの引きニートを辞めて外出したら自宅ごと異世界に転移してた  作者: 坂東太郎
『第二章 ユージはぼっちニートからニートに進化した』
22/537

第十一話 ユージ、冬の訪れを知らせる「ゆきふりむし」を目撃する

「まじかー、日本語を話してるつもりだったのになあ……。どうりでアリスと言葉が通じるわけだ。これじゃあ今度は日本に帰れても言葉が通じるかわからないか……」


 掲示板に街の所在や貴族、多種族や魔法など異世界事情を報告したユージ。動画をアップした際に判明したユージも謎言語を(・・・・・・・・)話している(・・・・・)ことがショックだったようだ。

 だいじょうぶ? と心配げにユージを見つめてくるコタロー。いてほしい時にそばにいる。できる女である。犬だけど。


「まあいま気にしてもしょうがないか……。ひとまずアリスが森を歩けるぐらい体力を回復させて、それから川沿いに街探しだな。方針は変更なし! っと、あとは冬の状況か」


 今日も今日とて大きな声でユージは独り言である。



 自室からリビングへ向かうユージとコタロー。アリスはリビングのソファに腰かけ、絵本を開いていたようだ。


「アリスはお勉強かな? 偉いぞー、なに読んでるの?」


「あ、ユージ兄! んっとね、アリスはね、しんでれらのご本を読んでるの!」


 ちなみにアリスは日本語を読めない。当たり前だが。それでもユージが読み聞かせたお話を覚えており、ふんふーんと鼻歌まじりに絵を見て楽しんでいたようだ。

 でれっとニヤけるユージであった。うちのありすはかしこいのよ、とコタローも得意げである。


「アリス、ちょっと教えてほしいんだけど……この森、冬はどんな感じかな? 雪は降る? いつ頃から寒くなるんだろう?」


「えっとねー、森にゆきふりむし(・・・・・・)がたくさんきたら、もうすぐ冬になるぞーってあいずなんだって! ちょっとしたら雪がふるんだよ! 雪がふったら子どもは森に入っちゃいけないの!」


「ゆきふりむしが合図なんだね。どんな虫なの?」


「えーっと、えーっと……あ! ほら、あれだよユージ兄!」


 小さな手でリビングの窓の外を指差すアリス。

 ユージも窓の外に目を向ける。

 コタローも窓に近寄り、外を眺める。


 そこには美しい景色が広がっていた。


 指先ほどの小さな綿毛のような白い球。

 フワフワと風に揺られるように、ゆっくりと森の中を飛んでいる。

 一番近いのはタンポポの綿毛だろうか。

 それが無数に飛び交い、ときおり木の幹や枝にとまっている。

 ゆっくり、ゆっくり上昇していき、最後は木の枝でできた森の天蓋を越え、空に向かっていくようだ。


「ほえー」


 見とれたユージが情けない声をあげる。いつもなら、もうしゃっきりしなさいとコタローが一吠えかけるのだが、今はコタローも見とれていて気づかないようだ。


「あれがゆきふりむしだよ、ユージ兄! もうすぐ冬になって雪がふるんだよ!」


「そっかそっかー。アリスは物知りで偉いなあ。じゃあ冬の準備をしないとね」


 気を張って元気な声を出しながらも、ユージはうつむいている。


 そう、冬がきて、雪が降るのだ。

 つまり、外出は難しくなる。

 短時間の外出ならともかく、雪が積もる森をアリスと二人で歩き、どこにあるか、何日かかるかわからず街を探すのは自殺行為である。


 アリス一人が増えたところで、食糧はなんとかなる。

 石油ファンヒーターの灯油はゴブリンの処分に使ったが、電気はあるから暖房も動く。


 だが、もうすぐ森に雪が降る。

 もうすぐユージとアリスとコタローは家に閉じ込められるのだ。


「街を探すのは春になってからか……」


 もうすぐ人里を見つけられると思っていただけに、ユージの落胆も大きいのであった。

北海道在住の方ならバレバレですね。

モチーフは「ゆきむし」です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ